196 ローヘッド連鋳材の介在物について : ローヘッド連鋳材の品質第 1 報(新連鋳, バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1986-09-09
著者
-
斉藤 芳夫
新日本製鐵(株)広畑製鐵所
-
大堀 佳彦
新日本製鐵広畑製鐵所
-
大堀 佳彦
新日本製鐵(株)広畑製鐵所
-
梅沢 一誠
新日本製鐵(株)
-
小舞 忠信
新日本製鐵(株)名古屋技術研究部
-
小舞 忠信
新日本製鉄(株)名古屋技術研究部
-
塗 嘉夫
新日本製鐵(株)広畑技術研究部
-
梅沢 一誠
新日鐵
-
塗 嘉夫
山陽特殊製鋼 技研
-
塗 嘉夫
山陽特殊製鋼技術研究所
関連論文
- 高炭素溶鉄中でのスクラップ溶解速度の解析(速度論および要素技術)(転炉機能の拡大)
- 104 転炉排ガス処理設備の改造と高速吹錬操業について(溶銑予備処理・転炉・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 討 7 連続鋳造におけるタンディッシュの役割(II タンディッシュメタラジー, 第 114 回 講演大会討論会講演概要)
- 241 連続鋳造スラブの内部空隙の圧下(凝固組織, 偏析, 急速凝固, 取鍋精錬・RH, DH, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 187 鋳型内パウダーの消費特性 : 連鋳々片の表面疵低減に関する研究 III(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 718 真空下におけるプラズマアーク特性の検討(電磁気冶金・センサー, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 9 広畑 4 高炉における羽口監視システムの操業への適用(高炉モデル・解析・システム・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 実用鋼のマクロ凝固組織におよぼす希土類元素の影響
- 実用鋼のミクロ凝固組織におよぼす希土類元素の影響
- 213 オシレーションマークの実態と表面疵 : 連鋳鋳片の表面疵低減に関する研究 II(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 討 6 希土類元素による硫化物の形態制御と凝固組織の改善(II 硫化物の形態制御, 第 97 回講演大会討論会講演概要)
- 109 実用鋼のミクロ凝固組織におよぼす 〔REM〕 の影響 : 凝固組織におよぼす希土類元素の影響に関する研究第 3 報(特殊精錬・凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 108 実用鋼の等軸晶生成におよぼす 〔REM〕 の影響 : 凝固組織におよぼす希土類元素の影響に関する研究第 2 報(特殊精錬・凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 86 実用鋼の逆 V 偏析におよぼす〔REM〕添加法の影響 : 凝固組織におよぼす希土類元素の影響に関する研究第 1 報(凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 156 耐ラメラテア鋼の Z 方向延性におよぼす製鋼条件 (REM) の影響 : 鋼中硫化物形態と鋼材の機械的性質に関する研究 II(硫化物・複合脱酸, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 還元ガスによる溶鋼の脱窒速度
- クロムを含む溶鋼の酸化脱りん法
- 298 還元ガスによる溶鋼脱窒の実験室検討(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 104 RH を利用した極低硫・低酸素鋼による厚板特性について(脱ガス・特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 103 RH を利用した極低硫・低酸素鋼製造技術(脱ガス・特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 140 取鍋精錬炉における脱酸挙動について : LF 法による精錬反応の研究 2(取鍋精錬・スラグーメタルおよびガスーメタル反応, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 139 取鍋精錬炉における脱硫挙動について : LF 法による精錬反応の研究 1(取鍋精錬・スラグーメタルおよびガスーメタル反応, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 196 ローヘッド連鋳材の介在物について : ローヘッド連鋳材の品質第 1 報(新連鋳, バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 239 火薬エネルギー利用による強制開孔技術の開発 : スライディングノズル自然開孔における完全開孔技術の開発第 3 報(溶銑用耐火物・転炉用耐火物, 取鍋・連鋳用耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 102 新しい溶銑処理法の開発と操業について(溶銑予備処理・転炉・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 66 出鋼前〔O〕と SolAl 量の関係について(転炉・連続製鋼, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- EB-SEM-極値統計による鋼中介在物評価技術
- 174 鋼塊内の介在物分布におよぼすいおうの影響 : リムド鋼の非金属介在物に関する研究 VI(造塊(介在物), 製鋼加工, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 691 プラズマ加熱実操業試験結果 : 製鋼精錬工程におけるプラズマ加熱の利用その 3(電磁気冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 138 初期凝固条件改善による縦割れ疵の低減 : 連鋳鋳片の表面疵低減に関する研究 VIII(連鋳パウダー・潤滑・連鋳表面疵, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 90 低炭素アルミニウム・シリコンキルド冷延鋼板の表面欠陥の実態 : 彎曲型連続鋳造機による冷延鋼板用鋳片の製造に関する研究 I(連続鋳造, 製鋼)
