6 堺第 2 高炉の火入れおよび操業経過について(耐火物・高炉設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1968-02-29
著者
-
吉永 博一
八幡製鉄堺製鉄所
-
林 洋一
八幡製鉄堺製鉄所
-
吉永 博一
新日本製鐵八幡製鉄所
-
嶋田 正利
八幡製鉄堺製鉄所
-
内田 博祥
八幡製鉄堺製鉄所
-
高嶋 丈雄
八幡製鉄堺製鉄所
-
中川 孝
八幡製鉄堺製鉄所
-
嶋田 正利
濱田重工本社
-
中川 孝
新日鉄堺製鉄所
関連論文
- 41 堺第 1 高炉の火入れおよび操業経過について(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 40 堺第 1 高炉の建設について(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 20 堺製鉄所原料処理設備の建設と操業(原料・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 自熔性焼結鉱の熔鉱炉における操業実績について
- 8 熔鉱炉における操業について : 自熔性焼結鉱の操業試験 II(製銑・焼結, 第 57 回講演大会講演大要)
- 6 戸畑第一高炉(第 3 次)の設備と操業について(製銑設備・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 30 戸畑第 4 高炉の設備と操業について(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 19 洞岡第 4 高炉(第 5 次)の改修と操業(高炉, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 討 3 高炉コンピュータコントロールと最近の高炉計測(高炉のコンピュータコントロールとそのための計測の問題, 討論会)
- 10 羽口先端温度と羽口燃焼温度の相関性について(高炉一般・焼結・化学工学, 製銑, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 6 堺第 2 高炉の火入れおよび操業経過について(耐火物・高炉設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 5 堺第 2 高炉の建設について(耐火物・高炉設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 16 洞岡高炉工場附属熱風炉効率試験(製銑・焼結, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 7 熔鉱炉の各羽口への衝風分配(製銑・焼結, 第 57 回講演大会講演大要)
- 37 熔鉱炉装入物通気試験(第 51 回講演大会講演大要)
- 8 堺 2 高炉の装入物層厚変更試験(高炉操業・設備, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 53 洞岡 DL 焼結工場の改修とその後の操業(焼結, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 45 堺 No.2 D. L. 焼結設備について(焼結・焼結鉱の性状・整粒, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 44 高炉の火入れ操業について(高炉操業・設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 18 堺第 1 高炉における成型コークス使用試験(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 12 東田第 4 高炉重油添加操業について(製銑, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 62 炉内付着物爆破除去による炉況改善操業について(熱風炉・レンガ・高炉操業・その他, 製銑, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 13 高炉への重油添加量の限界について(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 9 水蒸気, 酸素および燃料添加時の羽口前理論燃焼温度について(製銑, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 19 溶鉱炉における高 TiO_2 装入物使用試験(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 1 装入物の整粒による増産について(製銑, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 51 鉱石処理設備及びその作業について(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 23 配合原料中の粗粒が焼結歩留におよぼす影響について(焼結・鋳鉄・鋳鋼, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 東北肥料株式会社秋田工場(第 1 班, 第 62 回講演大会見学会見学記)
- 三菱金属鉱業株式会社秋田製錬所(第 1 班, 第 62 回講演大会見学会見学記)
- 帝国石油株式会社八橋鉱業所(第 1 班, 第 62 回講演大会見学会見学記)