61 高炉滓バラスの黄色水発生防止に関する研究(環境技術, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1977-03-05
著者
-
春名 淳介
新日本製鐵(株)中央研究本部
-
小舞 忠信
新日本製鉄(株)名古屋技術研究部
-
田中 昭男
新日鐵名古屋製鐵所
-
小舞 忠信
新日鐵名古屋製鐵所
-
春名 淳介
新日鐵名古屋製鐵所
-
水上 義正
新日鐵名古屋製鐵所
関連論文
- 68 カーボン内装コールドペレットの性状と高炉使用結果(高炉操業 (1)(2)・高炉プロセス解析 (1), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 67 低 FeO 焼結鉱の被還元性の検討(焼結基礎・高温性状・スラグ顕熱回収・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 241 連続鋳造スラブの内部空隙の圧下(凝固組織, 偏析, 急速凝固, 取鍋精錬・RH, DH, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 還元ガスによる溶鋼の脱窒速度
- クロムを含む溶鋼の酸化脱りん法
- 298 還元ガスによる溶鋼脱窒の実験室検討(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 104 RH を利用した極低硫・低酸素鋼による厚板特性について(脱ガス・特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 103 RH を利用した極低硫・低酸素鋼製造技術(脱ガス・特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 196 ローヘッド連鋳材の介在物について : ローヘッド連鋳材の品質第 1 報(新連鋳, バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 連続鋳造における外来性介在物の起源とその減少対策(鋼の連続)
- 206 連続鋳造における微小介在物減少対策(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 26 高炉内ヒートパターンに及ぼす鉱石中水分の影響(還元基礎, 反応解析, 流動, 伝熱プロセス解析, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 92 コールドペレットの還元後強度に及ぼす還元形態の影響(コールドボンド, 原料, 焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 27 鉱石銘柄特性に関する考察(焼結 (II), 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 98 ヤード養生法によるコールドペレットの必要強度(焼結反応・新塊成法, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 97 コールドペレットの還元後強度劣化現象に及ぼす造粒および原料条件の影響(焼結鉱・コールドペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 95 高炉反応条件下でのコールドペレットの強度劣化機構(コークス性状評価, 製銑基礎, エネルギー回収, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 104 コークス内装コールドペレットの還元挙動 : コークス内装コールドペレットの研究 IV(焼結 (3)(4), ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 103 コークス内装コールドペレットの高温性状 : コークス内装コールドペレットの研究 III(焼結 (3)(4), ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 104 造粒条件とペレット還元性状 : コークス内装コールドペレットの研究 II(コールドペレット・スラグ・炭材利用, 溶融還元・石炭ガス化 (1), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 103 鉱石の造粒性評価 : コークス内装コールドペレットの研究 I(コールドペレット・スラグ・炭材利用, 溶融還元・石炭ガス化 (1), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 30 焼結鉱の還元粉化現象 : 焼結鉱評価に関する研究 I(焼結基礎 (1)(2) 焼結操業 (2), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 208 セラミックフィルターによるステンレス鋼の介在物低減試験 : セラミックフィルターによる高清浄度鋼の製造技術に関する研究(第 1 報)(連鋳介在物・偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 177 不均一凝固の観点からの鋼塊割れ対策 : 無欠陥鋼片製造技術の確立その 1(製鋼基礎・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 71 CaO-SiO_2-Al_2O_3-Fe_2O_3 系に於ける粗大 2 次ヘマタイトの生成 : 焼結反応に於ける SiO_2, Al_2O_3 の影響 V(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 34 電気炉スラグ添加焼結鉱 : 焼結反応に於ける, SiO_2, Al_2O_3 の影響 IV(焼結基礎・焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 3 ペレット高配合装入物の高温性状評価 : 高炉装入物の高温性状の研究 II(ペレット・還元鉄・焼結操業・解析, 製銑, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 69 融着帯近傍におけるコールドペレットの性状 : N-1BF(2 次)解体調査報告 III(装入物分布・装入物炉内性状・融着帯・炉下部現象・溶銑中 Si・代替燃料吹込, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 34 焼結に於ける 2 次ヘマタイトの生成機構とその還元粉化性 : 焼結反応に於ける SiO_2, Al_2O_3 の影響 III(焼結鉱性状・焼結操業・焼結鉱高温性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 33 焼結鉱の還元粉化現象 : 焼結反応に於ける SiO_2, Al_2O_3 の影響 II(焼結鉱性状・焼結操業・焼結鉱高温性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 90 コークス内装コールドペレットの被還元性(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 33 焼結反応に於ける SiO_2 Al_2O_3 の影響(焼結・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 100 焼結鉱の軟化溶融性状 : 高炉装入物の高温性状の研究 I(装入物性状・原料処理, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 討 4 焼結鉱品質造り込みの基本要因(I 高炉の要求する焼結鉱の品質とその製造方法, 第 105 回講演大会討論会講演概要)
