鋼用ビレット水平連続鋳造機の開発(<特集>鋼の連続)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Nippon Kokan (NKK) installed the test plant in Fukuyama Works to commercialize the holizontal continuous casting process of steel for billet, developed in cooperation with Davy-Loewy Co. (DL), and started the operation test from Nov. in 1978. The various improvements of the Davy-Basic-Process and the additional developments of process technology have been done. That is : 1) Use of special refractory made from Si_3N_4 with dispersed BN for break ring. 2) Use of Cr-Zr-Cu alloy for mold material and control of cooling water pressure of mold. 3) Adoption of intermittent withdrawal mode with high speed frequency cycle and proper push-back force. These enabled the continuous-continuous and high speed casting operations by the multi-strands. The billets with 115 mm square and 120 to 210 mm rounds, cast by this process were successfully rolled to Dbar, angle, rod bar and seamless pipe. This improved horizontal continuous casting process named "HORICAST" is now used on a commercial base.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1981-06-01
著者
-
田口 喜代美
(株)吾嬬製鋼所仙台製造所
-
伊藤 雅治
日本鋼管(株)
-
宮本 明
Nkk中央研究所
-
田口 喜代美
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
小谷野 敬之
日本鋼管(株)福山製鉄所
-
宮下 芳雄
日本鋼管(株)技研福山研究所
-
宮本 明
日本鋼管(株)中研
-
本田 旭
日本鋼管(株)第二重工本部
-
小谷野 敬之
Nkk福山製鉄所
関連論文
- 二次精錬プロセスの開発と低酸素, 低硫鋼溶製法の確立
- 294 極低炭素鋼の安定製造(ステンレス精錬・溶鋼精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 210 タンディッシュ衝突穴方式多孔堰の効果について(連鋳介在物・偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 151 極低硫鋼溶製における最適スラグコントロールについて(取鍋精錬・基礎, 取鍋精錬・脱りん, 脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 156 直送圧延用高速スラブ連鋳機の設備概要 : 福山 5 号連鋳機の技術と操業第 1 報(連鋳設備・操業, 鋳片熱間強度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 討 10 超低酸素超低硫鋼製造プロセスにおける介在物の挙動(II 高清浄度鋼製造における介在物の挙動, 第 109 回 講演大会討論会講演概要)
- PS-16 ソーダ灰を利用した脱 P 処理におよぼす酸素の影響(製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 294 ソーダ灰を利用した脱 P 処理におよぼす攪拌の影響 : 溶銑予備処理技術の基礎検討 3(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 293 ソーダ系スラグの脱 P 平衡 : 溶銑予備処理技術の基礎検討 2(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 281 溶銑中の酸素の挙動 : 溶銑予備処理技術の基礎検討 1(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 棒鋼, 線材向低炭素連鋳鋼種の開発とその諸特性
- 窒化けい素の HIP 焼結性とα→β相変態
- 44 素鋼 Mn 含有量の制御について : 純酸素転炉操業の計算機制御 II(製鋼, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 63 純酸素転炉操業における溶銑 Si の影響について : 溶銑成分の影響について II(転炉, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 59 純酸素転炉計算機制御の対象および装置について : 純酸素転炉操業の計算機制御 I(転炉, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 58 純酸素転炉操業における溶銑 Mn の影響について : 溶銑成分の影響について I(製鋼・転炉, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 83 純酸素転炉出鋼口に関する 2, 3 の研究(製鋼・転炉, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 73 純酸素転炉における脱酸調整(製鋼・転炉, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 52 純酸素転炉の鉄損失に関する解析(製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 68 純酸素転炉における終点判定について(製鋼・転炉, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 55 純酸素転炉における吹錬諸要因の解析(製鋼, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 718 HIP による金属表面上へのセラミックスコーティング(セラミックス : 焼結, 破壊特性, 被覆, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 取鍋内張りの流し込み施工法の開発
