バレイショの生育ならびに乾物生産に対する主茎葉および分枝葉の役割について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
バレイショにおける地上部の生育量と塊茎収量との関連については,すでに多数報告されているが,戸田は開花後の地上部における立体指数が,栗原らは茎葉乾物重のうち早生品種では主茎,晩生品種では分枝におけるそれらが密接に関係することを認めている。一方,著者らは早生バレイショについて,生長調整物質を開花期に葉面散布して地上部の生育量とくに葉面積を調整して育成し,主茎葉の15枝前後が塊茎肥大に直接関与していること,また地上茎に一旦貯蔵された成分が塊茎へ移行する特性をもつことなどを明らかにした。そこで本実験では主茎葉のうちで一般に寿命が短いとされている下位葉の働きと分枝葉の働きとのかかわり合いを,主茎上位葉のそれと関連させて追求するため,開花期に各部位葉の摘除処理を行い,春作の早生バレイショにおけるそれぞれの葉の役割を検討するとともに,塊茎肥大の能率化をはかる基礎的資料を得ようとした。
- 日本作物学会の論文
- 1976-12-25
著者
関連論文
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : IX 開花期以後の葉および莢における光合成・呼吸特性とその推移
- 蚕豆の収穫期における各種追熟操作が子実の収量・品質に及ぼす影響
- 春作バレイショにおける乾物生産と栽植密度との関係
- アズキの莢における光合成・呼吸特性について
- 蚕豆の開花期以後における^14C-光合成産物の動態について
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : XI 施肥量、とくにリン酸の施用量が生育ならびに子実生産に及ぼす影響について
- 秋ダイズにおける乾物生産と栽植密度との関係
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : X 栽植密度を異にした場合における葉および莢の光合成・呼吸作用について
- バレイショの生育ならびに乾物生産に対する主茎葉および分枝葉の役割について
- 92 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : XIII. 子実生産に対する光合成・呼吸作用の意義について
- 78 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : XII 結実に伴う英の光合成・呼吸作用について
- ジベレリンとCCCの葉面散布がバレイショの生育に及ぼす影響
- 25 蚕豆栽培における収穫期処理が子実の形質に及ぼす影響
- 15 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : XI 施肥量とくにリン酸の施用量が生育ならびに子実生産に及ぼす影響について
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : VIII 日照時間が生育ならびに体内成分に及ぼす影響について
- 枝豆用大豆の生育ならびに品質に及ぼす窒素施肥法の影響
- 37 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : X 栽植密度を異にした場合における葉身および莢の光合成・呼吸作用について
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 :VII 栽植密度が生育ならびに子実生産に及ぼす影響について
- 63 蚕豆の開花期以後に同化された^Cの茎・莢・子実における化合形態および分布について
- 14 ローズグラスの初期成育に及ぼす播種量と光の影響
- コナギの生育に及ぼす遮光の影響について
- 甘藷の塊根における貯蔵炭水化物の分布について
- 12 青果用サツマイモの生育ならびに品質に及ぼすカリ施用量の影響
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : VI 開花・結実期における部位別摘葉が生育ならびに体内成分に及ぼす影響について
- 大豆の生育相に関する生理学的研究 : II 播種期の移動に伴う体内成分の消長について
- 91 開花期以後における蚕豆の各〓位葉で同化された^C光合成産物の移行について
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : V 遮光が生育ならびに体内成分に及ぼす影響について
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : IV 肥料の三要素が生育ならびに体内成分に及ぼす影響について
- 120 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : IX 開花期以後の葉および莢における光合成・呼吸作用の推移について
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : III. 土壌水分が生育ならびに体内成分の消長に及ぼす影響について
- 土壌の蒸気処理が水稲川苗の生育および素質に及ぼす影響
- 22. 蚕豆の開花期以後における^C-光合成産物の子実への移行について
- ローズグラスの初期生育に及ぼす温度と光の影響について
- 水稲の室内育苗時における温度および光条件が稚苗の素質に及ぼす影響
- 春作バレイショにおける乾物生産と栽植度との関係 (第145回講演会)
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : VIII. 日照時間が生育ならびに体内成分におよぼす影響について (第144回講演会)
- トウモロコシの生育ならびに炭水化物の転流蓄積に及ぼす上部切除の影響
- 秋ダイズにおける乾物生産と栽植密度との関係(第5回講演要旨)
- トウモロコシの生育ならびに炭水化物の転流蓄積に及ぼす上部切除の影響 (第143回講演会)
- 大豆の生育相に関する生理学的研究 : 1. 生育に伴う地上部各器官成分の消長について(昭和33年7月26日第2回講演会発表梗概)
- MHの早期葉面撒布が馬鈴薯の生育経過並びに体内成分の消長に及ぼす影響について
- 2,4-DとMHの同時葉面撒布が馬鈴薯の生育,体内成分の消長ならびに塊茎萌芽に及ぼす影響について
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : I 生育に伴う地上部各器官成分の消長について
- 甘藷の生理的特性に関する研究 : IX 挿苗時より結藷期までの体内成分変化について
- 甘藷の生理的特性に関する研究 : XII. 塊根形成に伴う根の生理的変化について
- 甘藷の生理的特牲に関する研究 : XI 貯蔵期間中における種藷内成分の部位別消長について
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : II. 生育に伴う地上部並びに地下部成分消長の相互関係について
- 甘藷の生理的特性に関する研究 : X. 肥大度を異にする塊根間の生理的差異について
- 2,4-Dの葉面撒布が馬鈴薯体内成分の消長に及ぼす影響について
- 2,4,5-Tの葉面撤布が馬鈴薯体内成分の消長に及ぼす影響について
- 甘藷の生理的特性に関する研究 : VIII 生育期間中の地上部並びに地下部における窒素化合物消長の相互関係について
- 甘藷の生理的特性に関する研究 : VII 生育期間中の地上部並びに地下部における炭水化物消長の相互関係について
- 甘藷の生理的特性に関する研究 : (IX) 挿苗後結藷迄の体内成分変化について (第115回 講演会)
- 甘藷の生理的特性に関する研究 : (VII) 生育期間中に於ける蔓の性状変化について (第111回講演会)