222 軸受寿命の統計解析(疲れ・摩耗・残留応力, 性質, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1968-08-31
著者
-
杉野 和男
新日本製鉄
-
南雲 道彦
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
岡本 一生
八幡光
-
岡本 一生
八幡製鉄光製鉄所技術部
-
杉野 和男
八幡製鉄東京研究所
-
南雲 道彦
八幡製鉄東京研究所
-
青木 宏一
八幡製鉄東京研究所
関連論文
- 329 高炭素系溶接棒の開発 : 高強度レールエンクローズアーク溶接技術の研究(第1報)
- 237 レール自動溶接継手の後処理技術とその継手性能 : レールの新自動溶融溶接技術の開発(第4報)
- 412 高炭素系溶接棒による最適溶接施工法の開発 : 高強度レールエンクローズアーク溶接技術の研究(第3報)
- 449 連鋳スラブ中のポロシティの圧延による消滅過程 : CC 鋳片の圧延に関する研究 III(厚板 (II), 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 448 連鋳スラブから圧延した厚鋼板の性質におよぼす圧下比の効果 : CC 鋳片の圧延に関する研究 II(厚板 (II), 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 295 直接熱処理線材の材質 : 熱間圧延線材の直接熱処理 II
- 冷間伸線した高炭素鋼線材の再加熱に伴う機械的性質の変化におよぼす N と Al の影響(鋼材におよぼす窒素の影響について : 特に時効について)
- 討 14 冷間伸線した高炭素鋼線材の再加熱に伴う機械的性質の変化に及ぼす N と Al の影響(IV. 鋼材におよぼす窒素の影響について, 討論会)
- 207 転炉-連續鋳造法で製造した各種線材の材質について(結晶粒度・組織・高張力鋼・強化機構, 性質, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 197 オイルテンパー用ばね鋼の熱処理特性と疲労強度(疲れ強さ・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 182 ピアノ線の応力弛緩と歪時効に及ぼす二, 三の要因について(純鉄・低 C・鋼線, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 145 DH 真空脱ガス処理による線材の加工性の向上(加工, 加工, 第 73 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 146 オーステナイト系ステンレス鋼の冷間圧造性に及ぼす成分及び工程の影響(加工, 加工, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演)
- 149 連続鋳造により製造したステンレス線材の材質について(高張力鋼・合金鋼, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 202 高炭素鋼線材の材質におよぼす配合主原料の影響(性質, 日本鉄鋼協会第 69 回春季講演大会講演論文集 (II))
- 172 高炭素鋼線材の組織と伸線加工性(性質, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 743 低炭素鋼線の再結晶挙動におよぼす B 添加の効果 : 低炭素鋼線の焼鈍結晶粒成長挙動(第 4 報)(線材・棒鋼 (2), 溶接・切断, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 712 連鋳製高炭素鋼線材の Mn ミクロ偏析におよぼす溶鋼過熱度の影響 : 連鋳製高炭素鋼線材の中心偏析に関する研究(第 2 報)(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 711 連鋳製高炭素鋼線材の中心偏析とその伸線加工性におよぼす影響 : 連鋳製高炭素鋼線材の中心偏析に関する研究(第 1 報)(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 636 高力ボルト材の遅れ破壊促進試験法と材質要因(疲れ・遅れ破壊・非磁性鋼・レール, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 鉄の水素脆性における破壊のミクロ過程とその機構
- 2a-BG-6 純鉄の水素脆性
- 高力チェ-ンの熱処理法
- 243 高カボルト用鋼の遅れ破壊に及ぼす N の効果(水素脆性・遅れ破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 111 ころがり疲労によるフレーキングの発生過程(疲労・線・管・薄板, 性質, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 200 軸受鋼の転動疲労組織に生ずる炭化物(鋳鋼・鋳鉄・被削性・疲労・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 222 軸受寿命の統計解析(疲れ・摩耗・残留応力, 性質, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 221 軸受鋼の転動応力下における組織変化(疲れ・摩耗・残留応力, 性質, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 討 22 鉄における転位密度の歪速度依存性(V 鉄鋼の格子欠陥, 討論会)
- レールのころがり損傷に関する研究 : 第2報, 高速レール試験機による損傷例の解析
- レールのころがり損傷に関する研究 : 第1報, 高速レール試験機の開発
- 447 連鋳スラブの鋳造組織と厚鋼板の性質との関係 : CC 鋳片の圧延に関する研究 I(厚板 (II), 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 287 2 1/4Cr-1Mo 鋼の焼もどし脆性に対する脆化度と粒界偏析量の関係(圧力容器用鋼・マルエージ鋼・焼もどし脆性, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 405 α-γ2 相共存鋼の靱性(靱性, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 230 軸受鋼の寿命におよぼす非金属介在物の影響
- 軸受鋼巨大炭化物の均熱拡散
- 187 連続鋳造ブルーム直接押出軸受鋼管の材質特性について(性質・分析, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 136 軸受鋼巨大炭化物の均熱拡散(性質・熱処理, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 軸受鋼の寿命におよぼす熱処理組織の影響
- 223 軸受鋼のころがり疲労現象におよぼす 2, 3 の要因について : 軸受鋼の転動疲労性に関する研究 III(疲れ・摩耗・残留応力, 性質, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 227 軸受鋼の寿命におよぼす焼入れ温度の影響 : 軸受鋼の転動疲労性に関する研究 II(軸受鋼・工具鋼・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 226 軸受鋼の寿命におよぼす球状炭化物粒度の影響 : 軸受鋼の転動疲労性に関する研究 I(軸受鋼・工具鋼・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 261 脱ガス処理した連続鋳造ブルーム直接押出し軸受鋼管の材質特性について(工具鋼・マルエージング鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 146 軸受鋼管の球状化焼鈍(加工・熱処理, 日本鉄鋼協会第 69 回春季講演大会講演論文集 (II))