- 連続鋳造における外来性介在物の起源とその減少対策(鋼の連続)
- 206 連続鋳造における微小介在物減少対策(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 208 セラミックフィルターによるステンレス鋼の介在物低減試験 : セラミックフィルターによる高清浄度鋼の製造技術に関する研究(第 1 報)(連鋳介在物・偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 177 不均一凝固の観点からの鋼塊割れ対策 : 無欠陥鋼片製造技術の確立その 1(製鋼基礎・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 205 セラミックフィルターによるアルミキルド鋼の介在物除去(連鋳(偏析・介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 690 タンディッシュにおけるプラズマ加熱特性 : 製鋼精錬工程におけるプラズマ加熱の利用その 2(電磁気冶金, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 296 RH 真空処理時の取鍋混合特性解析 : 精錬工程における三次元解析第 3 報(ステンレス精錬・溶鋼精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 295 RH 槽内における溶鋼成分挙動の調査 : RH 高速脱炭処理技術の開発第一報(ステンレス精錬・溶鋼精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 218 非燃焼排ガス回収設備からの発生ダストの塊成化(転炉操業, 転炉耐火物 (1)(2), ステンレス鋼溶製, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 37 高炉送風調湿用純水吹込設備(高炉 (1)(羽口吹込・熱風炉), 高炉 (2)(装入物分布・ガス流れ), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 99 高炉羽口・炉床状況に及ぼす送風温度・湿分の影響 : 広畑 3 高炉試験操業報告その 2(高炉耐火物・高炉操業・微粉炭利用, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 217 精錬プロセスに於ける攪拌効果 : CaO 系フラックスによる溶銑脱 P, 脱 S 処理方式の開発第 4 報(反応速度・攪拌・混合・転炉・転炉スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 鋼中非金属介在物の物理化学 : 介在物形態制御(平成 7 年第 129 回春季講演大会討論会まとめ)
- 116 名古屋製鉄所第二号連鋳機高速鋳造技術(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 討 7 連鋳鋳片の表面品質の改善と省エネルギー(II スラブ連鋳の省エネルギ, 第 101 回講演大会討論会講演概要)
- 206 連鋳鋳片の縦割れ疵の発生と伝播に及ぼす一次, 二次冷却の影響 : 連鋳鋳片の表面疵低減に関する研究 VI(連鋳 (V), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 予備処理溶銑の転炉における脱炭技術の開発
- PS-15 スラグレス脱炭吹錬試験結果 : スラグレス脱炭に関する研究 3(製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 176 RH における環流量測定及び推定について(製鋼用耐火物, 取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 討 7 内部割れにおよぼす 2 次冷却とロールピッチの影響 : 連続鋳造における内部割れの生成機構について第 2 報(II 連鋳々片の内部割れの発生とその防止法, 第 92 回講演大会討論会講演概要)
- 90 厚板用鋼の連続鋳造における外来性介在物に関する 2、3 の問題点(連鋳・介在物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 討 6 薄鋼板用連鋳低炭素アルミキルド鋼における表面性状の改善と鋳片手入の省略について(II 連鋳鋳片の表面性状, 第 89 回講演大会討論会講演概要)
- 討 9 連続鋳造における内部割れの生成機構について(II 連鋳鋳片の品質と内部性状, 第 88 回講演大会討論会講演概要)
- 282 CC 浸漬ノズル形状設計定量化技術の検討(連鋳(操業), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 連続鋳造鋳片表層部における非金属介在物の集積とその低減対策
- 連続鋳造鋳片における中心偏析の生成機構
- 62 連続鋳造鋳片における中心偏析の生成機構 : 連続鋳造における凝固に関する研究 III(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 100 連続鋳造鋳片の凝固組織と中心偏析 : 連続鋳造における凝固に関する研究 I(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 88 連続鋳造における冷延用アルミキルド鋼の品質改善について(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 260 タンディッシュ内溶鋼流動シミュレーションと介在物挙動 : 精錬工程における三次元二相流解析第 2 報(連鋳鋳型振動・パウダー・二次冷却, 連鋳鋳片品質, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 討 11 取鍋精錬による高純度鋼製造技術(II 溶鋼の取鍋処理, 第 105 回講演大会討論会講演概要)
- 溶銑の脱りん・脱硫におよぼす粉体吹込条件の影響
