98 極軟鋼組織におよぼす熱履歴の影響について(第 53 回講演大会講演大要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1957-03-01
著者
関連論文
- 189 熱延鋼板スケールの酸洗性について(加工, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 210 カラートタンのフルーテイングについて(薄板・腐食, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 134 冷延鋼板の時効性におよぼす冷却速度の影響(薄板加工・加工一般, 製鋼加工, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 159 低炭素鋼の組織, 材質におよぼす熱履歴の影響(性質, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 107 軟鋼線材の引抜き性についての一考察(加工・熱処理, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 104 局部硬化を起した線材(第 52 回講演大会講演大要)
- 36 鋼材のヒゞ割れについて(日本鐵鋼協會第 47 囘講演大會講演大要)
- 293 コークス添加によるステンレススクラップ溶解精錬技術の開発 : 転炉上底吹・加炭溶解精錬によるステンレス鋼溶製法の開発 1(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 303 (気酸+フラックス)インジェクション脱 P 技術の開発 : 溶銑脱 P およびその適用技術の開発 V(溶銑処理 (I), (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 275 溶銑脱りんによるステンレス鋼・高炭素鋼新溶製法の確立 : 溶銑脱りんおよびその適用技術の開発 IV(製鋼反応・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 274 CaO-FeO-CaF_2 系フラックスによる溶銑脱 P 技術の開発 : 溶銑脱 P およびその適用技術の開発 III(製鋼反応・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 247 捲取温度とセメンタイトの形態 : 低炭素熱延鋼板の捲取温度とセメンタイトの形態について II(低炭素鋼・腐食表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 246 紐状セメンタイトの生因について : 低炭素熱延鋼板の捲取温度とセメンタイトの形態について I(低炭素鋼・腐食表面処理, 性質, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 討 10 機械構造用棒鋼の連鋳化について(II ブルームおよびビレット連鋳の現状と問題点, 第 99 回講演大会討論会講演)
- 円弧型ブルーム連鋳の操業と品質
- 107 浸漬ランスによる気酸インジェクション脱 Si 法の開発 : 溶銑脱 P およびその適用技術の開発 I(ガス攪拌・脱珪, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 上吹転炉における脱燐平衡 : Schenck および Herasymenko の平衡の適用
- 37 上吹転炉における脱燐反応に関する一考察 : 吹製過程における燐の挙動(製鋼, 第 57 回講演大会講演大要)
- 69 上吹転炉における脱燐平衡に関する一考察 : Schenck の平衡式および Herasymenko の方法の適用(製鋼(転炉)加工(薄板), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 上吹転炉における脱燐平衡 : Chipman の平衡の適用
- 29 リムド鋼々塊頭部の偏析 : 鋼塊の大きさ, トラック, タイムの影響(製鋼, 第 55 回講演大会講演大要)
- 50 上吹転炉における脱燐平衡に関する一考察(第 54 回講演大会講演大要)
- 12 ターボハース試験吹製について(第 53 回講演大会講演大要)
- 1.6粍薄板の不良原因に就いて顕微鏡組織よりの考察
- 346 室蘭第 3 連続鋳造設備の建設と操業第 1 報 : スラブ・ブルーム兼用連鋳機による直行プロセス(連鋳設備・鋼塊・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 113 酸素上吹転炉における窒素について(転炉設備および操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 79 ランス・ノズルに関する 2, 3 の理論的考察 : LD 転炉におけるランス・ノズルの検討 III(製鋼, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 78 多孔ノズルと単孔ノズルの操業比較について : LD 転炉におけるランス・ノズルの検討 II(製鋼, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 60 転炉におけるマンガンについて(転炉, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 54 単孔ノズルによる吹錬方法の変遷について : LD 転炉におけるランスノズルの検討 I(転炉, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 70 純酸素転炉における砂鉄の使用について(転炉, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 62 室蘭転炉工場 1300t 混銑炉の操業および修理経過について(鋳物・連続鋳造・混銑炉, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 98 極軟鋼組織におよぼす熱履歴の影響について(第 53 回講演大会講演大要)
- 高炉への石灰-重油スラリー噴射の研究
- 121 非鎭静鋼の偏析についての二、三の検討(造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 82 鋼塊倒立法について : 鋼塊の收縮孔に関する研究 I(造塊(リムド鋼・キルド鋼・真空脱ガス・連続鋳造), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 81 鋼塊の静置時間に関する研究(造塊(リムド鋼・キルド鋼・真空脱ガス・連続鋳造), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 125 50 大転炉による強弱交互吹錬法の検討 : 純酸素上吹転炉における強弱交互吹錬法の研究 II(造塊基礎・製鋼応用, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 124 模型実験による強弱交互吹錬法の検討 : 純酸素上吹転炉における強弱交互吹錬法の研究 I(造塊基礎・製鋼応用, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 79 セミキルド鋼塊におけるブローホール発生の限界溶鋼組成について : セミキルド鋼の脱酸度と鋼塊性状との関係 II(造塊・応用・セミキルド・キルド・リムド介在物, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 78 角型セミキルド鋼塊の性状について : セミキルド鋼塊の脱酸度と鋼塊性状との関係 I(造塊・応用・セミキルド・キルド・リムド介在物, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 高炉への石炭-重油スラリー噴射の研究
- 熱間捩り試験機の試作について
- 81 熱間捩り試験機の試作及びその二・三の検討(日本鐵鋼協會第 50 回講演大会講演大要)
- 61 16 番薄板壓延作業の一改善(日本鐵鋼協會第 46 囘講演大會講演大要)
- 89 線材の表面疵の追求(日本鐵鋼協會第 45 回講演大會講演大要)