水稲冠根における導管および篩管の数について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The numbers of late metaxylem vesstls and protophloem sieve tubes were observed at the root tips as well at the mature regions of rice crown roots. Protophloem sieve tubes were selected, because their number usually represents those of other conductive elements of the root, i.e. protoxylem vessels, early metaxylem vessels and metaphloem sieve tubes, respectively. 1. In the case of lower roots, the numbers of vessels and sieve tubes increase towards the higher "shoot units", reaching their highest values nearby the X-th "shoot unit" and decreasing above it. On the other hand, a reverse tendency was found in the case of upper roots. 2. In any root, the numbers of vessels and sieve tubes decrease acropetally. 3. The observation at the mature regions of the all roots revealed intimate correlations between numbers of vessels and sieve tubes and each of root diameter, stele diameter and pericycle cell number. However, only upper roots showed such intimate correlations, while lower roots did not. 4. Quite the same close correlations were found at the root tip where vessels and sieve tubes differentiate. 5. The diameter of the stele increases basipetally and sooner or later comes up to the constant value. And that value is in a high correlation with each of the stele diameter at the positions where vessels and sieve tubes differentiate. From observations mentioned above, it is thought that the numbers of vessels and sieve tubes may primarily be attributable to the dimensions of the part where these tissues differentiate, and that the later development of each tissue of a root may, in general, takes place in keeping pace with one another. It is furthermore suggested that the development and function of lower roots may not always be the same as those of upper roots.
- 日本作物学会の論文
- 1979-12-30
著者
関連論文
- 傾斜地農業の歴史と展望
- 104 トウモロコシの葉身における長さと幅の相対生長
- 栄養生長期におけるトウモロコシの発育程度の表示法
- 127 トウモロコシ主茎軸上の各器官の大きさの推移について
- 水稲冠根における内皮細胞の分化過程と吸水の関係
- "弱風"処理による蒸散作用の促進が水稲冠根の内皮細胞などにおよぼす影響
- 水稲冠根の内皮細胞におけるカスパリー点について
- 水稲冠根における内皮の細胞壁の肥厚について : とくに土壌環境を考慮した場合
- 水稲冠根における内皮細胞の分化について : とくにその初期段階を中心として
- 水稲における根群の形態形成について, とくにその生育段階に着目した場合の一例
- 水稲における2次根始原体の発育経過
- 水稲冠根の伸長に伴う直径の変動と2次根の出現密度との関係
- 水稲における2次根の直径と組織構造との関係
- 水稲冠根の根端近傍における形態形成の様相と分枝根形成との関係
- 水稲の分枝根形成に及ぼす窒素施肥量および茎葉部への遮光・剪葉の影響
- 水稲根における分枝の様相,とくに冠根の直径と分枝との関係について
- 水稲の冠根および分枝根の基本的な組織ならびに分枝の際における導管連絡について
- コムギにおける分げつの生育に関する研究 : 第4報 シュートの高度に着目した有効分げつの形態的特徴に対する解析
- コムギにおける分げつの生育に関する研究 : 第3報 分げつの生育特性とその有効化
- コムギにおける分げつの生育に関する研究 : 第2報 出葉・出根関係に着目した分げつ出現の再検討
- コムギにおける分げつの生育に関する研究 : 第1報 主成分分析による形態的特徴の解析
- 5 水田における水稲根長の土層別分布割合 : 根長密度モデルを利用した解析例
- 水稲冠根における2次根の分枝の様相
- 水稲冠根における分枝根始原体の形成, とくにその形態的様相について
- 大豆品種における気孔密度の変動性に関する研究 : 第1報 葉の表裏および葉位が品種間差異におよぼす影響
- ルートスキャナーを用いて評価した水稲根の形態的諸形質
- 水稲根の根端近傍における根毛の伸長について
- 水稲冠根における根毛の形成,とくに表皮細胞の微細構造などについて
- 水稲根の根毛形成などに対する剪葉, 遮光および養分の葉面散布の影響
- 水稲冠根における根毛形成に対する窒素施用量の影響
- 水稲の分枝根における根毛形成について
- 幼穂形成期から出穂期にかけての遮光処理が水稲の根系の形成および収量に及ぼす影響 : 第2報 1次根に着目した場合
- 幼穂形成期から出穂期にかけての遮光処理が水稲の根系の形成および収量に及ぼす影響 : 第1報 根長密度に着目した場合
- 22 幼穂形成期から出穂期にかけての遮光処理が水稲の根系の形成および収量に及ぼす影響 : 第2報 1次根に着目した場合
- 21 幼穂形成期から出穂期にかけての遮光処理が水稲の根系の形成および収量に及ぼす影響 : 第1報 根長密度に着目した場合
- 水稲の生育に伴う根の量的形質の変化および根量と葉の量との生長相関
- 水稲における根長密度と収量との関係
- 24 根長密度モデルによる根系の形態学的解析 : 2. 水稲根系に関する一例
- 水稲根に見出された微生物について
- 水稲冠根における根端の組織について
- 水稲冠根における分枝根始原体の形成, とくにその根端近傍において最初に形成される部位について
- 水稲に見出される"ししの尾状"根の実験的再現
- 79 水稲種子根における"ししの尾状"根の形成と胚盤培地の糖条件との関係
- 水稲における"うわ根"の形成量と玄米収量との関係
- 水稲における"うわ根"の形成に及ぼす遮光, 除穂およびブドウ糖・尿素の葉面散布の影響
- 水稲における"うわ根"の形成と窒素の施用法, とくに追肥との関係
- 水稲における根群の形態形成について, とくに窒素施用量を変更した場合の一例
- 水稲における "うわ根" の形成と水管理との関係について
- 水稲根の生育, とくに"うわ根"の形成と堆肥施用との関係について
- 水稲における "うわ根" の形成過程, とくに生育段階に着目した場合の一例
- 水稲の"うわ"根における"ししの尾状"根の形成と土壌環境との関係, とくに水管理に着目した場合について
- 90 水稲冠根における"ししの尾状根"の形成と土壌環境との関係 : とくに水管理に着目した場合について.
