制御圧延による高靱性高強度厚肉熱延コイルの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Steel plate used for line pipe is produced by both plate and hot-strip mills. Controlled rolling is used in both type of mills to obtain a good combination of strength and low temperature toughness. A laboratory simulation method for producing coiled-strip and plates is devised, taking account of a great difference in thermal conditions after finish-rolling. The results in laboratory test reveals that microstructure and precipitation of carbonitride in the simulated hot coils differ from those in the air-cooled plates, and these lead to different controlling practices between hot-strip and plate mills. For niobium bearing steel, bainitic transformation occurs in hot-coils by rapid cooling on runout table. To avoid the embrittlement caused by a bainitic structure, carbon content should be reduced to the level similar to that of acicular ferrite steel and also the slab-reheating temperature and rough rolling temperature should be lowered. For vanadium bearing steel, lowering the slab-reheating temperature in the middle position of the length is recommended to prevent the embrittlement caused by vanadium carbonitride precipitation during slow cooling especially in that position after coiling. The manufacturing trials of 14.3mm thick heavy gauge coils are carried out, using 0.14% C-Nb-V steel and 0.04%C-1.9%Mn-Nb-Mo-Ca steel. Both steels are found to meet API-X70 strength with excellent low temperature toughness.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1981-03-01
著者
-
国重 和俊
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
国重 和俊
香川大学工学部
-
杉沢 精一
住友金属工業(株)鹿島製鉄所
-
高橋 政司
住友金属工業(株)中央技術研究所
-
高橋 政司
住友金属工業(株)東京本社
-
杉沢 精一
住友金属工業(株)鉄鋼技術研究所
-
濱中 禎雄
住友金属工業(株)和歌山製鉄所
関連論文
- 221 Si-Al キルド鋼の熱間圧延における鼻上り防止(圧延基礎・分塊圧延・厚板圧延・摩擦・摩耗・潤滑, 加工・試験・検査, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 780MPa級Dual Phase鋼の静的,動的強度特性に及ぼす炭素と珪素の影響(力学特性)
- TWIP鋼の室温引張特性に及ぼす平均結晶粒径の影響
- 自動車用熱延高張力鋼板の機械的性質に及ぼすNbおよびVの影響(相変態・材料組織)
- 材料の塑性(I)鉄鋼
- Dual Phase鋼の強度特性に及ぼす硬質第2相の粒径と体積率の影響(力学特性)
- 211 TWIP鋼の摩擦攪拌接合(FSW (II),平成18年度春季全国大会)
- 低炭素鋼の高速変形下における機械的性質と加工組織の関係
- 314 スパイラル溶接鋼管の破壊特性に関する試験結果(鋼管, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 389 軟窒化用 Ti 添加鋼の検討(鋼管・熱処理・棒鋼・線材・珪素鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 515 軟窒化用 Ti 添加鋼の検討(熱処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 低炭素リムド冷延鋼板の深絞り性におよぼす窒素量の影響
- 分散強化と固溶強化の組み合わせによる自動車用鋼板の高速変形特性の向上
- Cu含有フェライト系ステンレス鋼における表面赤熱脆性抑制機構
- Cu含有フェライト系ステンレス鋼における表面赤熱脆性抑制機構
- 水蒸気含有雰囲気加熱におけるCu,Sn含有鋼の表面赤熱脆性に及ぼすSi,Niの影響
- Cu, Sn含有鋼の表面赤熱脆性に及ぼす水蒸気の影響
- Cu, Sn含有鋼の表面赤熱脆性におよぼす熱履歴の影響
- Cu,Sn含有鋼の表面赤熱脆性におよぼす熱履歴の影響
- 545 高炭素鋼線材の機械的性質におよぼす Si・Mn の影響(線材・疲れ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 403 低温用異形鉄筋の開発 : 高 Mn 系低温用棒鋼の開発 II(非磁性鋼・討論会, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 363 炭素鋼の直接パテンティング後の機械的性質におよぼす熱延条件の影響(腐食・表面処理・線材, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- Cu鋼の表面赤熱脆性に及ぼすショットピー二ングの影響
