機械構造用鋼線材の急速球状化処理法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new rapid spheroidization annealing (RASA) method of wire rod has been developed to complete spheroidization within about 16 minutes. This method consists of two steps. The first step comprises heating rapidly up to a maximum temperature (T_M) and cooling down to a temperature below A_1 (T_H). In the second step, the wire rod is held about 15 minutes at temperature T_H. It has been revealed that there is an optimum combination of temperatures T_M and T_H for each steel to obtain a sufficiently spheroidized structure. The mechanism of RASA method is the same as that of conventional spheroidization. There are three different points between the two methods which cause the difference in duration time. First, the new method adopts rapid heating and cooling. Second, temperature T_M of the new method is higher than that of the conventional method so as to shorten the austenitizing time. Thirdly, the holding time at temperature T_H is shortened to suppress the total time within 16 minutes. The strand heat treatment is suitable for this method, because the precise control of wire temperature is essential. The trial of RASA treatment adopting the strand treatment has been performed using gas furnace and induction furnace, and the good upsettability of treated wire has been confirmed. Furthermore, the trial production of hexagon headed bolts using RASA treated wire has been done.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1983-08-01
著者
-
高田 寿
(株)神戸製鋼所中央研究所
-
井上 毅
(株)神戸製鋼中研
-
高田 寿
(株)神戸製鋼所中央研究所:(現)福井大
-
十代田 哲夫
(株)神戸製鋼所中央研究所
-
金子 晃司
(株)神戸製鋼所神戸製鉄所
-
金子 晃司
神戸製鋼所神戸製鉄所
-
高田 寿
(株)神戸製鋼所:(現)福井大学工学部
関連論文
- 高 Mn 非磁性鋼の磁気的性質におよぼす合金元素の影響
- 討 24 高 Mn 系非磁性鋼の磁気的性質におよぼす熱処理および冷間加工の影響(V 高 Mn 系非磁性鋼の特性と問題点, 第 101 回講演大会討論会講演概要)
- 95 連続鋳造におけるタンディッシュノズル用耐火物の溶食試験 : 鋼の連続鋳造に関する研究 V(造塊・脱ガス・連鋳・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 74 純ニッケルの連続鋳造条件と鋳片および圧延品の品質について : 鋼の連続鋳造に関する研究 IV(造塊, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 113 軸受鋼の連続鋳造条件と鋳片の品質について : 鋼の連続鋳造に関する研究 III(耐火物・連続鋳造, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 59 オーステナイト系不銹鋼の連続鋳造条件と鋳片の品質について : 鋼の連続鋳造に関する研究 II(鋳物・連続鋳造・混銑炉, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 60 各種鋼の連続鋳造条件と鋳片の品質について : 鋼の連続鋳造に関する研究 I(製鋼, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 107 タービンケーシング材の高温強度について(加工・耐熱鋼, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 154 Se 入り快削 13Cr ステンレス鋼について(性質, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 680 微細結晶粒粉末 Ni 基超合金の超塑性挙動(ステンレス鋼 (2)・2 相ステンレス鋼・微細粒, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 討 31 線材棒鋼製品の不純物元素の低減の効果(IV 高純度鋼と鋼材の諸性質, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 低炭素冷延鋼板の再結晶集合組織におよぼす固溶炭素および Mn の影響
- 低炭素 Al キルド鋼の凝固および熱延状態における硫化物系介在物形態におよぼす Si, Mn 量の影響
- 超深絞り用高強度溶融亜鉛めつき鋼板の開発(表面処理鋼板)(高強度薄鋼板)
