264 連鋳片におけるネット状凝固組織の微細化による偏析の軽減(連鋳・凝固・偏析・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1983-03-01
著者
-
宮村 紘
新日本製鐵(株)中研本部
-
宮村 紘
新日本製鐵(株)八幡技術研究部
-
北村 信也
東北大学多元物質科学研究所
-
北村 信也
新日本製鐵(株)鉄鋼研究所
-
浜口 千代勝
新日本製鐵(株)八幡製鐵所
-
坂口 庄一
新日本製鐵(株)八幡製鐵所
-
北村 信也
新日本製鐵(株) 鉄鋼研究所
-
坂口 庄一
新日本製鉄(株)八幡製鉄所
関連論文
- Fluid flow phenomena in bottom gas-stirred ladles with top layer : Part II. Practical considerations
- Fluid flow phenomena in bottom gas-stirred ladles with top layer : Part I. Fluid flow
- 非鉄製錬スラグ混合による製鋼スラグ中鉛の挙動
- 291 シームレス鋼管用鋳片の表面疵改善による無手入れ比率の向上(連鋳表面疵・パウダー, 連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 283 連鋳ブルームの Ar 気泡性表面ピンホール発生に及ぼす S, H, N の影響(連鋳(操業), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 223 八幡第三製鋼工場連鋳設備の操業と品質(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 溶融スラグ中への固体酸化物の溶解挙動
- 281 微細気泡による連鋳タンディッシュ内介在物低減法の開発 : 回転ノズル法とボトムバブリング法の開発(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 鋼の連続鋳造型内におけるモールドフラックスを介した電熱機構
- 鉄鋼スラグからの合金元素回収に関する基礎検討
- CaO-SiO_2-Fe_2O_3系スラグにおけるP_2O_5のダイカルシウムシリケートと液相スラグ間の固液分配(マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術)
- マルチフェーズスラグによる溶銑脱燐モデルを用いた脱燐反応解析(マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術)
- ステンレス鋼精錬スラグの再資源化および廃熱回収システムの開発
- 製鋼スラグ中のクロムの化学状態と溶出特性
- 廃棄物有効利用への六価クロム状態分析の試み
- 製鋼スラグにおける燐酸の分配
- Si-Mn脱酸ステンレス鋼における脱酸生成物の安定性
- ステンレス鋼精錬制御モデル
- 減圧下ステンレス脱炭反応の機構と反応に及ぼす攪拌条件の影響
- ガスの吸収および放出試験による自由表面での気液反応速度の評価
- 上底吹き転炉におけるクロム鉱石の溶融還元速度に及ぼす諸要因の影響の定量化
- 140 クロム鉱石の溶融還元機構に基づく還元速度の定量化 : 溶融還元法によるステンレス鋼溶製試験第 3 報(新製錬, 溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 157 電磁式モールド内溶鋼レベル計の開発と制御システム(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- ガス混合によるCB底吹き羽口の冷却制御
- CB底吹き羽口の適正冷却条件に関する基礎試験
- 転炉上吹き多孔ランスにおける噴流の干渉/合体挙動
- 脱りん生石灰効率に及ぼす溶銑初期[Si]濃度の影響
- 脱燐生石灰効率に及ぼす溶銑初期[Si]濃度の影響
- 減圧下における上吹き噴流の流速
- 脱窒素速度に対する真空度とガス発生速度の影響
- 転炉上吹き送酸速度制御による過酸化制御
- 底吹きによる溶鉄湯面盛り上がり高さの推定
- 転炉吹錬における溶鋼の過酸化抑制
- 不適正膨張上吹き噴流条件下における転炉ダスト発生挙動
- 製銑プロセスでの微量放射化元素の挙動
- 158 連鋳片における特異肌の成因と性状について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 250 連続鋳造による含ボロン高張力鋼の製造(連鋳鋳片割れ・表面性状, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 259 連鋳モールドへのコア部元素添加法(その 3) : CC-Mold Core Wire Feeding Process の実機適用試験結果(連鋳 (III), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 転炉を用いた脱りん脱炭連続処理プロセスの開発
- 転炉を用いた脱りん脱炭連続処理プロセス(MURC法)の開発
- 転炉型溶銑予備処理における脱りんの高速化
- 生石灰系フラックスによる含クロム溶銑脱燐試験
- 135 溶銑脱 Si スラグのフォーミング抑制条件に対する基礎的検討(溶銑脱珪・溶銑脱りん・脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 196 低 S 鋼および Ca 添加鋼の中心偏析検査法(偏析エッチプリント法)の開発(連鋳 : 圧延直結・連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 272 連鋳スラブの残留応力とスリット時の変形(連鋳 (VI), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 329 ブルーム連鋳材の隅割れ発生機構の究明(ESR・連鋳表面疵・連鋳内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 連続鋳造における外来性介在物の起源とその減少対策(鋼の連続)
- 162 超合金の熱間加工性評価試験法について(熱間加工性・加工・溶接, 加工, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 240 連鋳鋳型内湯面変動に伴う表面浸炭組織の形成(連鋳介在物, 表面疵, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- Ca 添加連鋳鋳片における MnS 及び Ca 系介在物の晶出挙動
