515 鉛快削鋼の転動疲労特性(電縫管・硫化物割れ・非調質鋼・浸炭・肌焼鋼・快削鋼・被削性, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1983-03-01
著者
-
竹下 秀男
(株)神戸製鋼所神戸製鉄所
-
長谷川 豊文
(株)神戸製鋼所神戸製鉄所
-
井上 毅
(株)神戸製鋼中研
-
竹下 秀男
(株)神戸製鋼所神戸製鉄所条鋼開発部
-
落田 義隆
(株)神戸製鋼所中央研究所
-
堀江 正明
(株)神戸製鋼所中央研究所
-
堀江 正明
神戸製鋼所
-
堀江 正明
(株)神戸製鋼所 鋳鍛鋼事業部
-
落田 義隆
神戸製鋼所中央研究所
-
竹下 秀男
(株)神戸製鋼所
関連論文
- 588 歯切り加工性および冷間鍛造性におよぼす快削性元素の影響(線材・非調質線・棒・快削鋼・ボロン鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 討 31 線材棒鋼製品の不純物元素の低減の効果(IV 高純度鋼と鋼材の諸性質, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 844 低硫化と Pb の微量添加による鋼材の冷鍛性と被削性の改善(マルエージ鋼・被削性, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 657 PS 快削鋼の MnS 形状に及ぼす取鍋材質の影響(溶接・被削性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 657 PS 快削鋼の MnS 形状に及ぼす取鍋材質の影響(溶接・被削性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 快削鋼の被削性に及ぼす工具材種の影響
- 516 低合金肌焼鋼の被削性に及ぼす熱処理および冷間加工の影響(電縫管・硫化物割れ・非調質鋼・浸炭・肌焼鋼・快削鋼・被削性, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 討 20 鋼材の被削性改善(IV 快削鋼の現状と将来, 第 103 回講演大会討論会講演概要)
- 低炭素冷延鋼板の再結晶集合組織におよぼす固溶炭素および Mn の影響
- 203 炭化物の球状化におよぼす合金元素, 炭化物の影響について : 高炭素低合金鋼の球状化に関する研究 IV(鋳鋼・鋳鉄・被削性・疲労・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 機械構造用鋼線材の急速球状化処理法の開発
- 483 冷間加工と時効硬化による高 Mn 鋼の強化方法(高マンガン鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 高炭素鋼の棒材および伸線材における硫化物系介在物の変形挙動と機械的性質への影響
- 503 急速球状化法の実用化の検討 : 機械構造用鋼のインライン球状化法の開発 2(耐熱鋼・熱処理 (I), 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 502 球状化処理時間短縮の検討 : 機械構造用鋼のインライン球状化法の開発 1(耐熱鋼・熱処理 (I), 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 501 ボロン鋼のオーステナイト粒度に及ぼす圧延温度, 前処理の影響(耐熱鋼・熱処理 (I), 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 457 18Mn-15Cr 系非磁性鋼の強度、靱性に及ぼす合金元素および強化方法の影響(工具鋼・摩耗・レール・マルエージ鋼・非磁性鋼・低温用鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 584 短時間浸炭した鋼の炭素濃度分布におよぼす合金元素の効果(熱処理・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 417 SUJ-2 転動疲労試験中における組織変化(疲れ・マルエージ鋼・他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 圧延材の延性におよぼす MnS 介在物の形状変化の影響
- 255 加工しないラメラー・パーライトの球状化過程の観察(破壊・ラインパイプ・高張力鋼・線材, 性質, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 高品質鍛造用鋼材
- 487 歯車用鋼の被削性に及ぼす C 量と熱処理の影響(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 648 低炭素硫黄系快削鋼の被削性に及ぼす MnS 介在物形状の影響(被削性・切削・条鋼・線材, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 527 浸炭硬化処理材の疲労強度向上に関する検討(疲労・破壊・討論会, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 593 含鉛低合金肌焼鋼の耐ピッチング性に関する一検討(耐熱鋼・耐熱合金 (2), 線材, 棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 543 自動盤による低炭素硫黄および硫黄複合快削鋼の仕上面あらさ特性に関する研究(熱処理, 他・構造用鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 288 ボロン鋼の低温焼もどし時の靱性と燐含有量の関係(高張力鋼・溶接, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 150kgf/mm^2級中炭素鋼の低温焼きもどし後の靱性におよぼす粒界りん偏析およびボロン添加の効果
- 143 Z_rO_2系セラミックス及びNi基自溶合金溶射皮膜のHIP処理
- 508 鋼の材質におよぼすα/γ変態回数の効果に関する研究(熱処理・変態・靱性・脆性・延性, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 討 42 機械構造用鋼の諸特性におよぼすボロン添加の効果(V マイクロ・アロイング技術 : 再結晶・析出物・介在物制御など, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 591 中炭素高強度鋼の低温焼もどし脆性におよぼすリン量およびボロン添加の効果(焼戻し脆性・靱性・延性・照射脆化・溶接性, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 冷間鍛造用鋼の変形抵抗に及ぼす固溶N量の影響