- 116 名古屋製鉄所第二号連鋳機高速鋳造技術(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 討 7 連鋳鋳片の表面品質の改善と省エネルギー(II スラブ連鋳の省エネルギ, 第 101 回講演大会討論会講演概要)
- 討 7 内部割れにおよぼす 2 次冷却とロールピッチの影響 : 連続鋳造における内部割れの生成機構について第 2 報(II 連鋳々片の内部割れの発生とその防止法, 第 92 回講演大会討論会講演概要)
- 90 厚板用鋼の連続鋳造における外来性介在物に関する 2、3 の問題点(連鋳・介在物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 討 6 薄鋼板用連鋳低炭素アルミキルド鋼における表面性状の改善と鋳片手入の省略について(II 連鋳鋳片の表面性状, 第 89 回講演大会討論会講演概要)
- 討 9 連続鋳造における内部割れの生成機構について(II 連鋳鋳片の品質と内部性状, 第 88 回講演大会討論会講演概要)
- 282 CC 浸漬ノズル形状設計定量化技術の検討(連鋳(操業), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 連続鋳造鋳片表層部における非金属介在物の集積とその低減対策
- 連続鋳造鋳片における中心偏析の生成機構
- 62 連続鋳造鋳片における中心偏析の生成機構 : 連続鋳造における凝固に関する研究 III(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 100 連続鋳造鋳片の凝固組織と中心偏析 : 連続鋳造における凝固に関する研究 I(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 88 連続鋳造における冷延用アルミキルド鋼の品質改善について(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 260 タンディッシュ内溶鋼流動シミュレーションと介在物挙動 : 精錬工程における三次元二相流解析第 2 報(連鋳鋳型振動・パウダー・二次冷却, 連鋳鋳片品質, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 討 11 取鍋精錬による高純度鋼製造技術(II 溶鋼の取鍋処理, 第 105 回講演大会討論会講演概要)
- 32 粒度毎の Al_2O_3 偏在の大きい粉鉱の塊成化方法の検討(ヤード, 焼結造粒, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 103 コールドペレットのバインダー低減(焼結鉱, 塊成化, 焼結操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 95 1 次ヘマイトの還元粉化現象(焼結鉱・コールドペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 94 焼結鉱の還元性状と組織との関係(焼結鉱・コールドペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 96 焼結鉱の還元特性値と原料条件 : 高被還元性焼結鉱の製造 III(焼結 (3)(4), ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 95 焼結に於ける融液生成過程 : 高被還元性焼結鉱の製造 II(焼結 (3)(4), ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 123 微針状カルシウムフェライトの生成条件に関する考察 : 高被還元性焼結鉱の製造 1(焼結操業 (II)・焼結組織・性状, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 製鋼および連続鋳造工程における鋼中水素の挙動
- 127 連続鋳造鋳片における水素の分布におよぼす要因(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 118 転炉滓の風化の機構について(転炉(炉寿命・吹錬制御・スラグの有効利用), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 87 連続鋳造鋳片の中心部の凝固形態について(脱燐・脱硫・連鋳(凝固と欠陥), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 101 連続鋳造鋳片内の水素の分布について : 連続鋳造における凝固に関する研究 II(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 163 パウダーの Al_2O_3 吸収挙動と適正粘度保証 : 連続鋳造におけるパウダー技術に関する研究(第 5 報)(連鋳表面疵・内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 114 転炉さいのオートクレーブ養生による硬化現象(製鋼スラグ・連鋳・インジェクション精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 第 3 回日本・スウェーデンプロセス冶金学シンポジウム
- 239 エレクトロスラグ・ホット・トップ法による扁平鋼塊の製造実験 : EST 法の開発第 1 報(ステンレス製錬・ESR・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 145 連鋳パウダーのプール厚、消費量に及ぼす鋳造条件の影響 : 連続鋳造におけるパウダー技術に関する研究(第 10 報)(連鋳パウダー, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- コ-ルドペレットの製造研究
- 265 CaO 系フラックスによる溶鋼脱燐法の開発 : 取鍋精錬による高純度鋼製造技術第 2 報(酸素プローブ・製鋼耐火物・製鋼熱力学・溶鋼脱りん・粉体吹込, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 二次精練におけるフラックスについて
- RH-脱ガス装置による取鍋精錬技術
- 200 鋳片無手入れ化技術の確立 : 中間鍋直注方式の開発第 2 報(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 326 ESCA による高炉スラグ硫黄の状態分析(分析, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 192 連続鋳造における CaO-Al_2O_3 系介在物の生成機構について(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 61 高炉滓バラスの黄色水発生防止に関する研究(環境技術, 製銑・環境管理, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 119 転炉さいの炭酸ガス処理による硬化現象(スラグ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 高炉スラグの各種窯業原料への利用 (スラグ特集利用編)