159 低炭素鋼の組織, 材質におよぼす熱履歴の影響(性質, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1963-03-01
著者
-
北川 一智
富士製鉄室蘭製鉄所研究所
-
森永 孝三
富士製鉄室蘭製鉄所
-
森永 孝三
富士製鉄株式会社室蘭製鉄所
-
古川 敬
新日本製鐵(株)基礎研究所
-
岩瀬 喜八郎
富士製鉄室蘭製鉄所
-
小野 修二朗
富士製鉄中央研究所
-
古川 敬
富士製鉄中央研究所
-
小野 修二朗
新日本製鐵(株)室蘭製鐵所
-
岩瀬 喜八郎
新日本製鉄室蘭研究所
関連論文
- 189 熱延鋼板スケールの酸洗性について(加工, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 討-16 セミキルド鋼板の加工性におよぼす非金属介在物の影響(IV. 鋼中非金属介在物と機械的性質, 討論会, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 104 セミキルド帯鋼の線きずについて(非金属介在物, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 103 Al キルド極軟鋼板のスリーバー疵について(非金属介在物, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 72 キャップド鋼ホットコイルの線状疵について(造塊, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 扁平リムド鋼塊の S の偏析におよぼす造塊条件の影響および濃厚偏析の生因について : 大型扁平リムド鋼塊の偏析の研究 II
- 71 Al キルド鋼塊における Al_2O_3 系群落介在物の分布について(非金属介在物, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 57 キャップド鋼塊の性状について(製鋼, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 扁平リムド鋼塊の S 偏析におよぼす鋼塊形状の影響 : 大型扁平リムド鋼塊の偏析の研究 I
- 極軟リムド鋼塊濃厚偏析部の介在物について : 極軟リムド鋼の非金属介在物の研究 III
- 89 蝋塊による鋼塊凝固の模型実験について(製鋼造塊, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 極軟リムド鋼板の加工性と非金属介在物との関連性について : 極軟リムド鋼の非金属介在物の研究 I
- 82 セミキルド鋼塊におよぼす鋼塊形状の影響(製鋼・造塊・真空溶解, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 34 製銑作業過程における褐鉄鉱中の As の挙動について(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 71 扁平リムド鋼塊の S 偏析機構 : 大型扁平リムド鋼塊の偏析の研究 III(製鋼・平炉および造塊, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 374 無方向性電磁鋼板の被削性(再結晶・集合組織・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 281 通常成分系の熱延まま複合組織高強度鋼板 : 熱延まま複合組織鋼 I(高張力薄鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 236 低降伏比高強度高延性複合組織冷延鋼板 : 連続焼鈍による高張力冷延鋼板の製造 II(薄板・鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 147 フェライト相・急冷変態相複合組織をもつ高強度冷延鋼板の機械的性質(薄板, 加工, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 88 リムド鋼塊底部の大型スラグ介在物に対するリミング・アクションの影響(非金属介在物, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 159 低炭素鋼の組織, 材質におよぼす熱履歴の影響(性質, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 70 S の偏析におよぼす造塊条件の影響 : 大型扁平リムド鋼塊の偏析の研究 II(製鋼・平炉および造塊, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 69 扁平リムド鋼塊の S 偏析におよぼす鋼塊形状の影響 : 大型扁平リムド鋼塊の偏析の研究 I(製鋼・平炉および造塊, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 69 リムド鋼の非金属介在物におよぼす精錬脱酸の影響(製鋼・造塊, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 107 軟鋼線材の引抜き性についての一考察(加工・熱処理, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 104 局部硬化を起した線材(第 52 回講演大会講演大要)
- 36 鋼材のヒゞ割れについて(日本鐵鋼協會第 47 囘講演大會講演大要)
- 293 コークス添加によるステンレススクラップ溶解精錬技術の開発 : 転炉上底吹・加炭溶解精錬によるステンレス鋼溶製法の開発 1(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 303 (気酸+フラックス)インジェクション脱 P 技術の開発 : 溶銑脱 P およびその適用技術の開発 V(溶銑処理 (I), (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 275 溶銑脱りんによるステンレス鋼・高炭素鋼新溶製法の確立 : 溶銑脱りんおよびその適用技術の開発 IV(製鋼反応・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 274 CaO-FeO-CaF_2 系フラックスによる溶銑脱 P 技術の開発 : 溶銑脱 P およびその適用技術の開発 III(製鋼反応・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 冷延 Dual Phase 鋼板の製造工程要因に関する実験室的研究
- 討 10 機械構造用棒鋼の連鋳化について(II ブルームおよびビレット連鋳の現状と問題点, 第 99 回講演大会討論会講演)
- 79 SUS430 の等軸晶形成におよぼす溶鋼温度および合金元素の影響 : 鋼の凝固組織微細化に関する研究 I(介在物・凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 285 α+α′複合組織鋼板の引張特性におよぼすマルテンサイト変態の役割 : 連続焼鈍による高張力冷延鋼板の製造 III(特殊鋼板の加工・疵検出・分塊孔型圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 53 二段式大型ロータリーキルンによる中間工業化試験 : 高珪酸質褐鉄鉱利用の研究 II(製銑, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 52 ロータリーキルンによる貧鉱利用の研究 : 高珪酸質褐鉄鉱利用の研究 I(製銑, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 熱延まま Dual Phase 鋼板の機械的性質におよぼす成分および工程要因の影響(製造技術)(高強度薄鋼板)
- 円弧型ブルーム連鋳の操業と品質
- 131 S 偏析部の硫化物系介在物が捩り試験片の破面におよぼす影響(性質, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 107 浸漬ランスによる気酸インジェクション脱 Si 法の開発 : 溶銑脱 P およびその適用技術の開発 I(ガス攪拌・脱珪, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 223 リムド鋼のヘッディング加工割れにおよぼす要因について(加工および熱処理, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 583 17Cr ステンレス鋼板における近接方位集団粒の局所的観察(ステンレス, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 討 19 冷延 dual phase 鋼板のためのプロセス要因(IV 冷延高張力鋼板, 第 100 回講演大会討論会講演)
