水稲種子根の培養, とくに培養に供試する分離種子根についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
During the course of the previous studies on the nutrient medium for the culture of excised roots of rice, it was repeatedly observed that these excised roots showed a remarkable variation in their growth even with the same nutrient medium. Since this variation was considered as an obstacle for further studies, investigations were carried out in order to clarify this situation. The explants were obtained from the seedlings of rice, variety Noorin No. 29, germinated aseptically under well-controlled as well as semi-controlled temperature. Throughout the studies, the 1cm root tips used to initiate experiments were excised from seminal roots and were cultured with the "improved medium" reported previously. All the cultures were maint-ained at about 27℃ in the dark for the periods from half to one month, until the root growth ceased. A series of cultures, from November 1963 to October 1964, were performed using the rice seeds harvested in the Autumn of 1963. The results of these cultures showed a seasonal fluctuation in root growth ; the roots cultured in winter months grew definitely longer than those cultured in spring and summer months. Maximum elongation of roots in each cuture was almost within the range of 13 to 22 cm in winter cultures and 8 to 13 cm in spring and summer cultuers. On the basis of the above data, it was of interest to study the factor (s) involved in this seasonal fluctuation of root growth. In order to elucidate this, the authors carried out the following experiments. In the first experiments on the effect of various controlled temperature, at the time of seed germination, upon the root growth in cultures, it was found that the growth of excised roots was hardly influenced by the germination temperature. In the second experiments on the relation between the length of seminal roots, at the time of excising root tips, and the growth of excised root tips (1cm), it was found that the growing stage of the seminal root at the time of excision affected the growth of excised root tips in culture. At last, it was thought that the age of seeds might affect the growth of seminal root tips in culture. Accordingly, a number of comparisons were made between the growth of excised roots derived from the seeds harvested in the autum of 1963 and those harvested in the autum of 1964. The results of these experiments showed that the growth of excised roots derived from "new" seeds exceeded distinctly that of excised roots derived from "old" seeds. Furthermore, a series of cultures, using the seeds harvested in the autumn of 1964, were performed. In this experiment, root tips were excised from 1.5 cm seminal roots (at the same growing stage) and were cultured as mentioned above. In these cultures, again, the root growth showed a remarkable seasonal fluctuation. This phenomenon might be due to the aging of seeds. From these experiments, it may be concluded that there are at least two factors responsible for the variation in the growth of excised seminal roots; the growing stage of seminal root at the time of excising the inoculum and the age of seeds used.
- 日本作物学会の論文
- 1968-09-10
著者
関連論文
- 水稲冠根における内皮細胞の分化過程と吸水の関係
- "弱風"処理による蒸散作用の促進が水稲冠根の内皮細胞などにおよぼす影響
- 水稲冠根の内皮細胞におけるカスパリー点について
- 水稲冠根における内皮の細胞壁の肥厚について : とくに土壌環境を考慮した場合
- 水稲冠根における内皮細胞の分化について : とくにその初期段階を中心として
- 水稲における根群の形態形成について, とくにその生育段階に着目した場合の一例
- 水稲における2次根始原体の発育経過
- 水稲冠根の伸長に伴う直径の変動と2次根の出現密度との関係
- 水稲における2次根の直径と組織構造との関係
- 水稲冠根の根端近傍における形態形成の様相と分枝根形成との関係
- 水稲の分枝根形成に及ぼす窒素施肥量および茎葉部への遮光・剪葉の影響
- 水稲根における分枝の様相,とくに冠根の直径と分枝との関係について
- 水稲の冠根および分枝根の基本的な組織ならびに分枝の際における導管連絡について
- 水稲冠根における2次根の分枝の様相
- 水稲冠根における分枝根始原体の形成, とくにその形態的様相について
- 水稲根の根端近傍における根毛の伸長について
- 水稲冠根における根毛の形成,とくに表皮細胞の微細構造などについて
- 水稲根の根毛形成などに対する剪葉, 遮光および養分の葉面散布の影響
- 水稲冠根における根毛形成に対する窒素施用量の影響
- 水稲の分枝根における根毛形成について
- 水稲根に見出された微生物について
- 水稲冠根における根端の組織について
- 水稲冠根における分枝根始原体の形成, とくにその根端近傍において最初に形成される部位について
- 水稲に見出される"ししの尾状"根の実験的再現
- 79 水稲種子根における"ししの尾状"根の形成と胚盤培地の糖条件との関係
- 水稲における"うわ根"の形成量と玄米収量との関係
- 水稲における"うわ根"の形成に及ぼす遮光, 除穂およびブドウ糖・尿素の葉面散布の影響
- 水稲における"うわ根"の形成と窒素の施用法, とくに追肥との関係
- 水稲における根群の形態形成について, とくに窒素施用量を変更した場合の一例
- 水稲における "うわ根" の形成と水管理との関係について
- 水稲根の生育, とくに"うわ根"の形成と堆肥施用との関係について
- 水稲における "うわ根" の形成過程, とくに生育段階に着目した場合の一例
- 水稲の"うわ"根における"ししの尾状"根の形成と土壌環境との関係, とくに水管理に着目した場合について
- 90 水稲冠根における"ししの尾状根"の形成と土壌環境との関係 : とくに水管理に着目した場合について.
