5 戸畑第 3 高炉の自働秤量装入装置について(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1963-03-01
著者
-
深川 弥二郎
八幡製鉄所戸畑製造所
-
中村 直人
八幡製鉄所戸畑製造所
-
研野 雄二
八幡製鉄所製銑部
-
山本 崇夫
八幡製鉄所製銑部
-
中村 直人
新日本製鉄(株)本社
-
深川 弥二郎
新日本製鉄堺製鉄所
-
山本 崇夫
新日本製鐵(株)設備技術本部
-
研野 雄二
新日本製鐵(株)本社
関連論文
- 5 溶鉱炉吹入操業に関する二, 三の考察(製銑, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 1 戸畑第 1 溶鉱炉火入後 1 年の操業経過について(製銑, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 戸畑第一溶鉱炉の建設と火入について
- 自熔性焼結鉱の熔鉱炉における操業実績について
- 9 戸畑第一溶鉱炉の吹入操業について(製銑, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 8 熔鉱炉における操業について : 自熔性焼結鉱の操業試験 II(製銑・焼結, 第 57 回講演大会講演大要)
- 36 熔鉱炉の調湿操業について(製銑および製鋼, 第 55 回講演大会講演大要)
- 36 洞岡第二熔鉱炉の改修および吹入操業について(第 54 回講演大会講演大要)
- I. コークス性状の高炉操業に及ぼす影響(第 89 回講演大会討論会報告)
- 5 君津第一高炉の乾燥, 火入れおよび操業経過について(高炉設備(操業), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 5 戸畑第 3 高炉の自働秤量装入装置について(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 4 戸畑第 3 高炉の操業状況について(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 23 工場実験による焼結操業の解析 : 焼結工場操業管理に関する 2, 3 の考察 II(製銑, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 22 過去の焼結操業の解析 : 焼結工場操業管理に関する 2, 3 の考察 I(製銑, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 13 高炉の燃料吹込み操業における効果の推定方法について(製銑, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 15 高炉ガス清浄作業における亜鉛の影響(製銑, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 第 59 回講演大会見学会見学記
- 熔鉱炉々壁煉瓦の侵蝕について
- 87 熔鉱炉炉壁煉瓦の侵蝕について(第 54 回講演大会講演大要)
- 討-1 高圧操業における炉頂圧, 送風量, コークス比の関係について(I. 高炉における高圧操業, 討論会講演論文 日本鉄鋼協会第 72 回講演大会講演論文集(II))
- 65 高炉操業に及ぼす塊状帯状況の影響 : 高炉塊状帯観測システムの開発第 4 報(装入物分布・装入物炉内性状・融着帯・炉下部現象・溶銑中 Si・代替燃料吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 64 高炉塊状帯状況の推定法 : 高炉塊状帯観測システムの開発第 3 報(装入物分布・装入物炉内性状・融着帯・炉下部現象・溶銑中 Si・代替燃料吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 60 シャフトさし渡しゾンデの開発 : 高炉塊状帯観測システムの開発(第 2 報)(融着帯・炉内反応・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 42 高炉塊状帯観測システムの開発(高炉解析, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 討 3 高炉コンピュータコントロールと最近の高炉計測(高炉のコンピュータコントロールとそのための計測の問題, 討論会)
- 5 堺第 2 高炉の建設について(耐火物・高炉設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 130 高炉シャフトの薄壁化について(コークス性状とコークス設備, 高炉装入物, 高炉操業と設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 高炉の低燃料比操業について
- 52 イスコール鉱石の焼結特性について(製銑基礎・高炉原料・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 29 高炉燃料比の限界について : 君津 3 高炉低燃料比試験操業の計画と実績(高炉操業・製銑耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 討 22 君津第 3 高炉における焼結鉱の多量使用について(V 焼結鉱とペレットの比較, 第 91 回講演大会討論会講演概要)
- 50 ガス利用率におよぼす ore/coke の影響について(高炉反応基礎・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 8 戸畑第 3 高炉における酸素富化操業について(製銑, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 48 高炉における脱硫の数式モデル(製銑・操業, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 14 鉄鉱石の融点, 濡れ性と焼結特性について(焼結, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 21 ソルーション・レートに基くコークス比の考察と高炉操業への応用(溶鉱炉作業, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 17 焼結ベッドにおける熱伝達 : 焼結過程の物理的解析 I(製銑, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 18 鉄鉱石の還元速度式の高炉モデルへの適用(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 44 銑鋼一貫工程における P および Mn バランスについて(製銑, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 4 東田第 5 熔鉱炉における酸素富化送風操業試験について(製銑・焼結, 第 57 回講演大会講演大要)
