休耕田の植生遷移に関する研究 : 第1報 福岡県北西部地域における休耕田の植生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To make clear the weed vegetation of paddy fields left off cultivation on account of government paddy acreage-control policy, the investigation were carried out in autumn of 1975. The 25 surveyed plots were located at the north-western parts of Fukuoka prefecture. Coverage and height of plants in their paddy fields were measured and Summed Dominance Ratio (SDR2), which was proposed by NUMATA, was calculated from those two factors. All the species appeared were classified into the following four plant groups from their habitat type: that is, A; perennials in lowlands, B; annuals in lowlands, C; perennials in uplands and D; annuals in uplands. And then, the relations between the SDR_2 of these plant groups and the difference of soil moisture, and years of fallow were compared with each vegetation. Results are as follow. 1. At the beginning one or two years after left off cultivation, species number and SDR_2 of annuals were dominative. With increase of years of fallow, species no. and SDR_2 of perennials became dominative. 2. In the former case, the dominant species were annuals such as Aster subulatus, Aeschynomene indica, Panicum bisulcatum, Echinochloa spp., Leptochloa chinensis, Digitaria adscendens and so on. In the latter case, they were perennials such as Aliscanthus sinensis and Solidago altissima under upland condition, or Isachne globosa, Phragmites communis, Leersia japonica and Paspalum distichum under lowland condition. 3. The vegetation consisting of four groups were largely affected by the difference of soil moisture and years of fallow. The vegetation of paddy fields left off cultivation for many years were mostly composed by the specics of C group under upland condition and by the species of A group under lowland one. On the other hand, that of paddy fields left off cultivation for few years were composed by the species of D group under upland condition and by the species of B group under lowland one, although the relationships were not so clear as in the former. 4. The increase of number of species and SDR_2 of perennials were controlled by means of managing methods such as plowing, cutting of weeds and herbicide application. The repressive effects of management against weeds varied depending on the kind of managements and the characteristics of weed species.
- 日本作物学会の論文
- 1977-06-30
著者
関連論文
- 水稲の登熟過程における穂重増加を支配する稲体要因の解析 : 第2報 穎花の同化産物受容効率に及ぼす出穂期貯蔵炭水化物の役割
- 水稲の登熟過程における穂重増加を支配する稲体要因の解析 : 第1報 穎花のシンク容量の成立に関与する稲体要因
- 68 イネ科C_3,C_4植物における気孔反応の日変化におよぼす環境および植物体内要因の影響
- 54 水陸両環境に生育するハリイ属の植物の光合成代謝特性と生態
- 西アフリカ諸国の稲作の展開に関係した社会的および気候的要因
- 休耕田の植生遷移に関する研究 : 第3報 土壌水分に対する数種イネ科植物の初期生長反応について
- イネ科C_3, C_4植物の生態と地理的分布に関する研究 : 第2報 極東および東南アジア地域におけるイネ科C_3, C_4植物の地理的分布について
- イネ科C_3, C_4植物の生態と地理的分布に関する研究 : 第1報 日本におけるイネ科C_3, C_4植物の分類ならびに気象条件による地理的分布
- 水稲の子実生産に関する物質生産的研究 : 第2報 出穂期前における乾物生産力の品種間差
- サツマイモの光合成速度および葉面積生産速度の品種間差並びに品種育成課程における変化
- 水稲の子実生産に関する物質生産的研究 : 第1報 出穂期前に貯蔵された炭水化物および出穂後の乾物生産が子実生産に及ぼす影響
- 36 間欠照射がマングビーン表皮剥離葉の光利用効率上昇に及ぼす影響
- 35 間欠照射下の光合成に及ぼす気孔反応の影響 : マングビーンの表皮剥離葉と非剥離葉との比較
- ネピアグラスとトウモロコシの群落における乾物生産および個葉光合成特性
- 62 カンショ個葉の光合成速度支配要因の解明に関する研究 第17報 異なる光強度下で生育した個葉の光合成光利用効率 : 間欠光照射下における評価
- 45 カンショ個葉の光合成速度支配要因の解明に関する研究 : 第14報 生育光条件と老化がIntact leafのRubiscoの光活性化特性に及ぼす影響
- 44 カンショ個葉の光合成速度支配要因の解明に関する研究 : 第13報 Intact leafにおけるRubiscoの光活性化特性の推定
- 59 カンショ個葉の光合成速度支配要因の解明に関する研究 : 第12報 間欠光照射による個葉の光合成速度の変化
- トウモロコシ個体群における吸光係数の構成要素としての単葉の光透過率と草型の検討
- Interspecific Difference in Growth Perenniality in Rice Cultivars, Oryza sativa L. and O. glaberrima Steud.