- 銅や錫に起因する表面赤熱脆性の抑制方法
- 熱延鋼板の繰返し変形下におけるすべり帯発生限界応力に及ぼす強化機構の影響
- 熱延製造冶金の研究と展望
- 微量Cu含有鋼の高温酸化によるCu, Ni濃化挙動と熱間加工割れ
- 低炭素熱延鋼板のき裂発生の疲労限度に及ぼす強化機構の影響
- フェライト・パーライト熱延鋼板の疲労限度の向上と定式化(疲労)
- 590MPa級低合金TRIP鋼の機械的性質に及ぼす熱延条件とSi, Alの影響
- 熱延鋼板のヤング率に及ぼす仕上圧延温度とC量の影響
- ホイール用690-780MPa級熱延鋼板の材質設計
- 複合組織鋼板の疲労特性に及ぼす強化機構の影響
- 熱延鋼板の製造プロセスにおける Nb 炭化物の析出挙動
- 熱延直送圧延材の機械的特性に与える微量 Ti の影響(組織と材質)(連続鋳造-熱間圧延の直結化)
- 高加工性構造用厚肉70・80kgf/mm2熱延鋼板--曲げ・シャ-端面割れミニマム鋼板
- 683 極低炭素鋼の材料特性に及ぼす低温熱延の影響(薄鋼板 (III), 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 556 低炭素-高 Mn-高 Nb 鋼熱延コイルの強靱性に及ぼす加工熱処理的効果(熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 587 各種熱延鋼板の強度特性に及ぼす粒径の影響(熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 討 22 熱延直送圧延プロセスにおける微量 Ti の添加効果(II 連鋳-熱間圧延の直結化, 第 112 回 講演大会討論会講演概要)
- 712 熱延中の Nb, V 炭窒化物の析出挙動と強度特性(熱間加工・組織, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- チタン添加熱延鋼板の加工熱処理法による強靱化と加工性の向上
- 570 熱延直送プロセスにおける微量 Ti 添加効果(熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 383 建設機械用高張力鋼の遅れ破壊特性(ラインパイプ (II)・厚板・応力腐食割れ・遅れ破壊・他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 354 一回掛けホーロー用鋼板について(腐食・表面処理・線材, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 455 冷延鋼板の表面反応性への焼鈍条件の影響(薄板, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 454 冷延鋼板の焼鈍条件と Mn, P の表面濃化現象(薄板, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 液体急冷した6.6%珪素鉄薄帯の表面エネルギーによる異常粒成長
- 討 33 制御圧延鋼の強靱化作用におよぼすγ域加工の影響(VI 鉄鋼の高温変形, 第 96 回講演大会討論会講演概要)
- 高靱性熱延コイルのセパレーションの研究
- 301 非調質熱延高張力コイルにおけるセメンタイトの形態と材質の関係(熱延薄板・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 300 非調質熱延高張力コイルの強靱性に及ぼす Cu, Ni, Cr 量の影響(熱延薄板・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 274 ホット・コイルにおけるセパレーションについて(非調質高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 171 フェライト・パーライト系熱延高張力鋼の冷間加工性向上について(熱間加工性・加工・溶接, 加工, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 高延性非調質熱延複合組織鋼板の研究
- 664 自動車用熱延高張力鋼板の切欠穴部疲労性能(熱延鋼板 (1)(2), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- フラッシュ溶接性の優れたホイール・リム用熱延鋼板(溶接・疲労)(高強度薄鋼板)
- 電気 Zn-Ni 合金めっき鋼板のりん酸塩処理性(化成処理)(表面処理)
- 420 Zn-Ni 合金電気めっき鋼板の塗装後耐食性能(自動車用鋼板, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 594 熱延 45kgf/mm^2 級鋼板の特性に及ぼす冷却パターンの影響(熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 636 Inline Controlled Quenching 法複合組織鋼板の開発 : 低降伏比を有する高張力鋼板の研究第 7 報(電磁鋼板・集合組織・熱延薄板・線材, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 60kgf/mm^2 級熱延複合組織鋼板の製造と品質(製造技術)(高強度薄鋼板)
- 558 各種高 r 値, 焼付硬化性冷延鋼板の製造と冶金的特徴(冷延鋼板・熱延鋼板・複合組織鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 制御圧延による高靱性高強度厚肉熱延コイルの開発