- 165 取鍋の流込み施工の開発 : 第 3 報取鍋の流込み施工の工業化(耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 164 取鍋の流込み施工の開発 : 第 2 報取鍋の流込み施工性の向上、養生、乾燥時間の短縮(耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 163 取鍋の流込み施工の開発 : 第 1 報取鍋の流込み材料の開発(耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 179 上下吹き転炉における高炭素域での脱リン性の改善(転炉精錬・酸素プローブ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 放電加工機を用いた導電性セラミックスと金属の接合(非酸化物系導電セラミックス)(導電性セラミックス)
- 160 RH 脱ガス設備上部槽側壁煉瓦の損傷に関する一考察(耐火物・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 討 15 連鋳スラブのセミマクロ偏析とその低減技術(II 連鋳々片の偏析 : 現状と問題点, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 149 Al_2O_3-SiC-C 系煉瓦中の SiC の効果に関する一考察(耐火物・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 206 連鋳々片内介在物におよぼす垂直部長および鋳造速度の影響(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 242 溶銑脱燐における石灰系フラックス中の CaF_2 と CaCl_2 の影響(スラグ物性・ソーダ系熱力学・ソーダ灰溶銑処理・石灰系スラグ熱力学・石灰系溶銑処理・溶銑処理プロセス・ガス吹込攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 215 塩基性煉瓦による取鍋ライニング(脱りん・脱硫・耐火物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 216 転炉スラグ風砕設備実用機の建設 : 転炉スラグ風砕システムの研究第 4 報(スラグ処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 大型水平連続鋳造機の開発と鋳造鋼種の拡大
- 706 RH-CC による低 Al-低 N 鋼の製造と品質 : 線材, 棒鋼向リムド代替鋼の開発第 1 報(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 273 水平連続鋳造材の熱間鍛造への適用 : 水平連鋳の開発 14(一方向凝固, VAR, 鋼塊, 特殊連鋳・水平連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 293 新棒鋼工場の設備概要と操業 : 仙台製造所新棒鋼工場概要(第 1 報)(条鋼, 棒線, 鋼管 : シームレス・溶接管, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 130 モールド/鋳片接触状態の監視(連鋳パウダー・潤滑・連鋳表面疵, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 205 スラブ連鋳用モールド短辺挙動(連鋳電磁攪拌・偏析・介在物・連鋳鋳型・潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 240 スラブ連鋳々片品質におよぼす電磁攪拌の影響 : 電磁攪拌技術の連鋳プロセスへの適用 I(連鋳・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 187 250^T アークプロセスによる極低 P 鋼製造法の開発(予備処理・物理化学・取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 51 純酸素転炉における(FeO)の変化について(製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 大型キルド鋼塊のザクにおよぼす水素と鋼塊形状の影響
- 221 ソーダスラグよりのソーダ灰回収(第 2 報) : ソーダ回収パイロットプラント運転結果(スラグ処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 220 ソーダスラグよりのソーダ灰回収第 1 報 : ソーダ灰回収基礎研究(スラグ処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 184 Ca-Si ワイヤー成型添加装置の開発(製鋼用耐火物, 取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 228 低炭低硫高窒素ステンレス鋼溶製技術改善(転炉操業, 転炉耐火物 (1)(2), ステンレス鋼溶製, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 156 清浄鋼溶製プロセスの検討(取鍋耐火物, 取鍋精錬・一般 (1), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 236 ステンレス鋼精錬におけるクロム還元挙動(特殊連鋳・ステンレス精錬・高純度鋼の精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 170 高 Cr 溶鋼の脱炭(AOD 精錬・RH 脱炭・RH 耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 179 RH による極低炭素鋼の溶製(予備処理・物理化学・取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 441 厚板熱片装入の設備と操業(連続焼鈍・溶接・加熱炉・冷却, 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 106 高炉炉底カーボンブロツクの損傷形態 : 異常侵食について 2(スラグ・耐火物・討論会, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 272 内部組織に及ぼすモールド電磁撹拌の影響 : ブルーム連鋳機における電磁撹拌の効果第 2 報(連鋳・凝固・偏析・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 155 丸ビレット連鋳操業および鋳片形状の改善 : 丸ビレット連鋳プロセス第 1 報(連鋳表面疵・内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 749 水平連鋳ビレットからのオーステナイト系ステンレス鋼線材, 棒鋼の機械的性質について : 水平連鋳の開発 15(線材・棒鋼 (2), 溶接・切断, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 228 水平連鋳鋳片の表面品質改善 : 水平連鋳の開発 11(特殊連鋳・ステンレス精錬・高純度鋼の精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 261 水平連鋳における適用鋼種拡大 : 水平連鋳の開発 8(鋼塊・特殊連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 194 水平連鋳における電磁攪拌の効果 : 水平連鋳の開発 6 報(連鋳(介在物・ステンレス・電磁攪拌), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 鋼用ビレット水平連続鋳造機の開発(鋼の連続)