- 水稲茎葉部の生育と1次根の伸長方向との関係
- 水稲1次根の伸長方向と籾重との関係 : 窒素施用量を変えた場合
- 水稲根における根端(root apex)の大きさ, 根端-側根・長(root apex-lateral distance)および伸長速度の相互関係について
- 水稲種子根の培養,とくに糖の種類, 濃度および供給方法が根の生育に及ぼす影響
- 水稲種子根の培養, とくに胚盤を有する種子根などを用いた場合について
- 水稲種子根の培養, とくに培養に供試する分離種子根についての検討
- 水稲種子根の培養における培地の組成について
- 水稲の分離根の培養について (第134回 講演会)
- 畑状態の土壌に生育した水稲冠根の根毛について
- 農家水田に生育した水稲の1次根数と収量構成要素との関係 : 第3報 水田間の差異について
- 水稲冠根の土壌中における伸長方向について
- 水田で栽培した日印交雑稲品種および日本型稲品種の根量および分布
- 118 "葉ざし"法を利用した水稲根の生育に関する研究 : 第3報 異なる要素における1次根の生育, 1次根の生育に及ぼす分げつ芽の影響
- 光条件が水稲1次根の伸長方向に及ぼす影響 : "葉ざし"法を利用した場合
- トウモロコシにおける根の分枝 : 第1報 「分枝指数」および根長測定方法
- 農家水田に生育した水稲の1次根数と収量構成要素との関係 : 第2報 茎および"要素"に着目した場合
- 農家水田に生育した水稲の1次根数と収量構成要素との関係 : 第1報 株および個体に着目した場合
- 環境条件が水稲における"いじけ"根の形成におよぼす影響について
- 水稲1株の根群を構成する伸長した冠根数と穂数との関係
- 水稲株の直下土壌層における水稲根の生育の様相 : その一事例について
- 水稲冠根の伸長方向角度および屈地性について
- 水稲冠根の伸長方向並びに分枝根形成に及ぼす水管理の影響
- 水稲における根群の形態形成について, とくに湿田・乾田に着目した場合の一例
- 水稲の主茎に形成される冠根数の変動 : とくに分げつ葉を除去した主茎における場合
- 水稲茎部に形成される冠根始原体の数および直径について
- 79 水稲茎部に形成される冠根始原体の数について
- 水稲冠根の始原体における直径の形成過程について
- 水稲の冠根始原体におけるorganization, とくに出根までについて
- 水稲茎部における冠根始原体の形成について
- "葉ざし"法によって生育させた水稲冠根の直径等に及ぼす諸要因の影響
- 水稲冠根の伸長に伴う直径の変化について
- 水稲冠根の出根後における根端近傍の皮層組織, とくに皮層の細胞層数について
- 水稲種子根の培養, とくに生育期間中に胚盤培地の糖条件を変更した場合
- 水稲冠根の伸長方向と通導機能との関係
- 水稲冠根の伸長方向と組織構造との関係
- 水稲冠根の伸長方向と直径との関係
- 水稲冠根における導管および篩管の数について
- 水稲冠根における"初生根冠"の離脱過程
- 水稲における根群の形態形成について, とくに土壌環境を考慮した場合の一例 : 山形・秋田・岐阜の各県下において採集した水稲を中心として
- 水田の最周辺ならびにそれ以外の部分に生育した水稲の茎葉部における後生導管節について : 千葉市大草町において採集した水稲を中心に
- 水稲の葉, 茎および根における木部の構成要素
- 柑橘樹における stem pitting の形成に関する研究 (第3報) : 第2次生長に伴う木部組織の形成について
- 柑橘樹における stem pitting の形成に関する研究 (第4報) : 環境条件などが第2次木部の組織形成に及ぼす影響
- 柑橘樹におけるstem pitting の形成に関する研究 (第5報) : 温度条件と stem pitting の形成との関係
- 柑橘樹における stem pitting の形成に関する研究 (第2報) : stem pitting の解剖的研究
- 水稲根群における"いじけ"根の形成部分について, とくに現地水田より採集した材料を中心として
- 水稲冠根における"いじけ"根の形態について : 現地の水田において観察された1事例
- 柑橘樹におけるstem pittingの形成に関する研究-1-Stem pittingの接木による伝染について