- 348 超深絞り用高強度溶融亜鉛めっき鋼板の開発(電気めつき・缶用材料・溶融めつき・高強度亜鉛鉄板, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 129 ウオーキングバー (W. B) 方式連鋳スラブの凝固組織について : 緩冷却方式連鋳々片に関する研究 I(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 63 鋳片内温度測定用複合鋲について(凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 123 神鋼式ラジアル型ブルーム連鋳機の凝固過程について : 鋲打法による凝固殻の厚さの測定その 2(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 77 カービリニア型連鋳機の冷却能の解析(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 76 カービリニア型連続鋳造機における冷却能とその決定法に関する 2.3 の考察 : 鋼塊の凝固に関する研究 IV(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 719 粉末冶金による Ni 基超合金の結晶粒微細化および超塑性特性(耐熱鋼・耐熱合金 (4), (5), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 圧力容器用鋼の水素侵食
- 機械構造用鋼線材の急速球状化処理法の開発
- オーステナイト系熱間工具鋼の析出強化におよぼすマトリクス成分の影響
- 熱間静水圧加圧処理 (HIP) 技術の現状
- 線材・棒鋼中の硫化物系介在物の形状変化と機械的性質の関係 (線材・棒鋼特集)
- 483 冷間加工と時効硬化による高 Mn 鋼の強化方法(高マンガン鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 324 高 Mn 非磁性鋼の機械的性質および磁気的性質におよぼす Si、N の影響(非磁性鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 高炭素鋼の棒材および伸線材における硫化物系介在物の変形挙動と機械的性質への影響
- 338 高 Mn 系非磁性鋼板の磁気特性に及ぼす応力除去熱処理および冷間加工の影響 : 高 Mn 系非磁性鋼板の研究 I(非磁性鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 166 硫化物の形態と組成におよぼす Al, Si および Mn の影響について : 硫化物系介在物に関する研究第 5 報(熱力学・反応速度・脱酸・脱硫・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 討 22 圧力容器用極厚鋼の焼もどし脆性(V 圧力容器用極厚鋼材の製造と問題点, 第 94 回講演大会討論会講演概要)
- 討 12 圧延鋼板の延性異方性と介在物の関係(III 介在物・組織制御と鋼構造物の安全性向上, 第 93 回講演大会討論会講演概要)
- 114 鋼中の硫化物の形態および分布におよぼす Zr 量と凝固条件の影響について : 硫化物系介在物に関する研究第 4 報(凝固・基礎・ESR, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 鋼中の硫化物の形態および分布におよぼす硫黄含有量と凝固条件の影響について
- 154 硫化物の形態および分布におよぼす S 量と凝固条件の影響について : 硫化物系介在物に関する研究第 3 報(硫化物・複合脱酸, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 111 硫化物の形態および分布におよぼす S 量と凝固条件の影響について : 硫化物系介在物に関する研究第 2 報(溶銑予備処理・転炉・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 66 硫化物の形態および分布におよぼす凝固条件の影響について(介在物・凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 503 急速球状化法の実用化の検討 : 機械構造用鋼のインライン球状化法の開発 2(耐熱鋼・熱処理 (I), 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 502 球状化処理時間短縮の検討 : 機械構造用鋼のインライン球状化法の開発 1(耐熱鋼・熱処理 (I), 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 501 ボロン鋼のオーステナイト粒度に及ぼす圧延温度, 前処理の影響(耐熱鋼・熱処理 (I), 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 457 18Mn-15Cr 系非磁性鋼の強度、靱性に及ぼす合金元素および強化方法の影響(工具鋼・摩耗・レール・マルエージ鋼・非磁性鋼・低温用鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 584 短時間浸炭した鋼の炭素濃度分布におよぼす合金元素の効果(熱処理・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 417 SUJ-2 転動疲労試験中における組織変化(疲れ・マルエージ鋼・他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 圧延材の延性におよぼす MnS 介在物の形状変化の影響
- 345 圧延材の異方性におよぼす MnS の量・大きさ・形状の影響(介在物と性質・疲れ, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 255 加工しないラメラー・パーライトの球状化過程の観察(破壊・ラインパイプ・高張力鋼・線材, 性質, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 543 自動盤による低炭素硫黄および硫黄複合快削鋼の仕上面あらさ特性に関する研究(熱処理, 他・構造用鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 288 ボロン鋼の低温焼もどし時の靱性と燐含有量の関係(高張力鋼・溶接, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 150kgf/mm^2級中炭素鋼の低温焼きもどし後の靱性におよぼす粒界りん偏析およびボロン添加の効果
- 143 Z_rO_2系セラミックス及びNi基自溶合金溶射皮膜のHIP処理
- 508 鋼の材質におよぼすα/γ変態回数の効果に関する研究(熱処理・変態・靱性・脆性・延性, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 591 中炭素高強度鋼の低温焼もどし脆性におよぼすリン量およびボロン添加の効果(焼戻し脆性・靱性・延性・照射脆化・溶接性, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 424 高 Mn 系非磁性鋼の機械的性質に及ぼす C, Mn, Cr の影響 : 高 Mn 系非磁性鋼の研究第 1 報(表面処理・工具鋼・非磁性鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- ボロン鋼における脱ボロン現象とその計算モデル
- 制御圧延, 制御冷却による中炭素鋼のフェライト・パーライト組織微細化と球状化促進効果の関係