- 282 Ca 添加連鋳々片における Ca 系介在物の晶出挙動(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 217 新 X 線マイクロアナライザーによる Ca 添加鋼の MnS 晶出挙動調査結果(連鋳介在物・偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 120 渦によるスラグ巻込現象に関する一考察(スラグ・メタル反応解析, 脱燐・脱硫反応, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 264 連続鋳造による 13% マンガン鋼の製造 : 高マンガン鋼製造技術の開発 1(連鋳鋳型振動・パウダー・二次冷却, 連鋳鋳片品質, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 討 12 連鋳偏析の新評価法(II 連鋳々片の偏析 : 現状と問題点, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 264 連鋳片におけるネット状凝固組織の微細化による偏析の軽減(連鋳・凝固・偏析・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 154 ブルーム鋳片の噛込疵の原因と対策(連鋳表面疵・内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 204 連鋳片におけるネット状凝固組織の形成と点状偏析の関係(連鋳偏析・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 191 ブルーム連鋳における鋳片品質におよぼす鋳型内電磁攪拌の影響 : ブルーム鋳型内電磁攪拌技術の検討 II(連鋳(介在物・ステンレス・電磁攪拌), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 190 凝固初期における電磁攪拌の作用 : ブルーム連鋳鋳型内電磁攪拌技術の検討 I(連鋳(介在物・ステンレス・電磁攪拌), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 180 高速 CC の連々鋳継目部の微小介在物対策(連鋳(介在物・ステンレス・電磁攪拌), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 固相晶出を利用した溶銑脱燐プロセスの検討
- 溶銑脱燐処理におけるスラグ形成過程
- 溶銑脱燐反応効率の向上とスラグ発生量の低減
- 新形状脱ガス設備によるステンレス鋼の反応挙動 新形状脱ガス炉(REDA)の開発-5
- 新形状脱ガス設備によるステンレス鋼の溶製(新形状脱ガス炉(REDA)の開発-4)
- 138 クロム鉱石の溶融還元速度に及ぼす諸要因の影響 : 溶融還元法によるステンレス鋼溶製試験第 1 報(新製錬, 溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 懸濁メタル粒子のスラグ中での安定性と反応への寄与
- 鉄鋼スラグの凝固組織制御による高機能無機材料の創製
- 鉄鋼スクラップと元素循環に関する考察
- 350トンDHの大型浸漬管底吹き脱ガス炉への改造 新形状脱ガス炉(REDA)の開発-3
- 溶銑予備処理を用いた効率的な量産製鋼プロセスの確立(溶銑処理)(転炉機能の拡大)
- 酸素ガス上吹きによる溶銑脱炭時のスプラッシュ発生挙動
- 155 小型炉における鉄及びマンガン酸化物による溶銑脱 P 試験結果(製精錬基礎 (II), 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 高クロム溶鋼の脱炭挙動に対する鋼浴攪拌強さ及び酸素供給速度の影響
- 181 上底吹き吹錬下における高クロム鋼の脱炭機構 : 高クロム鋼の脱炭に関する基礎的検討 (3)(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 297 高クロム溶鋼の低炭素領域での脱炭挙動 : 高クロム鋼の脱炭に関する基礎的検討 (2)(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 296 高クロム溶鋼の高炭素域での脱炭挙動 : 高クロム鋼の脱炭に関する基礎的検討 (1)(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 218 半工業的規模での Na_2CO_3 による精錬の連続操業試験結果 : Na_2CO_3 を用いる新製鋼プロセスの開発 (7)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 80 珪素鋼および 18-8 ステンレス鋼のオートラジオグラフとマクロ腐蝕組織の対応(介在物・凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 61 厚板用連鋳スラブのセンターポロシテイと中心偏析の関係(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 176 新設大断面ブルーム連鋳機の鋳片品質(凝固基礎・耐火物・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 水モデルによる各種脱ガス炉の反応特性比較
- 大径浸漬管底吹き方式による175トン真空炉脱ガス試験結果 新形状脱ガス炉(REDA)の開発-2
- 溶銑脱珪反応効率に対する操業条件の影響
- 樋型炉でのソーダ灰による溶銑連続精錬と溶銑, スラグの混合特性
- 183 Na_2CO_3 による溶銑の精錬反応について : Na_2CO_3 を用いる新製鋼プロセスの開発 (II)(還元ペレット・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 討 4 ESR における脱酸および脱硫について(II ESR 法の精錬と鋳塊の品質, 第 90 回講演大会討論会講演概要)
- 137 ESR における気化脱硫挙動について(脱ガス・特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 184 半工業的規模での Na_2CO_3 精錬連続操業試験結果 : Na_2CO_3 を用いる新製鋼プロセスの開発 (III)(還元ペレット・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 炭酸ソーダによる溶銑精錬時のりん・硫黄・マンガン分配比
- 217 Na_2CO_3 による溶銑の精錬反応(脱硫) : Na_2CO_3 を用いる新製鋼プロセスの開発 (6)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 186 CaO 系スラグによる溶銑の連続精錬試験結果(還元ペレット・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 真空脱ガス炉における脱炭反応モデル
- 製鋼プロセスの新展開 (特集 地域と世界に貢献する東北大学多元物質科学研究所)
- 118 製鋼用底吹き羽口について(取鍋精錬・AOD, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 187 ESR の溶解速度とプール深さにおよぼす溶解条件の影響(介在物・特殊製錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 56 スラブ ESR の溶解特性について(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 244 ブルーム連鋳機における軌条の製造について(条鋼・線材圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)