スライム法による極軟リムド鋼塊中の非金属介在物とその分布について : 極軟リムド鋼の非金属介在物の研究 II
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From the metallurgical point of view, it is important to make clear the relation between the distribution of inclusions in rimmed steel ingots and the rimming action of the liquid steel in the mold. With the object of investigating on inclusions in rimmed steel ingot, the liquid steel in a ladle was teemed into two 15t ingot molds, with varied addition of aluminum in the mold. Inclusions in these ingots were extracted by the electrolytic procedure-the slime method, and their quantities, distribution, compositions and microstructures were investigated. From the core of the ingots, many small duplex inclusions of MnS(FeS) and MnO(FeO) were extracted. Inclusions extracted from the bottom are of rather larger size and contain higher Al_2O_3 and SiO_2. Comparing the quantities and distributions of inclusions in the two ingots, the duplex inclusions in the core are distributed more uniformly in the ingot added with more aluminum in the mold, but the larger inclusions in the bottom increase.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1963-10-01
著者
-
大庭 淳
富士製鉄株式会社室蘭製鉄所研究所
-
森永 孝三
富士製鉄株式会社室蘭製鉄所
-
伊藤 幸良
三友プラントサービス(株)安平環境総合研究所
-
伊藤 幸良
富士製鉄株式会社室蘭製鉄所
-
大庭 淳
新日鉄室蘭製鉄所
関連論文
- 鋼中非金属介在物研究の問題点(パネル討論会討論経過)
- 中空試片によるストランド内未凝固鋳片の変形挙動の模型実験
- 高温鋳片製造のための低機高連鋳機の鋳片矯正歪み解析(連続鋳造)(連続鋳造-熱間圧延の直結化)
- 200 鋳片変形挙動のシミュレーション解析 : ローヘッド連鋳法の矯正理論第 2 報(新連鋳, バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 討-16 セミキルド鋼板の加工性におよぼす非金属介在物の影響(IV. 鋼中非金属介在物と機械的性質, 討論会, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 104 セミキルド帯鋼の線きずについて(非金属介在物, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 103 Al キルド極軟鋼板のスリーバー疵について(非金属介在物, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 72 キャップド鋼ホットコイルの線状疵について(造塊, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 扁平リムド鋼塊の S の偏析におよぼす造塊条件の影響および濃厚偏析の生因について : 大型扁平リムド鋼塊の偏析の研究 II
- 扁平リムド鋼塊の S 偏析におよぼす鋼塊形状の影響 : 大型扁平リムド鋼塊の偏析の研究 I
- 極軟リムド鋼塊濃厚偏析部の介在物について : 極軟リムド鋼の非金属介在物の研究 III
- 89 蝋塊による鋼塊凝固の模型実験について(製鋼造塊, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 極軟リムド鋼板の加工性と非金属介在物との関連性について : 極軟リムド鋼の非金属介在物の研究 I
- 82 セミキルド鋼塊におよぼす鋼塊形状の影響(製鋼・造塊・真空溶解, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 34 製銑作業過程における褐鉄鉱中の As の挙動について(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 71 扁平リムド鋼塊の S 偏析機構 : 大型扁平リムド鋼塊の偏析の研究 III(製鋼・平炉および造塊, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 584 17%Cr-ステンレス鋼板の粒界腐食性に及ぼす Al の影響(熱処理・他, 制御圧延, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 581 フエライト系ステンレス鋼の耐食性に及ぼす Ni の影響(ステンレス, 性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 115 連続鋳造工程における酸化物系非金属介在物の収支について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 88 リムド鋼塊底部の大型スラグ介在物に対するリミング・アクションの影響(非金属介在物, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 159 低炭素鋼の組織, 材質におよぼす熱履歴の影響(性質, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 70 S の偏析におよぼす造塊条件の影響 : 大型扁平リムド鋼塊の偏析の研究 II(製鋼・平炉および造塊, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 69 扁平リムド鋼塊の S 偏析におよぼす鋼塊形状の影響 : 大型扁平リムド鋼塊の偏析の研究 I(製鋼・平炉および造塊, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 69 リムド鋼の非金属介在物におよぼす精錬脱酸の影響(製鋼・造塊, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 327 連続梁モデルによる鋳片の多点矯正挙動の解析 : 鋳片の曲げ矯正挙動の研究(第 2 報)(ESR・連鋳表面疵・連鋳内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 3 鉄鉱石の酸化焼結機構(製銑・焼結, 第 57 回講演大会講演大要)