- HIP処理技術の現状と将来動向(複合加工技術)
- 515 鉛快削鋼の転動疲労特性(電縫管・硫化物割れ・非調質鋼・浸炭・肌焼鋼・快削鋼・被削性, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 213 キルド厚鋼板引張り試験片のシーム状破面の生成要因解析結果(腐食・表面処理・疲労・厚板, 性質, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 122 曲げ型ブルーム連鋳機鋳片内 1 次デンドライトアームの成長方向と大型介在物分布に関する 2, 3 の知見(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- Mo 鋼の恒温変態組織と機械的性質の関係
- オーステナイト系高 Mn 鋼の変態および衝撃特性におよぼす合金元素の影響
- 161 据込鍛造における据込率について : 鍛錬効果に関する研究 IV(加工, 製鋼加工, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 160 鍛造条件の鍛錬効果に及ぼす影響 : 鍛錬効果に関する研究 III(加工, 製鋼加工, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 138 角材ならびに据込鍛造における金敷形状について : 鍛錬効果に関する研究 II(加工設備・圧延理論・その他, 加工・製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 195 高マンガン鋳鋼の熱処理特性におよぼす合金元素の影響 : 高マンガン鋼に関する研究 III(熱処理・薄板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 154 軸材鍛造における金敷形状について : 鍛錬効果に関する研究 I(薄板加工・加工一般, 製鋼加工, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 232 大形高級鋳鋼品の回転曲げ疲れ強さについて(加工・性質, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演)
- 437 硬鋼線材の衝風ミスト冷却法の検討(圧力容器・棒鋼・線材, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 水素用圧力容器壁中の水素分布
- 機械構造用高強度非調質鋼
- 61 100 kg 真空誘導溶解炉による各種炭素鋼の脱ガス反応について : 鋼の真空誘導溶解に関する研究 I(製鋼, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 高合金鋼の熱間加工性の改善に関する研究
- 96 高合金鋼の熱間加工性の改善に関する研究(加工, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- レーザーによる Ni-Cr-Mo-B 合金の表面改質組織および耐摩耗性改善
- 噴霧焼入法の研究
- タービン・ローター・シャフトのクリープ・ラプチャー強度
- 113 17Cr-1Ni 鋳鋼の材質的研究(加工・耐熱鋼, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 耐熱ステンレス鋳鋼の高温強度について
- 583 9T, 10T ボルト用非調質線材の機械的性質におよぼす成分, 圧延条件, 冷却速度の影響(線材・非調質線・棒・快削鋼・ボロン鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 394 中炭素鋼の鋼片ワレ(分塊圧延・スラブ・熱間加工性, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 175 実体鍛錬による鋼塊内部の変形および空隙の圧着について : 鋼塊の鍛錬効果に関する研究 II(加工, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 382 中、高炭素鋼における圧延条件とオーステナイト再結晶挙動の関係 : 中、高炭素鋼の制御圧延に関する研究(制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 287 中高炭素鋼のオーステナイト再結晶挙動と機械的性質におよぼす制御圧延の効果(高張力鋼板・鍛鋼・厚板・制御圧延, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- Fe-C-Mo 合金における未溶解炭化物の影響を補正した Mo の焼入性倍数と焼入性の予測式
- Fe-C-Mo 合金の焼入性におよぼす未溶解 Mo 炭化物の影響
- リサーチ・トライアングル・パーク滞在記
- 616 フィッション・トラック・エッチング法によるボロン鋼の鍛造焼入性の検討(熱処理・表面硬化, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 701 機械構造用ボロン鋼の脱ボロン現象 : 脱ボロン域のボロン濃度分布(ステンレス鋼・構造用鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 435 オーステナイト系ステンレス鋼の熱間加工条件と結晶粒度の関係(ステンレス鋼・ロール, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 328 ボロン鋼の焼入性におよぼす鋼中窒素量および窒素固定法の効果(焼入性・熱処理, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 鋼の冷間鍛造性におよぼす球状化程度の効果
- 222 炭素鋼における球状化度と冷間鍛造性の関係について(加工および熱処理, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- モリブデン鋼の恒温変態特異組織の靱性および延性について
- 球状炭化物鋼およびフェライト・パーライト鋼の延性破壊過程の観察とボイド発生条件
- 374 パーライト形態およびその延性, 靱性におよぼす Mo の効果(組織・変態, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 引張変形を与えたフェライト・パーライト鋼中のひずみ分配と延性破壊ボイドの発生
- 347 フエライト・パーライト鋼における延性破壊ボイドの発生(耐熱合金・延性・冷間加工性・線材, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 507 新しい焼もどしパラメータを使った焼入れ焼もどし後の機械的性質の予測法の検討(熱処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 506 新しい焼もどしパラメータの検討(熱処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)