157 福山 5 号連鋳機の高速鋳造技術 : 福山 5 号連鋳機の技術と操業第 2 報(連鋳設備・操業, 鋳片熱間強度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1985-03-04
著者
-
森 孝志
Nkk福山製鉄所
-
鈴木 幹雄
日本鋼管(株)中央研究所福山研究所
-
内田 繁孝
日本鋼管(株)福山製鉄所
-
瀬良 泰三
日本鋼管(株)京浜設備室
-
小谷野 敬之
日本鋼管(株)福山製鉄所
-
森 孝志
日本鋼管(株)福山製鉄所
-
鈴木 幹雄
Nkk総合材料技術研究所
-
政岡 俊雄
日本鋼管(株)福山製鉄所
-
政岡 俊雄
Nkk製鋼技術開発部
-
瀬良 泰三
日本鋼管京浜設備室
-
内田 繁孝
NKK総合企画部
-
瀬良 泰三
日本鋼管 福山製鉄所
-
小谷野 敬之
Nkk福山製鉄所
関連論文
- 鋳型と鋳片間の潤滑現象と高速鋳造時の最適鋳型振動
- 討 9 鋳型と鋳片間の潤滑現象と高速鋳造時の非サイン振動の効果(II 連鋳-熱間圧延の直結化, 第 112 回 講演大会討論会講演概要)
- 264 連鋳用パウダーの溶融、潤滑挙動(連鋳操業・連鋳鋳型, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 309 取鍋精錬炉におけるレススラグ吹錬滓の有効活用(二次精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 262 スラブ表面横割れに及ぼすモールドパウダーの影響(モールドパウダー, 表面品質, 電磁攪拌, 二次冷却, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 143 パウダー消費特性に及ぼすパウダー特性の影響 : 高速鋳造用パウダーの開発(その I)(連鋳パウダー, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 247 高速鋳造時の最適鋳型振動波形 : 非サイン鋳型振動技術の開発 1(連鋳鋳型振動・パウダー・二次冷却, 連鋳鋳片品質, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 185 転炉吹錬に於ける窒素挙動調査 : 低窒素鋼の吹錬技術(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 171 福山第 3 製鋼工場転炉排熱回収ボイラーの設備化と操業(転炉ガス回収, 設備, 複合吹錬, 転炉精錬, ステンレス, 二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 156 直送圧延用高速スラブ連鋳機の設備概要 : 福山 5 号連鋳機の技術と操業第 1 報(連鋳設備・操業, 鋳片熱間強度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 160 連鋳モールド直下における短辺形状測定法の開発 : ブレーク・アウト・予知技術に関する研究 3(連鋳表面疵・内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 討 8 レススラグ吹錬における精錬特性(II 転炉における精錬機能の拡大, 第 113 回講演大会討論会講演概要)
- 215 溶銑予備処理設備の建設と操業(溶銑予備処理(除樋)・取鍋精錬・精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 170 小径ロール軽圧下鋳造による耐サワーラインパイプの鋳片無均熱製造試験 : 連鋳々片の中心偏析の改善 3(連鋳偏析, バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 224 モールドパウダーによるスラブ表面縦割れの改善(モールドパウダー・介在物・連鋳建設・操業・高温延性, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 270 排ガス情報を利用した吹止 [P] のコントロール : 排ガス情報に基づく吹錬制御法の開発 2(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 連続鋳造スラブの凝固組織について
- 高速鋲打込法による連鋳スラブの凝固厚み測定について
- 221 高速鋳造時における浸漬ノズル形状の最適化 : 高速鋳造時における鋳型内湯面での溶鋼流動制御 2(連鋳介在物 (I), 連鋳操業 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 185 高速鋳造技術(3.0m/分)の開発 : 福山 5 号連鋳機の技術と操業第 8 報(連鋳操業 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 296 小径分割ロール軽圧下鋳造による中心偏析の改善 : 連鋳々片の中心偏析の改善 1(連鋳表面疵・パウダー, 連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 270 厚板向熱片装入材 (HCR) の高温装入化(連鋳(操業), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 中炭素包晶鋼の初期凝固時の伝熱と凝固殻の形成
- ベースメタル研究ステーション (1996. 1-1996. 12) (研究活動報告)
- 量子精製研究分野 (1996. 1-1996. 12)(研究活動報告)
- 温度傾斜場における引張り・曲げ試験による鋼の凝固シェル割れ発生限界ひずみの測定
- 連鋳鋳片における表面横割れ発生限界ひずみの測定
- 152 高純度ダクタイル銑製造技術の開発(溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 317 福山 No.2 RH 脱ガス合理化操業 : 省蒸気操業の確立(二次精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 269 福山ブルーム連鋳機の合理化操業(連鋳(操業), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- ステンレス鋼凝固時の介在物粒子の成長