- 電磁攪拌による連続鋳造材の凝固組織の改善(鋼の連続)
- 207 高炭素鋼連鋳スラブコーナー表層下ワレの改善(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 107 彎曲型ブルーム連鋳高速鋳造下における内部割れの挙動について(連鋳設備・インラインリダクション・内質, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 酸素吹精による溶鉄の脱炭速度について : 製鋼反応の速度論的研究 II
- 電磁攪拌による SUS 430 連鋳スラブの凝固組織改善
- 振動法による 430 ステンレス鋼の凝固組織微細化
- 430 ステンレス鋼の凝固組織微細化におよぼす合金元素および接種剤の影響
- 振動法による430ステンレス鋼の凝固組織微細化
- 87 電磁誘導攪拌による SUS430 の凝固組織微細化について : 鋼の凝固組織微細化に関する研究 IV(凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 79 二段脱 P 法の 50t LD への適用について : 溶銑予備脱 P に関する研究 (II)(脱燐・脱硫・連鋳(凝固と欠陥), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 78 二段脱 P 法による優先脱 P について : 溶銑予備脱 P に関する研究 (I)(脱燐・脱硫・連鋳(凝固と欠陥), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 106 湯面振動法による鋼塊の組織微細化について : 鋼の凝固組織微細化に関する研究 III(凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 67 接種剤添加による SUS430 の凝固組織微細化について : 鋼の凝固組織微細化に関する研究 II(凝固・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 79 SUS430 の等軸晶形成におよぼす溶鋼温度および合金元素の影響 : 鋼の凝固組織微細化に関する研究 I(介在物・凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 130 リムド鋼塊管状気泡の X 線マイクロアナライザーによる観察 : リムド鋼の凝固におよぼす硫黄の影響に関する研究 III(凝固・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 連鋳々片の凝固組織と非金属介在物の挙動について
- Al-Si キルド鋼連鋳ブルームの周辺部に発生する濃淡模様について
- 連鋳ブルームの中心多孔質性欠陥に関する研究
- 166 ブルーム連鋳材の凝固組織について : ブルーム連鋳材の凝固組織と材質 I(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 113 ブルーム連鋳材の中心多孔質性欠陥の調査 : ブルーム連鋳材の中心多孔質性欠陥とその防止法 I(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 53 二段式大型ロータリーキルンによる中間工業化試験 : 高珪酸質褐鉄鉱利用の研究 II(製銑, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 52 ロータリーキルンによる貧鉱利用の研究 : 高珪酸質褐鉄鉱利用の研究 I(製銑, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 222 固体酸化鉄による溶銑の脱 Si 処理について : スラグミニマムプロセスの開発(II)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 86 高周波電縫鋼管に発生するペネトレーターの挙動について(脱酸・介在物・熱力学・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 93 中炭リムド鋼塊の気泡の分布について(造塊・脱ガス・連鋳・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 円弧型ブルーム連鋳の操業と品質
- 131 S 偏析部の硫化物系介在物が捩り試験片の破面におよぼす影響(性質, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 279 溶銑脱 Si 処理におけるスラグの泡立ち現象 : SMP の開発 VII(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 160 合成 FLUX による転炉高脱 P 技術の開発 : スラグミニマムプロセスの開発 (VI)(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 16 スラリー噴射による高炉操業 : 高炉への石炭-重油スラリー噴射の研究 III(製銑・燃料吹込他, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 15 噴射設備および操業法 : 高炉への石炭-重油スラリー噴射の研究 II(製銑・燃料吹込他, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 14 石炭-重油スラリーの輸送に関する基礎研究 : 高炉への石炭-重油スラリー噴射の研究 I(製銑・燃料吹込他, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 溶銑脱珪によるスラグミニマム精錬プロセスの開発
- 224 低 Si 溶銑の転炉精錬におけるその他の冶金特性 : スラグミニマムプロセスの開発(IV)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 223 低 Si 溶銑の転炉精錬における脱 P 反応について : スラグミニマムプロセスの開発(III)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 221 溶銑脱 Si によるスラグミニマム精錬プロセスの開発 : スラグミニマムプロセスの開発(I)(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 焼結とペレタイジングの比較研究