- 葉の老化がF1雑種水稲(汕優63号)の個葉光合成能力に及ぼす影響
- アフリカ産栽培稲,Oryza sativa L. と Oryza glaberrima Steud., の永年生長性の比較
- 数種作物の太陽光利用率に関する研究 : 第1報 群落内光合成有効放射計の試作
- カンショ葉の気孔開度の測定法
- 液相型酸素電極法によるカンショ葉の光合成速度の測定
- 水稲における光呼吸速度の品種間差異
- アフリカイネ(Oryza glaberrima Steud.)の農学的形質に関する研究 : 第2報 乾物増加と水利用効率
- 水稲品種群にみられるシンク量とシンク/ソース比との関係
- 水稲の光合成・乾物生産に対するケイ酸施用効果の品種系統間差
- 水稲個体群における一次生産力推定のための大型同化箱法について
- 群落光合成の半経験的評価法の改良 : 第2報 とくに水稲個体群植被内における光と個葉光合成の光飽和値P_の分布について
- 群落光合成の半経験的評価法の改良 : 第1報 とくに光-光合成曲線のとりあつかいかた
- Mesembryanthemum crystallinum L.のベンケイソウ型酸代謝の誘導因子に関する研究
- 葉身のガス交換速度と気孔との関係 : 第1報 イネ科C_3, C_4植物の気孔密度および孔辺細胞長
- ビスカイノ砂漠の植生(2) : 海岸から内陸への距離による植生の変化
- ビスカイノ砂漠の植生(1) : 調査地による植生のちがい
- CAM型Mesembyanthemum crystallinum L.のNAD-リンゴ酸脱水素酵素の精製と性質
- ネピアグラスのメタン生産原料としての利用性
- カンショにおける個葉光合成速度の支配要因の解明 : 第1報 表皮剥離法および表皮剥離葉の光合成速度について
- 38 甘藷個葉の光合成速度支配要因の解明に関する研究 : 第7報. 酸素電極法による光合成速度の測定
- 112 甘藷個葉の光合成速度支配要因の解明に関する研究 : 5. 表皮剥離個葉の光合成・蒸散速度の品種および生育条件にともなう差異
- 111 甘藷個葉の光合成速度支配要因の解明に関する研究 : 4. 表皮剥離した個葉の光合成・蒸散速度の測定
- 10 イネ科C_3,C_4植物の葉身における縦走及び横走維管束の分布密度について
- ネピアグラスの乾物生産に関する研究 : 第5報 収穫部各部の乾物収量の地域差
- ネピアグラスの乾物生産に関する研究 : 第2報 東京以南の6地域における乾物生産力
- ネピアグラス(Pennisetum purpureum SCHUMACH.)の高位生産性解明 : 1.ネピアグラスとトウモロコシの乾物生産特性の比較
- 西南暖地における水稲品種の物質生産からみた深層追肥適用に関する研究
- 76 窒素に対する日本型及び印度型水稲の形態的,生理的反応 : 第2報 草型の特性からみた品種間差
- 75 窒素に対する日本型及び印度型水稲の形態的,生理的反応 : 第1報 乾物分配率からみた品種間差
- 70 深層追肥を通してみた西南暖地における水稲の物質生産
- 69 深層追肥を通してみた西南暖地における水稲の物質生産
- 45 寒地及び暖地水稲の品種特性に関する研究 : 第2報 Sink及び乾物生産量に注目して
- トウモロコシの物質生産に関する研究 : 第4報 個体群内部の光環境と群落吸光係数
- Mesembryanthemum crystallinum L.のCAM型光合成の誘導にともなうピルビン酸正リン酸ジキナーゼの活性及びレベルの変化
- 芝草地の生産生態の解明 : 2.シバ(Zoysia japonica STEUD.)生態型のフラクタル次元と生長諸形質
- 芝草地の生産生態の解明 : 1. シバ(Zoysia japonica STEUD.)のフラクタル次元の測定
- 原産地を異にするノシバの乾物生産能力の差異
- 暖地における水稲品種の物質生産特性について
- 暖地における水稲品種の物質生産に関する研究 : 第4報 本邦暖地品種と韓国新品種の子実生産特性の比較
- 暖地における水稲品種の物質生産に関する研究 : 第3報 本邦暖地品種と韓国新品種の乾物生産特性の比較
- 暖地における水稲品種の物質生産に関する研究 : 第2報 明治期以降の新旧品種の子実生産特性
- 暖地における水稲品種の物質生産に関する研究 : 第1報 明治期以降の新旧品種の乾物生産特性