- 鋼の水平式連続鋳造技術
- 242 水平連続鋳造の基本プロセスと建設 : 水平連続鋳造機の開発 1(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 鋼塊内ザク分布と鋼板の方向絞りにおよぼす鋳型形状の影響(大型鋼塊の製造と加工)
- 高品質鋼塊の諸性質に及ぼす希土類元素の影響
- 129 連鋳スラブのクレーター先端部における鋳片の圧下について : In-line reduction による中心偏析改善に関する研究〔I〕(連鋳(インラインリダクション, ブルーム, ビレット), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 討 7 連続鋳造スラブの中央偏析発生機構とその対策(II 連鋳鋳片の品質と内部性状, 第 88 回講演大会討論会講演概要)
- 湾曲型広幅スラブ連鋳鋳片の凝固組織について
- 172 REM 処理大型鋼塊の特性について(介在物・特殊製錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 242 5 トン真空誘導溶解炉による高合金の冶金特性(特殊連鋳・ステンレス精錬・高純度鋼の精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- アルミナ予備焼結体の熱間等方圧焼結
- アルミナの熱間等方圧焼結
- 714 熱間等方圧加圧焼結プロセスの解析 : アルミナをモデルとして(セラミックス : 焼結, 破壊特性, 被覆, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 144 高炉ライニング用高強度キャスタブルの施工特性 : 不定形耐火物による高炉ライニング II(スラグ (2)・高炉耐火物 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 143 高炉ライニング用高強度キャスタブルの開発 : 不定形耐火物による高炉ライニング I(スラグ (2)・高炉耐火物 (1)(2), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 226 溶射膜の特性 : プロパン溶射法の転炉補修技術への適用 III(製鋼耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 224 溶射装置の開発と溶射条件の検討 : プロパン溶射法の転炉補修技術への適用 I(製鋼耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 337 リン酸ソーダボンドの高シリカ塩基性キャスタブルへの適用 : 塩基性キャスタブルの開発 III(製鋼耐火物・連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 336 Na_2O・2CaO・P_2O_5 ボンドの分解および安定化 : 塩基性キャスタブルの開発 II(製鋼耐火物・連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 335 Na_2O・2CaO・P_2O_5 の生成および安定温度域 : 塩基性キャスタブルの開発 I(製鋼耐火物・連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 171 水平連鋳用鋳造ノズルの開発について : 水平連鋳機の開発 4(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 討 4 大型高炉の炉底損傷機構とその対策(I 炉底侵食の機構と対策, 第 88 回講演大会討論会講演概要)
- 60 福山第 2 高炉シャフト∿朝顔周辺煉瓦の損傷について : 大型高炉ライニング損傷機構の研究(第 2 報)(焼結・ペレット・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 59 福山第 2 高炉炉底煉瓦の損傷について : 大型高炉ライニング損傷機構の研究(第 1 報)(焼結・ペレット・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 167 RH による極低炭素鋼の溶製その 2 : 極低炭素域における脱炭挙動(AOD 精錬・RH 脱炭・RH 耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 279 大断面ブルーム連鋳々片品質に及ぼす凝固末期攪拌の影響 : 凝固末期攪拌の大断面ブルーム連鋳機への適用 III(タンディッシュ・鋳片品質・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 227 大型水平連鋳におけるステンレス鋼の鋳造 : 水平連鋳の開発 10(特殊連鋳・ステンレス精錬・高純度鋼の精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 268 初期凝固に及ぼすモールド電磁撹拌の影響 : ブルーム連鋳機における電磁撹拌の効果第 1 報(連鋳・凝固・偏析・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 175 丸ビレット連鋳機における縦割れ疵防止方法 : 丸ビレット連鋳プロセス第 2 報(特殊連鋳機・特殊鋼の連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 丸ビレット連続鋳造設備の建設と操業
- 軽圧下鋳造による内部性状の改善
- 上下吹き転炉法(NK-CB)の開発と実操業化
- 連続鋳造の高能率操業 (連続鋳造特集)
- 討 8 連鋳大型介在物の低減対策について(第 102 回(秋季)講演大会討論講演概要)
- 178 丸ビレット連鋳における旋回ミスト冷却の開発 : 丸ビレット連鋳プロセス第 6 報(耐火物・連鋳操業・設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 高靭性窒化ケイ素とその成形法 (新素材・新材料の成形加工)
- 窒化ケイ素の高能率研削加工と強度 (新材料技術特集) -- (ファインセラミックス)
- 構造用セラミックスと成形技術の開発
- 203 連鋳モールド内におけるパウダー溶融挙動(連鋳電磁攪拌・偏析・介在物・連鋳鋳型・潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)