- 277 タンディシュの完全シールおよびガス吹込の効果(連鋳建設設備操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 124 石灰系フラックスによる溶銑脱りん反応時の界面酸素分圧の推定(スラグ・メタル反応解析, 脱燐・脱硫反応, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 240 60TLF 操業とその品質について(その 1) : 設備と操業(高張力鋼・遅れ破壊, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 182 鋼塊表面疵に及ぼす鋳型形状の影響 : H 形鋼の表面疵減少に関する研究第 3 報(物性・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 石灰系フラックスによる溶銑の脱りん, 脱硫反応におよぼす処理条件の影響(脱りん・脱硫 : 石灰系スラグ)(溶銑処理の発展)
- 280 脱燐・脱硫処理, 工業規模大量試験結果 : 石灰系フラックスによる溶銑脱燐・脱硫方式の開発 5(製鋼反応・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 167 スケールアップ時の脱 P, 脱 S 処理条件 : CaO 系フラックスによる溶銑脱 P, 脱 S 処理方式の開発 2(連鋳(表面割れ・特殊鋼)・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 製鋼および連続鋳造工程における鋼中水素の挙動
- 127 連続鋳造鋳片における水素の分布におよぼす要因(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 118 転炉滓の風化の機構について(転炉(炉寿命・吹錬制御・スラグの有効利用), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 87 連続鋳造鋳片の中心部の凝固形態について(脱燐・脱硫・連鋳(凝固と欠陥), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 101 連続鋳造鋳片内の水素の分布について : 連続鋳造における凝固に関する研究 II(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 190 低炭素 S および S+Pb 快削鋼の被削性に及ぼす製造要因の影響(快削鋼・工具鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 163 パウダーの Al_2O_3 吸収挙動と適正粘度保証 : 連続鋳造におけるパウダー技術に関する研究(第 5 報)(連鋳表面疵・内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 第 3 回日本・スウェーデンプロセス冶金学シンポジウム
- 226 鋳片内のアルミナクラスタとパウダー系介在物評価法並びにその応用(モールドパウダー・介在物・連鋳建設・操業・高温延性, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 239 エレクトロスラグ・ホット・トップ法による扁平鋼塊の製造実験 : EST 法の開発第 1 報(ステンレス製錬・ESR・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 145 連鋳パウダーのプール厚、消費量に及ぼす鋳造条件の影響 : 連続鋳造におけるパウダー技術に関する研究(第 10 報)(連鋳パウダー, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- エレクトロンビーム法による鋼中介在物の分離と評価法の開発
- 介在物除去用セラミックフィルター技術の進歩
- 229 エレクトロンビーム (EB) 法による介在物評価法の開発(電気炉, 特殊溶解, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 転炉におけるスクラップ溶解法の現状と将来
- 討 14 溶鉄予備処理時の溶鉄 : スラグ分散相における移動現象解析(II 融体製錬の基礎と応用)
- 190 溶銑脱燐に及ぼすインジェクション効果(インジェクション・溶鋼処理・鋼中の酸素制御・脱りん基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 281 溶銑予備処理法におけるインジェクション効果 : 石灰系フラックスによる溶銑脱燐、脱硫処理方式の開発 6(製鋼反応・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 168 溶銑の優先脱 P 条件について : CaO 系フラックスによる溶銑脱 P, 脱 S 処理方式の開発 3(連鋳(表面割れ・特殊鋼)・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 265 CaO 系フラックスによる溶鋼脱燐法の開発 : 取鍋精錬による高純度鋼製造技術第 2 報(酸素プローブ・製鋼耐火物・製鋼熱力学・溶鋼脱りん・粉体吹込, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 二次精練におけるフラックスについて
- RH-脱ガス装置による取鍋精錬技術
- 200 鋳片無手入れ化技術の確立 : 中間鍋直注方式の開発第 2 報(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 192 連続鋳造における CaO-Al_2O_3 系介在物の生成機構について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 61 高炉滓バラスの黄色水発生防止に関する研究(環境技術, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 79 Q. T. M. の非金属介在物研究への応用(脱酸・非金属介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 283 Fe-C 溶鉄の脱炭反応挙動(転炉・耐火物・クロム・脱りん・取鍋処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 129 CaO 系スラグによる溶銑の脱 P, 脱 S 挙動(溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 取鍋精錬法における精錬反応と精錬限界について(鋼の特殊精錬)