1 Helical computed tomography による三次元画像の歯科診断への応用 (第446回 大阪歯科学会例会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We studied the application of three-dimensional CT imaging in oral diagnosis. Helical CT produces volumetric data and three-dimensional imaging that can be reconstructed as needed, thus decreasing exposure dose. This makes it possible to obtain excellent anatomic detail of facial soft tissues, bone and teeth, and to observe three-dimensional imaging from various directions. It is also possible to accurately measure the dimensions of the subject. We concluded that three-dimensional CT imaging is useful for diagnosis of the maxillofacial region, and that computer graphics is a promising tool for use in dental treatment planning.
- 大阪歯科学会の論文
- 1996-03-25
著者
-
北條 博一
大歯大・口腔診断
-
辻 一起子
大阪歯科大学附属病院総合診療
-
北條 博一
大阪歯科大学 口腔診断学 講座
-
北条 博一
大阪大学 院 歯 バイオマテリアル
-
黒田 洋生
大阪歯科大学口腔診断学講座
-
黒田 洋生
京都インプラント研究所
-
黒田 洋生
大阪歯大・口腔診断
-
岡 健司
大阪歯科大学口腔診断学講座
-
北條 博一
大阪歯大・口腔診断
-
米谷 裕之
大阪歯科大学 口腔診断学 講座
-
梅ケ枝 雅和
大阪歯科大学口腔診断学講座
-
米谷 裕之
大阪歯大・口腔診断
-
辻 一起子
大阪歯大・口腔診断
-
梅ケ枝 雅和
大阪歯大・口腔診断
-
岡 健司
大阪歯大・口腔診断
-
辻 一起子
大阪歯科大学 口腔診断学講座
-
北条 博一
大歯大・口腔診断
-
辻 一起子
大阪歯科大学総合診療・診断科
-
米谷 裕之
大阪歯科大学総合診療・診断科
関連論文
- 線毛を有する口腔レンサ球菌の赤血球凝集性と疎水性
- 歯科へのハプティックデバイスの応用(第4報) : 外科矯正手術支援:顎変形症手術シミュレーション
- 〓骨々折受傷直後の〓鼻により顔面ならびに頸部に皮下気腫を併発した1例
- 口腔領域CT像における金属修復物によるアーチファクト除去法
- メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌の slime 産生性
- メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌の粘性物質産生性
- Prevotella nigrescensのexopolysaccharide産生性と組織侵襲性
- ヒト鼻腔由来のメチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌の溶血性
- 病院環境から分離されたメチシリン耐性ブドウ球菌の抗生物質感受性
- 2年次学生を対象とした生涯学習・対人関係能力に対応した態度教育の導入
- 紛争のない診療を目指して(第20回東日本歯学会学術大会定例講演会)
- タンパク質合成阻害剤とニューキノロン薬に対する β-lactamase 産生 Prevotella の感受性
- 新講義室での口腔診断学の受講状況と試験成績
- 口腔診断学の受講状況と試験成績に関する3年生と5年生の比較
- 口腔診断学の試験成績と歯科医師国家試験不合格者との関係
- 3 メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌の遺伝的検索
- 歯科医師国家試験不合格者の特徴
- 単位試験前に講義の要点を知らせた時の試験成績について
- 2 メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌の病原性 (第448回 大阪歯科学会例会)
- 1 大阪歯科大学附属病院の手術室におけるメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 (第448回 大阪歯科学会例会)
- 大阪歯科大学附属病院の手術室におけるメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性
- メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌の病原性
- 口腔診断学の試験成績の相関