- 633 高延性熱延インライン急冷法複合組織高張力鋼板の開発・検討 : 低降伏比を有する高張力鋼板の研究 5(熱延鋼板・冷延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 426 複合組織を有する低降伏比高張力溶融亜鉛メッキ鋼板の開発(表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 347 複合組織を有する連焼型熱延高張力鋼板の検討 : 低降伏比を有する高張力鋼板の研究 3(薄鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 討 9 硫化物の形態調整と鋼材の性質について(II 硫化物の形態制御, 第 97 回講演大会討論会講演概要)
- 283 低強度-低降伏比-複合組織冷延鋼板の組織と加工性 : 自動車用高張力冷延鋼板の開発 II(特殊鋼板の加工・疵検出・分塊孔型圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 自動車用高張力鋼板の最近の進歩と展望
- 極低炭素薄鋼板材における最近の進歩(第 120 回(平成 2 年秋季)講演大会)
- 466 γとαの微視組織に及ぼす 2 パス連続圧下の影響 : 熱間多パス圧下における微視組織と変形挙動に関する研究その 2(熱間加工基礎・厚板, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 700 肌焼ボロン鋼の粗粒化に関する検討 : 第 3 報 粗粒化抵抗-焼入性バランス(ステンレス鋼・構造用鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 539 機械構造用強靱ボロン鋼の靱性に関する検討(熱処理, 他・構造用鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 538 肌焼ボロン鋼の粗粒化に関する検討 : 第 2 報冷間加工の影響(熱処理, 他・構造用鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 667 肌焼ボロン鋼の粗粒化に関する検討 : 第 1 報成分および前熱処理の影響(低合金鋼・ばね鋼・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 665 機械構造用強靱ボロン鋼の切欠靱性に関する検討(低合金鋼・ばね鋼・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 457 機械構造用ボロン鋼の焼入性におよぼす熱処理条件の影響(レール・棒・線・焼入性・クラッド鋼・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 討 29 冷延鋼板の再結晶集合組織におよぼす炭素と鉄炭化物の影響(V 粒界・再結晶, 第 107 回 講演大会討論会講演概要)
- V や Nb を含有する制御圧延鋼における析出強化
- 661 Ti 添加 80 kgf/mm^2 級熱延鋼板の強靱化と加工性の向上(熱延鋼板 (1)(2), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 224 ホット・コイルとプレートにおけるコントロールド・ローリングの相違について(制御圧延鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 低炭素キルド鋼のコントロールド・ローリングの基礎研究(非調質高張力鋼の研究と開発)
- 216 フェライト + マルテンサイト組織の非調質高張力鋼(焼入性・高張力鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 609 熱延高張力鋼板の成形性におよぼす冷却条件の影響(集合組織の測定, 金属組織の測定・解析, 熱延鋼板・直送圧延, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 660 自動車用 55kgf/mm^2 級熱延高張力鋼板の検討(熱延鋼板 (1)(2), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 645 V 添加熱延超高張力鋼板の検討 : 低降伏比を有する高張力鋼板の研究第 8 報(複合組織鋼板・薄板, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 連続焼なまし型複合組織鋼の加工硬化挙動と延性に及ぼす金属組織の影響(機械的性質)(高強度薄鋼板)
- 541 熱延複合組織鋼板のフラッシュバット溶接熱影響部の軟化挙動 : 低降伏比を有する高張力鋼板の研究 7(冷延鋼板・熱延鋼板・電磁鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 540 熱延インライン急冷法複合組織鋼板の焼付硬化性 : 低降伏比を有する高張力鋼板の研究 6(冷延鋼板・熱延鋼板・電磁鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 632 高延性を有する連焼型熱延複合組織高張力鋼板の開発・検討 : 低降伏比を有する高張力鋼板の研究 4(熱延鋼板・冷延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 560 N 添加熱延高張力鋼板の検討(冷延鋼板・熱延鋼板・複合組織鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 加工用熱延高張力鋼板の製造法,金属組織と強度特性
- 熱間圧延による複合組織鋼板 (加工熱処理特集号)
- 加工用低降伏比複合組織高張力鋼板
- 286 複合組織を有する非調質熱延高張力鋼板における Si の影響 : 低降伏比を有する熱延高張力鋼板の研究 2(高張力薄鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 348 複合組織を有する非調質熱延高張力鋼板の開発(高張力熱延鋼板・特別講演, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 286 高張力熱延鋼板の強靱性に及ぼす水冷パターンの影響(照射効果・靱性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 198 ホット・コイルおよびプレート圧延における Nb, V の挙動の相違について(再結晶・集合組織・熱延鋼板, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 物理の魅力ある講義のために