- 10 炉頂装入装置内および装入面における装入物の分布について(製銑, 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 46 焼結鉱の輸送、貯鉱に関する問題点について(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 41 堺第 1 高炉の第 1 次改修について(高炉操業・設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 6 吹止め及び炉体侵蝕 : 戸畑第 1 高炉第 2 次改修について I(高炉設備と改修, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 塊状帯状況推定モデルによる高炉内還元反応の考察(高炉内反応の基礎とモデル)(製銑)
- 8 熱風炉, 高炉の乾燥及び火入れ操業 : 戸畑第 1 高炉第 2 次改修について III(高炉設備と改修, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 67 高炉における低燃料比操業技術(融着帯・炉内反応・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 3 設備および工事 : 戸畑第 3 高炉第 2 次改修について II(高炉設備(操業), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 7 設備概要及び工事 : 戸畑第 1 高炉第 2 次改修について II(高炉設備と改修, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 高炉休止中の珪石れんが熱風炉の冷却方法および保熱方法
- 討 3 高炉塊状帯観測技術の開発(第 102 回(秋季)講演大会討論講演概要)
- 30 君津第 3 高炉累計出銑量 2000 万 t 達成について(高炉操業・製銑耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 31 室蘭第 6 号焼結機の操業状況と排熱回収について(焼結・ペレット・製銑耐火物, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 17 君津第 3 高炉設備と火入れについて(高炉, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 高炉軟化融着帯の溶解に関する検討
- 解体高炉における軟化融着帯形状の検討
- 46 稼働中高炉における融着帯形状推定モデルの開発(高炉操業, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 25 羽口ゾンデによるレースウェイ状態の解析(高炉操業・製銑耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 46 高炉における軟化融着帯の溶解機構についての検討 : 融着帯に関する検討 V(高炉操業, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 67 融着帯形状の違いヒガス分配機能について : 融着帯に関する検討 IV(高炉ガス流れ・直接製鉄, 他・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 63 解体高炉における融着帯根部形状のアンバランスの検討 : 融着帯に関する検討 III(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 62 解体高炉におけるガス流分布と溶け落ち、軟化に関する検討 : 融着帯に関する検討 II(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 61 解体高炉における融着帯形状のガス分配機能に関する検討 : 融着帯に関する検討 I(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 84 シャフト下部ゾンデの設置およびデータ解析について(分析・ガス流れ・耐火物・省エネルギ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 1 戸畑第 3 溶鉱炉の建設について(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 8 戸畑第一熔鉱炉の建設について(製銑, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 数学的モデルによる高炉限界燃料比の推定
- 28 君津 3 DL における低スラグ焼結鉱の製造について(融着帯・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 23 稼動中高炉における融着帯形状推定モデルの改良(融着帯・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 48 高炉装入原料の高温性状測定装置の稼働と試験条件の設定について(高炉操業, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 47 高炉生産性の変動に伴なう融着帯形状の変化について(高炉操業, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- (2)高炉湿武排ガスエネルギ回収軸流タービンの開発
- 30 装入物性状の高炉操業におよぼす影響について(高炉装入物と操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 5 大型高炉における輸入ペレットと焼結鉱の比較試験結果について(製銑, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 21 鉄鉱石の還元速度がコークス比におよぼす影響(製銑, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 54 熔鉱炉のコークス比に対する一考察(日本鐵鋼協會第 50 回講演大会講演大要)