- 276 連鋳スラブのマクロ・セミマクロ偏析の生成機構(凝固基礎・連鋳介在物 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 福山第 5 連鋳機における高生産操業
- スラブ高速鋳造時の連鋳鋳型内溶鋼流動におよぼす鋳造条件の影響
- 高速鋳造時の鋳型内伝熱と潤滑挙動におよぼす鋳型振動波形の影響
- 連続鋳造鋳型内における亜包晶炭素鋼の不均一凝固の制御
- 162 亜包晶域の初期凝固における不均一現象とγ粒成長挙動(凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 258 オッシレーションマーク性状におよぼす鋳型振動波形の影響 : 非サイン鋳型振動技術の開発 6(連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 257 オッシレーションマークの性状と鋳型振動条件との関係 : 非サイン鋳型振動技術の開発 5(連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 206 強制バルジングを利用した軽圧下鋳造による中心偏析の改善 : 連鋳々片の中心偏析の改善 2(連鋳 : 流動現象・中心偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 243 非サイン鋳型振動法の高速鋳造への適用 : 非サイン鋳型振動技術の開発 4(連鋳操業・設備・連鋳偏析・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 239 高速鋳造時の鋳型内凝固と抜熱挙動について : 福山 5 号連鋳機の技術と操業第 3 報(連鋳操業・設備・連鋳偏析・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 157 福山 5 号連鋳機の高速鋳造技術 : 福山 5 号連鋳機の技術と操業第 2 報(連鋳設備・操業, 鋳片熱間強度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 176 低静鉄圧下における鋳片バルジング挙動(耐火物・連鋳操業・設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 討 11 鋳型内凝固の不均一性に起因する鋳片表面疵の実体とその防止策(II 連鋳鋳片の品質と鋼の高温における力学的特性, 第 104 回講演大会討論会講演概要)
- 140 スラブ側面横割れ発生機構と防止対策(連鋳パウダー・潤滑・連鋳表面疵, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 溶融鉄基合金の凝固中の包晶変態の直接観察
- ベースメタル研究ステーション (1997.1-1997.12)(研究活動報告)
- 量子精製研究分野 (1997.1-1997.12)(研究活動報告)
- 連続鋳造用モールドフラックスの結晶化過程の直接観察
- 鉄合金の包晶反応(L+δ→γ)挙動の直接観察)
- 炭素鋼の初期凝固と高温強度
- ベースメタル研究ステーション (1998.1-1998.12) (研究活動報告)
- 196 取鍋スラグライン部へのマグネシア・シリカ質流し込み材の適用(耐火物・転炉 (1), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 261 アルミナ付着防止用浸漬ノズルの開発(造塊, 製鋼用耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 討 8 福山における連鋳∿熱延の直送圧延(II 連鋳-熱間圧延の直結化, 第 112 回 講演大会討論会講演概要)
- 287 連鋳用回転ブラシ付放射温度計の開発(連鋳建設設備操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 211 連鋳用ミストノズルの開発 : ミスト冷却技術の開発 1(連鋳 2 次冷却・表面品質・連鋳バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 206 連鋳々片内介在物におよぼす垂直部長および鋳造速度の影響(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 196 スラブ連鋳における鋳型内電磁攪拌の適用(連鋳電磁攪拌・連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 276 ロータリーノズル自動絞り注入制御装置の開発(連鋳建設設備操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 212 連続鋳造におけるミストスプレーの適用 : ミスト冷却技術の開発 2(連鋳 2 次冷却・表面品質・連鋳バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 289 タンディッシュ用スライディングノズルの採用(第 2 報) : スライディングノズルによる品質改善(脱酸・製鋼熱力学・特殊鋼連鋳・連鋳耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 288 タンディッシュ用スライディングノズルの採用(第 1 報) : スライディングノズルによる操業(脱酸・製鋼熱力学・特殊鋼連鋳・連鋳耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 117 連続鋳造における鋳造異常監視システムの開発 : モールド内溶鋼レベル変動が品質に及ぼす影響第 1 報(連鋳計測, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 235 取鍋マイクロ波レベル計の開発(取鍋精錬・特殊溶解, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 252 レススラグ吹錬の計算機制御 : 予備処理溶銑吹錬技術の開発第三報(転炉 (II), 電気炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 242 レススラグ吹錬におけるスラグ中 (T. Fe) の低減技術 : 予備処理溶銑吹錬技術の開発第二報(連鋳(ステンレス鋼・電磁攪拌)・転炉 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 241 脱リン溶銑の転炉吹錬 : 予備処理溶銑吹錬技術の開発第一報(連鋳(ステンレス鋼・電磁攪拌)・転炉 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 267 新しい吹錬制御システムの開発(転炉 (2), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 直送圧延用高速スラブ連続鋳造機の操業