- 水稲根における根端(root apex)の大きさ, 根端-側根・長(root apex-lateral distance)および伸長速度の相互関係について
- 水稲種子根の培養,とくに糖の種類, 濃度および供給方法が根の生育に及ぼす影響
- 79 水稲種子根の培養, とくに糖の種類・濃度および供給方法が根の生育に及ぼす影響
- 暗所における水稲植物体の無菌培養法
- 水稲種子根の培養, とくに胚盤を有する種子根などを用いた場合について
- 水稲種子根の培養, とくに培養に供試する分離種子根についての検討
- 水稲種子根の培養, とくに胚盤を有する種子根などを用いた場合について (第145回講演会)
- イネの種子根に由来するカルスにおける個体の再生 (第145回講演会)
- 水稲種子根の培養における培地の組成について
- ニンジンの貯蔵根起源のカルスの生長およびカルスにおける器官形成に関する組織学的観察
- ニンジンの貯蔵根起源のカルス培養, とくにカルスの生長と器官の形成について
- コムギにおけるバーナリゼーションの生理学的研究 : 第4報 生育しつつある植物における春化の進行と温度, 日長条件の関係
- 水稲の分離根の培養について (第134回 講演会)
- 植物無菌培養の一方法, 葉面より養分を供給する場合について (第132回 講演会)
- コムギにおけるバーナリゼーションの生理学的研究 : 第3報, 茎葉部生長点の直接低温感応と間接低温感応
- コムギにおけるバーナリゼーションの生理学的研究 : II. 圃場条件下の春化過程
- コムギの幼穂分化に及ぼすジベレリンの効果
- コムギにおけるバーナリゼーシヨンの生理学的研究 : 第1報 生長点近傍の組織におけるバーナリゼーションの保持
- イネの生長点培養に於ける二, 三の問題について (第111回講演会)
- 2, 3, 5-triiodobenzene 酸がダイズの花芽の分化に及ぼす影響について
- 畑状態の土壌に生育した水稲冠根の根毛について
- 水稲冠根の土壌中における伸長方向について
- 環境条件が水稲における"いじけ"根の形成におよぼす影響について
- 水稲1株の根群を構成する伸長した冠根数と穂数との関係
- 水稲株の直下土壌層における水稲根の生育の様相 : その一事例について
- 水稲冠根の伸長方向角度および屈地性について
- 水稲冠根の伸長方向並びに分枝根形成に及ぼす水管理の影響
- 水稲における根群の形態形成について, とくに湿田・乾田に着目した場合の一例
- 水稲の主茎に形成される冠根数の変動 : とくに分げつ葉を除去した主茎における場合
- 水稲茎部に形成される冠根始原体の数および直径について
- 79 水稲茎部に形成される冠根始原体の数について
- 水稲冠根の始原体における直径の形成過程について
- 水稲の冠根始原体におけるorganization, とくに出根までについて
- 水稲茎部における冠根始原体の形成について
- "葉ざし"法によって生育させた水稲冠根の直径等に及ぼす諸要因の影響
- 水稲冠根の伸長に伴う直径の変化について
- 水稲冠根の出根後における根端近傍の皮層組織, とくに皮層の細胞層数について
- 水稲種子根の培養, とくに生育期間中に胚盤培地の糖条件を変更した場合
- 水稲冠根の伸長方向と通導機能との関係
- 水稲冠根の伸長方向と組織構造との関係
- 水稲冠根の伸長方向と直径との関係
- 水稲冠根における導管および篩管の数について
- 水稲冠根における"初生根冠"の離脱過程
- 水稲における根群の形態形成について, とくに土壌環境を考慮した場合の一例 : 山形・秋田・岐阜の各県下において採集した水稲を中心として
- 水田の最周辺ならびにそれ以外の部分に生育した水稲の茎葉部における後生導管節について : 千葉市大草町において採集した水稲を中心に
- 水稲の葉, 茎および根における木部の構成要素
- 柑橘樹における stem pitting の形成に関する研究 (第3報) : 第2次生長に伴う木部組織の形成について
- 柑橘樹における stem pitting の形成に関する研究 (第4報) : 環境条件などが第2次木部の組織形成に及ぼす影響
- 柑橘樹におけるstem pitting の形成に関する研究 (第5報) : 温度条件と stem pitting の形成との関係
- 柑橘樹における stem pitting の形成に関する研究 (第2報) : stem pitting の解剖的研究
- 水稲根群における"いじけ"根の形成部分について, とくに現地水田より採集した材料を中心として
- 水稲冠根における"いじけ"根の形態について : 現地の水田において観察された1事例
- 柑橘樹におけるstem pittingの形成に関する研究-1-Stem pittingの接木による伝染について