- 水稲子実生産における"Sink-Source Ratio"の意義
- 暖地における水稲品種の子実生産特性について
- 40 暖地における明治以降の水稲品種の物質生産に関する研究 : とくに,韓国水稲新品種と比較した子実生産特性について
- 39 韓国水稲新品種の収量および乾物生産特性について
- 2 水上栽培法による植物生産並びに水質浄化に関する研究 : 第2報 水稲の水上栽培による水質浄化
- 1 水上栽培法による植物生産並びに水質浄化に関する研究 : 第1報 水稲の生育, 収量からみた水上栽培法の特徴
- 3 水上栽培法による植物生産並びに水質浄化に関する研究 : 第3報 コムギの生育と収量に及ぼす施肥量の影響および水質浄化
- 作物の群落構造と物質生産 : 受光およびCO2拡散 (5) : グレインソルガムの草高が群落光合成に及ぼす影響
- 作物の群落構築と物質生産 : 受光およびCO2拡散 (4) : 葉の傾き,サイズおよび葉面積密度の垂直分布が群落光合成に及ぼす影響
- 作物の群落構造と物質生産 : 受光およびCO2拡散 (3) : 数種作物の群落構造とCO2拡散の構成要因
- 作物の群落構造と物質生産 : 受光およびCO2拡散(2) : 水稲および大豆個体群のCO2拡散係数ならびに群落光合成
- 作物の群落構造と物質生産 : 受光およびCO2拡散(1) : 水稲・大豆個体群における葉の表・裏面受光
- 58 圃場におけるグレインソルガムの個葉光合成特性
- 44 数種作物個体群における風速の減衰係数と抵抗係数
- 数種作物の太陽光利用率に関する研究 : 第4報 水稲および大豆個体群における葉層別太陽光吸収量の推定
- 大豆及び水稲個体群における葉の空間配置及び葉の表裏面受光
- 22 乾物生産よりみたSink Activityの評価について
- 数種作物の太陽光利用率に関する研究 : 第3報 水稲及び大豆個体群における光合成有効放射転換効率と構成呼吸及び維持呼吸の関係
- トウモロコシ個体群における吸光係数の構成要素としての単葉の光透過率と草型の検討 (日作紀43巻)
- 水稲の栽植密度と子実収量との関係
- 水ストレス条件下におけるトウモロコシの葉の水分状態と乾物生産能の品種間差
- イネ科C_3, C_4植物の生態と地理的分布に関する研究 : 第4報 世界におけるタケ亜科植物の地理的分布について
- わが国暖地における水稲主要品種の栽植密度に対する反応について
- 水稲の子実生産に関する物質生産的研究 : 第4報 出穂期における全炭水化物濃度の品種間差
- 111 水上栽培法による植物生産ならびに水質浄化に関する研究 : 第4報 水上栽培ハナカンナの生育, 光合成特性
- 中国産ハイブリッドライスの物質生産に関する研究 : 第2報 収量生産特性
- 酸素濃度が作物の光合成および生育におよぼす影響 : 第4報 明期と暗期の低酸素濃度が水稲, ヒメタイヌビエの生育と葉面積拡大におよぼす影響
- 水稲の子実生産に関する物質生産的研究 : 第3報 出穂期前における乾物生産力の品種間差異をもたらす要因の解析
- 西アフリカ地域の水稲栽培種 Oryza glaberrima Steud. と Oryza sativa L. の乾物生産と光合成の水耕液濃度に対する反応
- 125 塩ストレス下でのアイスプラント (___- ___-) のホスホリプロキナーゼの発現調節に関する研究
- カンショにおける個葉光合成速度の支配要因の解明 : 第2報 一葉挿し接木植物の光合成と根重生産におけるシンク・ソース関係
- 中国産ハイブリッドライスの物質生産に関する研究 : 第3報 収量生産期間における非構造性炭水化物及び全窒素濃度の変動からみた子実生産特性
- 中国産ハイブリッドライスの物質生産に関する研究 : 第1報 乾物生産特性
- 休耕田の植生遷移に関する研究 : 第2報 休耕田におけるイネ科のC_3型およびC_4型雑草の生態的分布と土壌水湿との関係
- 休耕田の植生遷移に関する研究 : 第1報 福岡県北西部地域における休耕田の植生
- CAM型Mesembryanthemum crystallinumの葉身のNADP-リンゴ酸酵素の高回収率精製法
- 39 甘藷個葉の光合成速度支配要因の解明に関する研究 : 第8報 光合成速度とRuBPCase活性の葉位及び温度に伴う変化
- 37 甘藷個葉の光合成速度支配要因の解明に関する研究 : 第6報 表皮剥離処理に伴う個葉の光-光合成曲線の変化について