- 33 焼結鉱とペレットの物理的化学的諸性質の比較 : 焼結とペレタイジングの比較研究 II(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 32 鉱石の磨鉱特性とペレタイジング適正粒度の関係について : 焼結とペレタイジングの比較研究 I(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 焼結過程における Fe_3O_4-SiO_2 固相反応によるフェヤライトの生成について
- 129 スライム法によるリムド鋼鋼塊中の非金属介在物の研究 : スライム法による鋼中非金属介在物の研究 I(性質, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 27 Fe_3O_4-SiO_2 固相反応によるファヤライトの生成(焼結・鋳鉄・鋳鋼, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 34 焼結鉱の RDI と FeO の関係について(焼結・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 176 RI 手法によるリムド鋼塊の底部粘稠層の検討 : リムド鋼塊の大型非金属介在物に関する研究 I(介在物・特殊製錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 71 弱脱酸キャップド鋼塊の性状について(凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 凝固過程における大型非金属介在物の挙動
- リムド鋼の凝固におよぼす硫黄の影響
- 討 8 連続鋳造鋳片の凝固組織と非金属介在物の挙動について(II. 連続鋳造(鋳造要因と材質の関係)討論会, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 65 鋼塊凝固過程における大型介在物の挙動(脱酸・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 64 低硫リムド鋼塊中の大型非金属介在物の分布 : リムド鋼の凝固におよぼす硫黄の影響に関する研究 V(脱酸・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 63 低硫リムド鋼塊表層部の非金属介在物の分布 : リムド鋼の凝固におよぼす硫黄の影響に関する研究 IV(脱酸・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 320 ファイン・プランキングにおける材料の変形挙動と材質特性(スケール・設備・加工・精製ライン, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 125 転炉におけるステンレス鋼溶製技術 : 転炉-RH・OB 法によるステンレス鋼溶製技術の開発 2(転炉・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 121 非鎭静鋼の偏析についての二、三の検討(造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 82 鋼塊倒立法について : 鋼塊の收縮孔に関する研究 I(造塊(リムド鋼・キルド鋼・真空脱ガス・連続鋳造), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 81 鋼塊の静置時間に関する研究(造塊(リムド鋼・キルド鋼・真空脱ガス・連続鋳造), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 125 50 大転炉による強弱交互吹錬法の検討 : 純酸素上吹転炉における強弱交互吹錬法の研究 II(造塊基礎・製鋼応用, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 124 模型実験による強弱交互吹錬法の検討 : 純酸素上吹転炉における強弱交互吹錬法の研究 I(造塊基礎・製鋼応用, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 79 セミキルド鋼塊におけるブローホール発生の限界溶鋼組成について : セミキルド鋼の脱酸度と鋼塊性状との関係 II(造塊・応用・セミキルド・キルド・リムド介在物, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 78 角型セミキルド鋼塊の性状について : セミキルド鋼塊の脱酸度と鋼塊性状との関係 I(造塊・応用・セミキルド・キルド・リムド介在物, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 高炉への石炭-重油スラリー噴射の研究
- 27 焼結過程における燃焼特性の考察(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- スライム法による極軟リムド鋼塊中の非金属介在物とその分布について : 極軟リムド鋼の非金属介在物の研究 II
- 88 キャップド鋼塊中の非金属介在物について(製鋼造塊, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 124 セミキルド鋼塊中の非金属介在物とその分布について(熱処理・その他, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 70 リムド鋼鋼塊中の非金属介在物の分布について : スライム法による鋼中非金属介在物の研究 II(製鋼・造塊, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 技術者の在り方について
- 高炉流銑現象に関する一考察
- 17 流銑現象を伴う送風圧の過大について : 室蘭第 4 高炉における流銑現象について II(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 16 流銑現象におよぼす高炉滓粘度について : 室蘭第 4 高炉における流銑現象について I(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 122 銑鉄中の Ti 化合物の種類について(性質・試験, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 29 焼結鉱品質の変動に関する 2, 3 の考察 : ドラムミキサー効果および風量分布と焼結強度との関係について(製銑, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 酸素製鉄製鋼法 (II)
- 酸素製鉄製鋼法 (I)