- 484 被削性に及ぼす Al 量および S 量の影響(鋳鉄・被削性・ロール軸受鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 424 高 Mn 系非磁性鋼の機械的性質に及ぼす C, Mn, Cr の影響 : 高 Mn 系非磁性鋼の研究第 1 報(表面処理・工具鋼・非磁性鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 亜鉛めっきボルト用鋼の拡散性水素とその放出挙動
- ボロン鋼における脱ボロン現象とその計算モデル
- 制御圧延, 制御冷却による中炭素鋼のフェライト・パーライト組織微細化と球状化促進効果の関係
- 冷間鍛造用鋼の動向
- 352 Ti 脱酸鋼の被削性について : 脱酸調整快削鋼に関する研究 I(介在物と性質・疲れ, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 515 鉛快削鋼の転動疲労特性(電縫管・硫化物割れ・非調質鋼・浸炭・肌焼鋼・快削鋼・被削性, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 210 炭化物の粒径におよぼす球状化処理条件の影響 : 高炭素低合鋼の炭化物の球状化に関する研究 VI(相変態・マルエージング鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 264 炭化物の球状化におよぼす冷却速度の影響 : 高炭素低合金鋼の炭化物の球状化に関する研究 V(熱処理・鋳鉄鋳鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 熱間加工条件を変えたTi添加鋼の水素放出挙動
- Mo 鋼の恒温変態組織と機械的性質の関係
- 437 硬鋼線材の衝風ミスト冷却法の検討(圧力容器・棒鋼・線材, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 675 非調質型熱間鍛造ナットの製造法に関する一考察(低合金鋼・ばね鋼・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 機械構造用高強度非調質鋼
- レーザーによる Ni-Cr-Mo-B 合金の表面改質組織および耐摩耗性改善
- 110 溶接構造蒸気タービンケーシングの製作 : CrMoV鋳鋼のエレクトロスラグおよびサブマージアーク溶接
- 高強度ボルト用鋼の水素量に及ぼす合金元素の影響(耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト用鋼の開発-1)
- 583 9T, 10T ボルト用非調質線材の機械的性質におよぼす成分, 圧延条件, 冷却速度の影響(線材・非調質線・棒・快削鋼・ボロン鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 394 中炭素鋼の鋼片ワレ(分塊圧延・スラブ・熱間加工性, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 382 中、高炭素鋼における圧延条件とオーステナイト再結晶挙動の関係 : 中、高炭素鋼の制御圧延に関する研究(制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 287 中高炭素鋼のオーステナイト再結晶挙動と機械的性質におよぼす制御圧延の効果(高張力鋼板・鍛鋼・厚板・制御圧延, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- Fe-C-Mo 合金における未溶解炭化物の影響を補正した Mo の焼入性倍数と焼入性の予測式
- Fe-C-Mo 合金の焼入性におよぼす未溶解 Mo 炭化物の影響
- リサーチ・トライアングル・パーク滞在記
- 170 球状炭化物の溶け込みについて : 高炭素低合金鋼の炭化物の球状化に関する研究-VII(熱処理組織, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 616 フィッション・トラック・エッチング法によるボロン鋼の鍛造焼入性の検討(熱処理・表面硬化, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 701 機械構造用ボロン鋼の脱ボロン現象 : 脱ボロン域のボロン濃度分布(ステンレス鋼・構造用鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 機械構造用ボロン鋼の鍛造焼入れにおける焼入性と鍛造条件の関係
- オ-ステナイト系ステンレス鋼の結晶粒度におよぼす熱間加工条件の効果 (厚鋼材)
- 435 オーステナイト系ステンレス鋼の熱間加工条件と結晶粒度の関係(ステンレス鋼・ロール, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 328 ボロン鋼の焼入性におよぼす鋼中窒素量および窒素固定法の効果(焼入性・熱処理, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 鋼の冷間鍛造性におよぼす球状化程度の効果
- 222 炭素鋼における球状化度と冷間鍛造性の関係について(加工および熱処理, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- わが大学の思い出 : 千葉工業大学
- モリブデン鋼の恒温変態特異組織の靱性および延性について
- 球状炭化物鋼およびフェライト・パーライト鋼の延性破壊過程の観察とボイド発生条件
- 374 パーライト形態およびその延性, 靱性におよぼす Mo の効果(組織・変態, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 引張変形を与えたフェライト・パーライト鋼中のひずみ分配と延性破壊ボイドの発生
- 347 フエライト・パーライト鋼における延性破壊ボイドの発生(耐熱合金・延性・冷間加工性・線材, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 507 新しい焼もどしパラメータを使った焼入れ焼もどし後の機械的性質の予測法の検討(熱処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 506 新しい焼もどしパラメータの検討(熱処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- タイトル無し