- 89 1%C, 1 1/2% Cr 軸受鋼の DH 真空脱ガス処理について(造塊・脱ガス・連鋳・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 259 含 Nb 熱延材のオーステナイト再結晶抑制効果 : 非調質鋼細粒化における Nb の役割 I(添加元素・機械的性質, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 第 IX 委員会出席報告 : Behaviour of Metals Subjected to Welding(1967 年 I.I.W. 年次大会(ロンドン)出席報告)
- 295 ニオブ処理鋼におけるニオブ炭火物の析出特性の検討(ニオブ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 2a-G-10 鉄における転位密度,内部応力の歪速度依存性
- 討-13 X 線マイクロアナライザー定量分析における補正について(IV. X 線マイクロアナライザーの鉄鋼への応用, 討論会講演論文 日本鉄鋼協会第 72 回講演大会講演論文集(II))
- 内部摩擦の鉄鋼研究への応用
- 128 鋼板の超音波探傷図形におよぼす非金属介在物の影響(性質, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 156 キルド厚鋼板の内部欠陥とその防止 : 厚鋼板の内部欠陥について II(性質, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- セミキルド厚鋼板の内部欠陥について
- 111 スラブの超音波探傷について (I)(第 54 回講演大会講演大要)
- 40 鋼の高温よりの冷却條件と表面に生ずる酸化物の關係について(日本鐵鋼協會第 45 回講演大會講演大要)
- 296 PC 鋼線のリラクセーションに及ぼす Si の影響(線材・線・冷却・型鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 221 AISI316L ステンレス鋼の耐硝酸性について(薄板・腐食, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 201 軸受鋼のころがり疲労寿命におよぼす C および Cr 量の影響 : 軸受鋼の転動疲労性に関する研究 IV(鋳鋼・鋳鉄・被削性・疲労・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 184 軟鋼線の曲げ特性に関する 2, 3 の考察(低合金鋼・鋼線, 性質, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 討 23 固溶炭素と転位の相互作用について(V. 鉄鋼の格子欠陥, 討論会)
- 379 S の粒界偏析と応力除去焼なまし割れ感受性について(焼もどし脆性・水素脆性, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 723 低温加熱-制御圧延法による低温用鋼の製造 : 大入熱低温用鋼の諸特性第 3 報(制御圧延・高張力鋼・圧力容器, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 686 25Mn-15Cr 鋼の低温の機械的性質に及ぼす S と Ca の影響 : 耐銹性高強度高マンガン低温用鋼の開発第 2 報(極低温用鋼・非磁性鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 188 ポロシティの消滅におよぼす圧延条件の影響(加熱制御・分塊圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 592 連鋳製厚鋼板の板厚方向中央部の性状と鋼板の諸特性(厚板・直接焼入れ・討論会, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 492 Cu の析出硬化を利用したラインパイプ用厚鋼板の開発(油井管・ラインパイプ, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 231 炭素鋼および Cr 鋼の球状化特性におよぼす冷間前加工の影響(熱処理・その他, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 純鉄の変形初期の解析 : 結晶塑性
- 176 鋼熱間押出におけるメタルフローとダイス形状(加工, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 107 熱間加工時に発生するしわ状疵について : 鋼材の加熱条件と熱間加工性との関係 II(加工, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 194 鋼材の加熱条件と熱間加工性との関係(加工, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 545 共析パーライト鋼の加工硬化機構(厚板 (III), 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 333 硬鋼線の延性支配要因(焼入性・熱処理, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 412 共析炭素鋼線の伸線限界及び延靱性支配要因(水素脆性・遅れ破壊・AE・鋳鉄・鋳鋼・線材, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 369 伸線加工された共析パーライト鋼の加工硬化特性(組織・変態, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 368 Cr 添加共析パーライト鋼の強化機構(組織・変態, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 154 共析鋼の伸線におけるカッピ破断とブロックサイズとの関係(連続焼鈍・伸線・討論会, 加工, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 255 高炭素 Cr-Nb 鋼線のオーステナイト粒度に及ぼす圧延条件の影響(鋼線・被削性, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 254 高炭素鋼線の延性に及ぼすオーステナイト粒度の影響(鋼線・被削性, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 161 Zr を添加した熱延鋼板の硫化物組成・形状と機械的性質の関係(委員会報告・引張り特性, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 124 鋼線の機械的性質におよぼすフェライト組織の影響(性質, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)