- 2 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 病院環境について(その2) (第443回 大阪歯科学会例会)
- 1 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 医療従事者の鼻腔内保菌率について (その2) (第443回 大阪歯科学会例会)
- 口腔感染症由来 Prevotella intermedia における β-lactam 剤高度耐性株の選択と β-lactamase 活性の誘導
- 2 口腔感染症における嫌気性菌の役割 (第415回 大阪歯科学会例会)
- 肉芽腫性口唇炎に歯科治療が有効であった1例
- 正面セファログラムの頭部上下方向の回転による変化
- 金属アレルギーが疑われた症例における修復物の分析
- B-36 セファログラム分析法に対する検討
- CT三次元画像での距離計測の有用性について
- CT三次元画像の歯科診断への応用
- 1 Helical computed tomography による三次元画像の歯科診断への応用 (第446回 大阪歯科学会例会)
- アクア酸化水の殺菌効果に関する検討
- 講義欠席回数,着席位置,試験成績における男女差
- CT三次元画像とセファログラムとの比較検討
- 1 CT三次元画像とセファログラムとの比較検討 (第452回 大阪歯科学会例会)
- 多数の埋伏過剰歯を抜去後長期間経過観察をおこなった鎖骨頭蓋異形成症の1症例
- 口腔粘膜の金属アレルギー性病変に歯科治療が有効であった1例
- 心理的ストレスによる口臭の変動および STAI (State-Trait Anxiety Score) との関連
- 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 病院環境について (その2)
- 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 医療従事者の鼻腔内保菌率について (その2)
- 2 アクア酸化水の殺菌効果について (第436回 大阪歯科学会例会)
- 1 メチシリン耐性ブドウ球菌に対する消毒剤の効果 : 第2報 病院環境および医療器具用消毒剤について (第435回 大阪歯科学会例会)
- アクア酸化水の殺菌効果について
- メチシリン耐性ブドウ球菌に対する消毒剤の効果 : 第2報 病院環境および医療器具用消毒剤について
- メチシリン耐性ブドウ球菌に対する消毒剤の効果 : 第1報 手指用消毒剤について
- 3 メチシリン耐性ブドウ球菌に対する消毒剤の効果 : 第1報 手指用消毒剤について (第434回 大阪歯科学会例会)
- 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 第3報 病棟について
- 光印象法による口腔内形状直接計測 : (第2報)計測法の改良および臨床応用
- 線毛を有するレンサ球菌の口腔内分布と付着性状
- 7 線毛を有するレンサ球菌の口腔内分布と付着性状 (例会抄録(第422回))
- 7 線毛を有する口腔レンサ球菌の付着性状 (第410回 大阪歯科学会例会)
- 3 線毛を有する口腔レンサ球菌の赤血球凝集性と疎水性 (第407回 大阪歯科学会例会)
- 1 再発性アフタの臨床統計について : 質問調査法から (第400回 大阪歯科学会例会)
- 3D-CT像におけるアーチファクト除去法の開発
- P-47 歯科への迅速成型法の応用 : 第2報 歯科矯正支援 セットアップモデルの作製(コンピュータ支援)
- 歯科へのハプティックデバイスの応用(第2報) : 外科矯正手術支援
- 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 第2報 手術室について
- 1 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 第3報 病棟について (第433回 大阪歯科学会例会)
- 1 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 第2報 手術室について (例会抄録(第431回))
- 1 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 第1報 鼻腔内保菌率について (例会抄録(第430回))
- 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 第1報 鼻腔内保菌率について
- 線毛を有する口腔レンサ球菌の付着性状
- 音声入力を用いた口腔診査記録の試み
- 歯科治療により異汗性湿疹が軽快した1例
- 音声入力を用いた口腔診査記録の試み(3) : 入力時間の短縮
- 難聴患者に対する音声入力文字表示システムの試み : 音声認識率について
- 音声入力を用いた口腔診査記録の試み(2) : 乳歯列と混合歯列
- 線毛を有する口腔レンサ球菌の付着性状
- 音声入力を用いた口腔診査記録の試み (5) : 「より」を用いた入力時間の短縮
- 音声入力を用いた口腔診査記録の試み(6) : 歯面単位の慣例法と数字法の入力時間と入力誤りの比較