- 討 14 連鋳-熱間圧延の直結化における最適プロセスの検討(II 連鋳-熱間圧延の直結化, 第 112 回 講演大会討論会講演概要)
- 275 連鋳ロールの熱間偏芯とスリットロールの耐偏芯効果(連鋳(操業), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 266 スラブエッジヒーター燃料原単位の低減 : 福山 5 号連鋳機の技術と操業第 7 報(連鋳(操業), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 265 2.5m/分・高速鋳造技術の確立 : 福山 5 号連鋳機の技術と操業第 6 報(連鋳(操業), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 187 中炭素鋼の高速鋳造化 : 福山 5 号連鋳機の技術と操業第 9 報(スクラップ溶解, 二次燃焼, 連鋳操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 144 鋳型内伝熱特性に及ぼすパウダー特性の影響 : 高速鋳造用パウダーの開発(その II)(連鋳パウダー, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 130 モールド/鋳片接触状態の監視(連鋳パウダー・潤滑・連鋳表面疵, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 205 スラブ連鋳用モールド短辺挙動(連鋳電磁攪拌・偏析・介在物・連鋳鋳型・潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 146 連鋳用モールド短辺銅板材質 Be-Cu(連鋳(パウダー・鋳型), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 253 連鋳用短辺モールド寿命に及ぼす諸要因の影響 : 高速スラブ連鋳の研究 2(連鋳 (III), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 274 耐水素誘起割れ特性に及ぼす製造プロセスと成分の影響 : 耐水素誘起割れ鋼の製造について(第 3 報)(新連鋳・連鋳品質・凝固基礎・造塊・連鋳割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 248 5 TON 試験連鋳機による非サイン振動効果の確認 : 非サイン鋳型振動技術の開発 2(連鋳鋳型振動・パウダー・二次冷却, 連鋳鋳片品質, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 129 モールド/鋳片超音波接触状態監視計の開発(連鋳パウダー・潤滑・連鋳表面疵, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 228 取鍋への塩基性流し込み材の適用(溶銑用耐火物・転炉用耐火物, 取鍋・連鋳用耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 199 取鍋用ダブルドアータイプロータリーノズルの適用(耐火物・転炉 (1), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 167 高炉鍋保温蓋台車の効果について(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 鋼用ビレット水平連続鋳造機の開発(鋼の連続)
- 171 水平連鋳用鋳造ノズルの開発について : 水平連鋳機の開発 4(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 60 広幅スラブ連鋳の操業経過について(連続鋳造・連続製鋼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 52 回転連続鋳造設備の操業について : 回転連続鋳造に関する研究 I(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 鋼の連続連続鋳造について
- 討 8 連鋳大型介在物の低減対策について(第 102 回(秋季)講演大会討論講演概要)
- 109 連続鋳造による DI 缶用素材の製造(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 249 非サイン鋳型振動法の実機鋳造試験結果 : 非サイン鋳型振動技術の開発 3(連鋳鋳型振動・パウダー・二次冷却, 連鋳鋳片品質, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 240 連鋳モールド用パウダー自動供給装置の開発 : 福山 5 号連鋳機の技術と操業第 4 報(連鋳操業・設備・連鋳偏析・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- Al・ワイヤ添加装置による連鋳 Al キルド鋼の Sol.Al 含有量制御
- 鋳片表面欠陥に関する基礎的検討と応用(鋼の連続)
- 133 連続鋳造モールドの Ni コーティングについて(造塊・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 溶融 Fe-P および Fe-P-C 合金のリンの活量測定