自熔性焼結鉱の熔鉱炉における操業実績について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The author performed a large-scale experimental operation of a blast furnace with self-fluxing sinter burden at No.2 Kukioka Blast Furnace during the period from June 1958 to March 1959. Investigation of variable problems such as effectiveness of lime-sinter, optimum blast furnace operation measures for lime-sinter and other various problems for use of lime-sinter, were performed by this experimental blast furnace operation. So remarkable results were obtained as shown in the followings by 100% self-fluxing sinter burden : (1) The author performed productivity test during the period of December, 1958 and February, 1959 respectively. Pig iron production of more than 1, 200 ton per day was achieved during both periods. This production record corresponds to productivity factor of more than 1.4 ton per day per m^3. (2) Remarkable coke-ratio record of 518kg per ton pig iron was also achieved in November 1958. The reasons for these excellent results were investigated.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1960-05-01
著者
-
井上 誠
住友金属工業(株)和歌山製鉄所
-
安田 弘路
八幡製鉄堺製鉄所
-
辻畑 敬治
八幡製鉄株式会社八幡製鉄所製銑部
-
井上 誠
八幡製鉄株式会社八幡製鉄所製銑部
-
中村 直人
八幡製鉄株式会社八幡製鉄所製銑部
-
吉永 博一
八幡製鉄株式会社八幡製鉄所製銑部
-
安田 弘路
八幡製鉄株式会社八幡製鉄所製銑部
-
中村 直人
新日本製鉄(株)本社
-
吉永 博一
新日本製鐵八幡製鉄所
-
辻畑 敬治
(株)鐵原
-
辻畑 敬治
株式会社鐵原本社
関連論文
- 457 鋼管内面粉体塗装における塗装条件管理技術の開発(重防食, プラスチックライニング, 塗装鋼板, 缶用材料, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 鍛接鋼管の内面角張り現象とその対策(圧延歩留り向上の技術と理論)
- 284 鍛接条件の鍛接管品質におよぼす影響(溶接, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 404 鋼管の内面角張り現象とその対策(鋼管製造, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 564 内面エポキシ焼付炉への C ガス適用とその操業条件(ラインパイプ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 303 スケルプエッヂコンディショニング実施による鍛接品質の向上(加熱・冷却・鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 251 鍛接管加熱炉におけるバーナー効率の改善について(形鋼の二次加工・加工性・新製造法・熱処理・ダイス寿命・炉の制御, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- ウジミナス製鉄所建設当時の思い出
- 158 未凝固圧延の品質に及ぼす影響について : リムド鋼の末期凝固について第 2 報(造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 41 堺第 1 高炉の火入れおよび操業経過について(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 40 堺第 1 高炉の建設について(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 20 堺製鉄所原料処理設備の建設と操業(原料・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 5 溶鉱炉吹入操業に関する二, 三の考察(製銑, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 1 戸畑第 1 溶鉱炉火入後 1 年の操業経過について(製銑, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 戸畑第一溶鉱炉の建設と火入について
- 27 洞岡第四熔鉱炉の出銑 300 万 t 記録違成について(製銑, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 自熔性焼結鉱の熔鉱炉における操業実績について
- 9 戸畑第一溶鉱炉の吹入操業について(製銑, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 8 熔鉱炉における操業について : 自熔性焼結鉱の操業試験 II(製銑・焼結, 第 57 回講演大会講演大要)
- 36 熔鉱炉の調湿操業について(製銑および製鋼, 第 55 回講演大会講演大要)
- 33 炉頂ガス分析計による高炉々況判断(II)(製銑および製鋼, 第 55 回講演大会講演大要)
- 40 炉頂ガス分析計による高炉々況判断 (I)(第 54 回講演大会講演大要)
- 36 洞岡第二熔鉱炉の改修および吹入操業について(第 54 回講演大会講演大要)
- 55 洞岡第 1 熔鑛爐(第 3 次)シヤフト修理状況に就て(日本鐵鋼協會第 44 回講演大會講演大要)
- I. コークス性状の高炉操業に及ぼす影響(第 89 回講演大会討論会報告)
- 5 君津第一高炉の乾燥, 火入れおよび操業経過について(高炉設備(操業), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 5 戸畑第 3 高炉の自働秤量装入装置について(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 4 戸畑第 3 高炉の操業状況について(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 23 工場実験による焼結操業の解析 : 焼結工場操業管理に関する 2, 3 の考察 II(製銑, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 22 過去の焼結操業の解析 : 焼結工場操業管理に関する 2, 3 の考察 I(製銑, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 13 高炉の燃料吹込み操業における効果の推定方法について(製銑, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 15 高炉ガス清浄作業における亜鉛の影響(製銑, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 第 59 回講演大会見学会見学記
- 熔鉱炉々壁煉瓦の侵蝕について
- 87 熔鉱炉炉壁煉瓦の侵蝕について(第 54 回講演大会講演大要)
- 6 戸畑第一高炉(第 3 次)の設備と操業について(製銑設備・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 30 戸畑第 4 高炉の設備と操業について(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 19 洞岡第 4 高炉(第 5 次)の改修と操業(高炉, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 討 3 高炉コンピュータコントロールと最近の高炉計測(高炉のコンピュータコントロールとそのための計測の問題, 討論会)
- 10 羽口先端温度と羽口燃焼温度の相関性について(高炉一般・焼結・化学工学, 製銑, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 6 堺第 2 高炉の火入れおよび操業経過について(耐火物・高炉設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 5 堺第 2 高炉の建設について(耐火物・高炉設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 16 洞岡高炉工場附属熱風炉効率試験(製銑・焼結, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 7 熔鉱炉の各羽口への衝風分配(製銑・焼結, 第 57 回講演大会講演大要)
- 37 熔鉱炉装入物通気試験(第 51 回講演大会講演大要)
- 2 音響による高炉冷却凾の破損検知法(高炉設備と改修, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- D.L. 式焼結設備の自動制御装置と諸外国における最近の動向
- 22 DL 式焼結設備の自動制御装置と諸外国における最近の動向(製銑・焼結, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 15 重油吹込に伴なう遊離カーボンの問題について(製銑, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 3 高炉操業における出銑率・コークス比におよぼす送風温度の影響について(製銑, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 26 低硫黄コークス製造と高炉使用操業結果について(製銑, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 41 強粘結炭節減とオイリング試験について(製銑, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 78 上向吸引方式による脱亜鉛焼結法(コークス・焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 自溶性焼結鉱の製造について
- 12 東田第 4 高炉重油添加操業について(製銑, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 東田第 5 熔鉱炉における酸素吹込操業試験
- 19 溶鉱炉における高 TiO_2 装入物使用試験(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 1 装入物の整粒による増産について(製銑, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 60 並向流併用キルンによる高炉装入用還元ペレツトの焼成実験について(高炉炉内状況・特殊製鉄, 製銑, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 146 製鉄所発生物の処理について(圧延・その他, 加工・計測制御, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 日本鉄鋼業発展の回顧と展望 : 製鉄技術を中心として
- Balance
- 製銑技術の進歩と将来の展望(服部賞受賞記念論文)