- 16 スラリー噴射による高炉操業 : 高炉への石炭-重油スラリー噴射の研究 III(製銑・燃料吹込他, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 15 噴射設備および操業法 : 高炉への石炭-重油スラリー噴射の研究 II(製銑・燃料吹込他, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 14 石炭-重油スラリーの輸送に関する基礎研究 : 高炉への石炭-重油スラリー噴射の研究 I(製銑・燃料吹込他, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 192 極低炭素 Si 添加冷延鋼板の急熱焼鈍による再結晶集合組織(集合組織, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 焼結とペレタイジングの比較研究
- 33 焼結鉱とペレットの物理的化学的諸性質の比較 : 焼結とペレタイジングの比較研究 II(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 32 鉱石の磨鉱特性とペレタイジング適正粒度の関係について : 焼結とペレタイジングの比較研究 I(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 129 スライム法によるリムド鋼鋼塊中の非金属介在物の研究 : スライム法による鋼中非金属介在物の研究 I(性質, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 346 室蘭第 3 連続鋳造設備の建設と操業第 1 報 : スラブ・ブルーム兼用連鋳機による直行プロセス(連鋳設備・鋼塊・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 113 酸素上吹転炉における窒素について(転炉設備および操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 79 ランス・ノズルに関する 2, 3 の理論的考察 : LD 転炉におけるランス・ノズルの検討 III(製鋼, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 78 多孔ノズルと単孔ノズルの操業比較について : LD 転炉におけるランス・ノズルの検討 II(製鋼, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 60 転炉におけるマンガンについて(転炉, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 54 単孔ノズルによる吹錬方法の変遷について : LD 転炉におけるランスノズルの検討 I(転炉, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 70 純酸素転炉における砂鉄の使用について(転炉, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 62 室蘭転炉工場 1300t 混銑炉の操業および修理経過について(鋳物・連続鋳造・混銑炉, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 98 極軟鋼組織におよぼす熱履歴の影響について(第 53 回講演大会講演大要)
- 討 20 熱延まま複合組織高強度鋼板(IV 熱間圧延工程における材質形成と技術開発, 第 98 回講演大会討論会講演概要)
- 17 炭機内装型還元ペレットの強度におよぼす炭機の影響(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 641 B 添加熱延まま dual phase 鋼板(複合組織鋼板・薄板, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 565 低温仕上・超低温巻取法による熱延まま dual phase 鋼板の組織特性(冷延鋼板・熱延鋼板・複合組織鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 506 DPR プロセスによる複合組織鋼材質への Cr あるいは Si 添加の影響 : 自動車用高強度鋼板の開発 10(高強度冷延鋼板 (II)・高強度熱延鋼板, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 高炉への石炭-重油スラリー噴射の研究
- 討-19 人工的に挿み込んだ介在物と鋼の機械的性質(IV. 鋼中非金属介在物と機械的性質, 討論会, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 110 Si-Mn 系低合金鋼の機械的性質におよぼす非金属介在物の影響に関する一実験(製鋼基礎, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 256 冷間据込性におよぼす Al 脱酸の影響(部会報告講演会・加工, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 171 SCM3 の炭化物球状化におよぼす熱延組織の影響(熱処理組織, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- "Dual Phase 鋼の基礎"シンポジウム : AIME 主催, Chicago
- 米国における dual phase 鋼板の開発と利用
- 27 焼結過程における燃焼特性の考察(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- スライム法による極軟リムド鋼塊中の非金属介在物とその分布について : 極軟リムド鋼の非金属介在物の研究 II
- 88 キャップド鋼塊中の非金属介在物について(製鋼造塊, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 124 セミキルド鋼塊中の非金属介在物とその分布について(熱処理・その他, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 70 リムド鋼鋼塊中の非金属介在物の分布について : スライム法による鋼中非金属介在物の研究 II(製鋼・造塊, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 368 機械構造用鋼管の機械的性質および加工性について : 機械構造用鋼管に関する研究 2(高張力鋼・鋼管, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 367 機械構造用鋼管の性状におよぼす素材の製造条件の影響 : 機械構造用鋼管に関する研究 1(高張力鋼・鋼管, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 技術者の在り方について
- 高炉流銑現象に関する一考察
- 17 流銑現象を伴う送風圧の過大について : 室蘭第 4 高炉における流銑現象について II(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 16 流銑現象におよぼす高炉滓粘度について : 室蘭第 4 高炉における流銑現象について I(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 216 熱延鋼板の曲げ成形性の検討(加工および熱処理, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 122 銑鉄中の Ti 化合物の種類について(性質・試験, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 29 焼結鉱品質の変動に関する 2, 3 の考察 : ドラムミキサー効果および風量分布と焼結強度との関係について(製銑, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 酸素製鉄製鋼法 (II)
- 酸素製鉄製鋼法 (I)