CaO-SiO_2-Fe_2O_3系スラグにおけるP_2O_5のダイカルシウムシリケートと液相スラグ間の固液分配(<特集>マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In most cases, the slag used in hot metal dephosphorization exists in a solid-liquid coexisting state, containing dicalcium silicate as the solid phase. It is known that dicalcium silicate (C_2S) and tricalcium phosphate (C_3P) form a solid solution with a wide range of composition. A large distribution ratio of P_2O_5 between a solid solution and liquid slag phases has also been reported. To clarify the maximum concentration of P_2O_5 in this solid solution phase, the measurement of the distribution ratio of P_2O_5 in slag containing a high concentration of P_2O_5 is performed in this research, and the influence of MgO and MnO on the distribution ratio is investigated. CaO-SiO_2-Fe_2O_3 slag containing a maximum of 18% P_2O_5 is melted at 1873K and cooled to 1673K at a cooling rate of 10K/min. During cooling, the solid solution of dicalcium silicate and tricalcium phosphate precipitates from the liquid slag. A good relation is found between the distribution ratio of P_2O_5 and (T. Fe); this relation is independent of slag composition and P_2O_5 content. The concentration of P_2O_5 in the solid solution is strongly influenced by the mixing ratio of P_2O_5 and the slag composition. It is clarified that if the slag composition is controlled adequately, the concentration of P_2O_5 in the C_2S-C_3P solid solution can be increased up to 100% of C_3P. The change in the distribution ratio with the addition of MgO and MnO is not large.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 2009-03-01
著者
-
柴田 浩幸
東北大学多元物質科学研究所
-
北村 信也
東北大学多元物質科学研究所
-
柴田 浩幸
東北大多元研
-
島内 謙一
東北大学大学院工学研究科
-
島内 謙一
東北大学大学院工学研究科:(現)住友電気工業(株)
-
北村 信也
東北大 多元物質科研
関連論文
- Fluid flow phenomena in bottom gas-stirred ladles with top layer : Part II. Practical considerations
- Fluid flow phenomena in bottom gas-stirred ladles with top layer : Part I. Fluid flow
- 非鉄製錬スラグ混合による製鋼スラグ中鉛の挙動
- 分光型レーザフラッシュ法による熱物性測定のための要素技術開発
- Fe-C-Sn鋼におけるCuS,MnSの高温析出挙動(鋳造・凝固)
- Fe-10mass%Cu系合金におけるCu,MnSの高温析出挙動(鋳造・凝固)
- 液体構造から眺めた合金のガラス形成能に及ぼす添加元素の影響
- 鉄鋼精錬プロセス工学概論(7)
- 鉄鋼精錬プロセス工学概論(4)
- 溶融スラグ中への固体酸化物の溶解挙動
- Fe-0.5%Cu-0.5%Sn極低炭素鋼における Cu sulfide, MnSの高温析出
- 硫化マンガンと銅の濡れ性
- Fe-10%Cu-0.5%Sn系合金におけるCu, Sn, MnSの高温析出
- Fe-Cu-Sn極低炭素鋼におけるCuS, MnSの高温析出
- CaF_2を含むケイ酸塩融体の熱伝導率測定
- 鋼の連続鋳造型内におけるモールドフラックスを介した電熱機構
- 鉄鋼スラグからの合金元素回収に関する基礎検討
- CaO-SiO_2-Fe_2O_3系スラグにおけるP_2O_5のダイカルシウムシリケートと液相スラグ間の固液分配(マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術)
- マルチフェーズスラグによる溶銑脱燐モデルを用いた脱燐反応解析(マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術)
- ステンレス鋼精錬スラグの再資源化および廃熱回収システムの開発
- 製鋼スラグ中のクロムの化学状態と溶出特性
- High Thermal Conductivity of Gallium Nitride (GaN) Crystals Grown by HVPE Process
- 廃棄物有効利用への六価クロム状態分析の試み
- Thermal diffusivity of Zr-based bulk glass alloys in the liquid state
- 製鋼スラグにおける燐酸の分配
- Si-Mn脱酸ステンレス鋼における脱酸生成物の安定性
