41 堺第 1 高炉の第 1 次改修について(高炉操業・設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1970-09-05
著者
-
深川 彌二郎
新日本製鉄堺製鉄所
-
山本 崇夫
新日本製鐵(株)設備技術本部
-
加瀬 正司
ニッテツ電子(株)
-
山本 崇夫
新日本製鉄(株)堺製鉄所
-
浅井 浩実
新日本製鉄堺製鉄所
-
加瀬 正司
新日本製鉄堺製鉄所
-
浅井 浩実
黒崎窯業(株)本社
-
野里 照一
新日本製鉄堺製鉄所
-
別府 和清
新日本製鉄堺製鉄所
関連論文
- 41 堺第 1 高炉の火入れおよび操業経過について(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 36 洞岡第二熔鉱炉の改修および吹入操業について(第 54 回講演大会講演大要)
- 5 戸畑第 3 高炉の自働秤量装入装置について(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 4 戸畑第 3 高炉の操業状況について(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 13 高炉の燃料吹込み操業における効果の推定方法について(製銑, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 熔鉱炉々壁煉瓦の侵蝕について
- 87 熔鉱炉炉壁煉瓦の侵蝕について(第 54 回講演大会講演大要)
- 72 レースウェイ直接観察によるコークス挙動の解析 : レースウェイに関する研究 2(装入物分布・装入物炉内性状・融着帯・炉下部現象・溶銑中 Si・代替燃料吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 72 堺製鐵所における超減産操業について(高炉解析 (III)・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 66 焼結鉱高温性状の高炉操業に及ぼす影響(装入物分布・装入物炉内性状・融着帯・炉下部現象・溶銑中 Si・代替燃料吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 65 高炉操業に及ぼす塊状帯状況の影響 : 高炉塊状帯観測システムの開発第 4 報(装入物分布・装入物炉内性状・融着帯・炉下部現象・溶銑中 Si・代替燃料吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 64 高炉塊状帯状況の推定法 : 高炉塊状帯観測システムの開発第 3 報(装入物分布・装入物炉内性状・融着帯・炉下部現象・溶銑中 Si・代替燃料吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 60 シャフトさし渡しゾンデの開発 : 高炉塊状帯観測システムの開発(第 2 報)(融着帯・炉内反応・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 42 高炉塊状帯観測システムの開発(高炉解析, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 堺第 1 高炉の火入れおよび操業経過について
- 討 3 高炉コンピュータコントロールと最近の高炉計測(高炉のコンピュータコントロールとそのための計測の問題, 討論会)
- 130 高炉シャフトの薄壁化について(コークス性状とコークス設備, 高炉装入物, 高炉操業と設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 7 輸入ペレット使用試験結果(製銑・ペレット・焼結, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 16 高炉装入鉱石の整粒効果について(溶鉱炉作業, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 35 レースウェイ直接観察によるコークス挙動の解析(高炉解析 (II)・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 30 洞岡第三高炉附属 No.11 熱風炉の重油混焼試験結果について(技術史・還元反応・高炉操業一般, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 8 堺 2 高炉の装入物層厚変更試験(高炉操業・設備, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 8 戸畑第 3 高炉における酸素富化操業について(製銑, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 10 高炉送風用軸流送風機について(製銑, 第 58 回講演大会講演大要)
- 21 ソルーション・レートに基くコークス比の考察と高炉操業への応用(溶鉱炉作業, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 4 東田第 5 熔鉱炉における酸素富化送風操業試験について(製銑・焼結, 第 57 回講演大会講演大要)
- 10 炉頂装入装置内および装入面における装入物の分布について(製銑, 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 35 低スラグ高被還元性焼結鉱製造テスト結果(焼結鉱性状・焼結操業・焼結鉱高温性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 溶銑予備処理用 Al_2O_3-SiC-C 質れんがの開発(耐火物)(溶銑処理の発展)
- 44 高炉の火入れ操業について(高炉操業・設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 41 堺第 1 高炉の第 1 次改修について(高炉操業・設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 21 堺 NO.1 DL 焼結設備増強について(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 6 吹止め及び炉体侵蝕 : 戸畑第 1 高炉第 2 次改修について I(高炉設備と改修, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 8 高炉操業におよぼす焼結鉱性状の影響について(焼結, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 29 東田第 5 高炉における重油-C ガス併用試験について(製銑, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 23 東田第 1 高炉の高圧操業について(製銑, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 47 砂鉄の精錬について(製銑, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 塊状帯状況推定モデルによる高炉内還元反応の考察(高炉内反応の基礎とモデル)(製銑)
- 50 堺第 2 高炉における第 2 次成型コークス使用試験(製銑基礎・石炭・フェロアロイ・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 87 堺第 2 高炉における成型コークス使用試験(高炉反応, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 18 堺第 1 高炉における成型コークス使用試験(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 67 高炉における低燃料比操業技術(融着帯・炉内反応・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 78 上向吸引方式による脱亜鉛焼結法(コークス・焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 1 粘性鉱石の乾燥処理設備について(高炉設備(操業), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 10 高炉の燃料燃焼能力(高炉操業基礎・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 85 上部、下部ゾンデを用いた数式モデルによる高炉内現象の解析(高炉計測・コークス性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 3 設備および工事 : 戸畑第 3 高炉第 2 次改修について II(高炉設備(操業), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 高炉休止中の珪石れんが熱風炉の冷却方法および保熱方法
- 討 3 高炉塊状帯観測技術の開発(第 102 回(秋季)講演大会討論講演概要)
- 30 君津第 3 高炉累計出銑量 2000 万 t 達成について(高炉操業・製銑耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 31 室蘭第 6 号焼結機の操業状況と排熱回収について(焼結・ペレット・製銑耐火物, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 17 君津第 3 高炉設備と火入れについて(高炉, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 鉄鋼業とシリコン素材
- 38 パレット上焼結鉱層内の性状分布 : 焼結鉱層内熱履歴の均一化技術の開発第 4 報(焼結操業 (I)・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 高炉用コークス製造技術の現状と今後の方向(コークス)(製銑)
- 144 高被還元性焼結鉱の製造 : 焼結鉱層内熱履歴の均一化技術の開発第 1 報(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 高炉の寿命について
- 123 シャフト上下部ゾンデによる高炉操業管理(エネルギ回収・高炉操業・炉体設備・吹御設備, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 68 君津第 4 高炉における低燃料比操業(融着帯・炉内反応・高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 融着帯形状推定モデルによる高炉操業の解析(製銑)
- 50 重油比低減時の高炉操業解析 : 数式モデルによる理論的検討(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 57 高炉操業条件と還元粉化に関する一考察(高炉操業・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 37 マラヤヤハタ製鉄の建設と操業(製銑設備・耐火物その他, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)