- Thermal and Optical Properties of Yb^-Doped Y_2O_3 Single Crystal Grown by the Micro-Pulling-Down Method
- レーザフラッシュ法による溶液の熱拡散率測定用セルの開発
- 溶融Al_2O_3-CaO-SiO_2系溶融珪酸塩の熱伝導率
- 上底吹き転炉におけるクロム鉱石の溶融還元速度に及ぼす諸要因の影響の定量化
- 140 クロム鉱石の溶融還元機構に基づく還元速度の定量化 : 溶融還元法によるステンレス鋼溶製試験第 3 報(新製錬, 溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 3つのセルを有する熱流束型DSCを用いたPd基合金融体の比熱測定
- 金属融体の熱拡散率・熱伝導率測定
- フェムト秒パルスレーザ熱反射法による金属薄膜の熱拡散率測定
- 底吹きによる溶鉄湯面盛り上がり高さの推定
- 製銑プロセスでの微量放射化元素の挙動
- 転炉を用いた脱りん脱炭連続処理プロセスの開発
- 転炉を用いた脱りん脱炭連続処理プロセス(MURC法)の開発
- 転炉型溶銑予備処理における脱りんの高速化
- 生石灰系フラックスによる含クロム溶銑脱燐試験
- 135 溶銑脱 Si スラグのフォーミング抑制条件に対する基礎的検討(溶銑脱珪・溶銑脱りん・脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 196 低 S 鋼および Ca 添加鋼の中心偏析検査法(偏析エッチプリント法)の開発(連鋳 : 圧延直結・連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- Ca 添加連鋳鋳片における MnS 及び Ca 系介在物の晶出挙動
- 282 Ca 添加連鋳々片における Ca 系介在物の晶出挙動(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 217 新 X 線マイクロアナライザーによる Ca 添加鋼の MnS 晶出挙動調査結果(連鋳介在物・偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 264 連鋳片におけるネット状凝固組織の微細化による偏析の軽減(連鋳・凝固・偏析・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 204 連鋳片におけるネット状凝固組織の形成と点状偏析の関係(連鋳偏析・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 固相晶出を利用した溶銑脱燐プロセスの検討
- 溶銑脱燐処理におけるスラグ形成過程
- 高純度Cu-Ti合金およびCu-Ti-P合金の時効に伴う特性変化
- 新しいレーザフラッシュ法による溶融珪酸塩の熱伝導率の測定
- Electrical Resistivity Measurements of Pd_Cu_Ni_P_ Alloy in Supercooled Liquid and Liquid State
- Thermal Diffusivities and Conductivities of Molten Germanium and Silicon
- Measurement of Thermal Diffusivity of Steels at Elevated Temperature by a Laser Flash Method
- 138 クロム鉱石の溶融還元速度に及ぼす諸要因の影響 : 溶融還元法によるステンレス鋼溶製試験第 1 報(新製錬, 溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 懸濁メタル粒子のスラグ中での安定性と反応への寄与
- 鉄鋼スラグの凝固組織制御による高機能無機材料の創製
- 鉄鋼スクラップと元素循環に関する考察
- Measurement of Thermal Transport Properties for Molten Silicate Glasses at High Temperatures by Means of a Novel Laser Flash Technique
- 溶銑予備処理を用いた効率的な量産製鋼プロセスの確立(溶銑処理)(転炉機能の拡大)
- 酸素ガス上吹きによる溶銑脱炭時のスプラッシュ発生挙動
- 155 小型炉における鉄及びマンガン酸化物による溶銑脱 P 試験結果(製精錬基礎 (II), 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 高クロム溶鋼の脱炭挙動に対する鋼浴攪拌強さ及び酸素供給速度の影響
- 181 上底吹き吹錬下における高クロム鋼の脱炭機構 : 高クロム鋼の脱炭に関する基礎的検討 (3)(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 297 高クロム溶鋼の低炭素領域での脱炭挙動 : 高クロム鋼の脱炭に関する基礎的検討 (2)(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 296 高クロム溶鋼の高炭素域での脱炭挙動 : 高クロム鋼の脱炭に関する基礎的検討 (1)(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 固体鉄/溶融スラグ間での不純物分配平衡
- 高合金鋼製造プロセスの展望と課題--ステンレス鋼の場合 (特集 技術戦略から見た我が国の素材プロセシングの進むべき姿)
- ケイ酸塩融体の熱伝導率に及ぼす酸化物、フッ化物組成の影響
- 真空脱ガス炉における脱炭反応モデル
- 製鋼プロセスの新展開 (特集 地域と世界に貢献する東北大学多元物質科学研究所)
- オーガナイズドセッション : 高温融体物性と材料プロセス
- Fe-Mn-Si-Nb系合金中における脱酸生成物の熱処理による組成および形態の変化
- 溶鋼脱硫における溶鋼/スラグ/耐火物間の反応モデル
- オーガナイズドセッション : 高温融体と材料プロセス
- 製鋼スラグによる被災農地の再生 (特集 鉄鋼製造プロセスにおけるエネルギー・環境問題とその解決法)
- SCANMET IV ; 4th International Conference on Process Development in Iron and Steelmaking 報告
- 共焦点走査型レーザー顕微鏡による高温材料プロセスの"その場"観察