棒鋼, 線材向低炭素連鋳鋼種の開発とその諸特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For bar and wire rod applications low carbon steels of the continuous cast bloom have been developed. Aluminum content is controlled, using RH degassing process, from 0.003 to 0.01% not only to minimize Al_2O_3 inclusion but also to prevent the subsurface blowholes in the bloom section. Nitrogen content is also reduced under 0.003% by the hardblowing of LD process and shrouding during casting. Comparing the rimmed steel wire rod, this new steel shows the smaller breakage diameter and higher ductility at the high speed continuous wire drawing. At the coldheading test the surface and center of this steel has shown the higher ductility. At the higher annealing temperature the ferrite grain of this Al-killed steel tends to grow suddenly. Boron addition is effective to the prevention of the abnormal grain growth and brittle behavior of annealed products. Because of the high cleanliness and low segregation of continuous cast bloom, the size and amount of inclusions are smaller and hence the machinability of this steel is not so good. Higher sulphur content is desirable for the higher machinability. The depth of carburization is relatively small. Boron addition increases the austenite grain size and hardenability of carburized products.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1986-09-01
著者
-
田口 喜代美
(株)吾嬬製鋼所仙台製造所
-
田口 喜代美
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
江口 豊明
トーア・スチール(株)技術センター新製品技術グループ
-
江口 豊明
トーア・スチール(株) 仙台製造所 仙台研究室
-
江口 豊明
(株)吾嬬製鋼所仙台製造所
-
玉井 豊
トーア・スチール(株)技術センター新製品技術グループ
-
庄司 貞雄
(株)吾嬬製鋼所技術研究所
-
角南 英八郎
日本鋼管(株)中央研究所
-
西川 勝彦
日本鋼管(株)京浜製鉄所
-
手塚 勝人
(株)吾嬬製鋼所技術研究所
-
玉井 豊
(株)吾嬬製鋼所仙台製造所
-
玉井 豊
東北大学大学院:(現)(株)吾嬬製鋼所
-
角南 英八郎
日本鋼管(株)中央研究所:(現)日本鋼管(株)新潟製造所
関連論文
- 二次精錬プロセスの開発と低酸素, 低硫鋼溶製法の確立
- 294 極低炭素鋼の安定製造(ステンレス精錬・溶鋼精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 210 タンディッシュ衝突穴方式多孔堰の効果について(連鋳介在物・偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 151 極低硫鋼溶製における最適スラグコントロールについて(取鍋精錬・基礎, 取鍋精錬・脱りん, 脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 156 直送圧延用高速スラブ連鋳機の設備概要 : 福山 5 号連鋳機の技術と操業第 1 報(連鋳設備・操業, 鋳片熱間強度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 討 10 超低酸素超低硫鋼製造プロセスにおける介在物の挙動(II 高清浄度鋼製造における介在物の挙動, 第 109 回 講演大会討論会講演概要)
- PS-16 ソーダ灰を利用した脱 P 処理におよぼす酸素の影響(製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 294 ソーダ灰を利用した脱 P 処理におよぼす攪拌の影響 : 溶銑予備処理技術の基礎検討 3(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 293 ソーダ系スラグの脱 P 平衡 : 溶銑予備処理技術の基礎検討 2(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 281 溶銑中の酸素の挙動 : 溶銑予備処理技術の基礎検討 1(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- PS-8 日本鋼管における旋回ランス式転炉法と上下吹き吹錬法の開発(製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 討 6 ソーダ灰を利用した新製鋼法 : その物質および熱収支解析(II 溶銑予備精錬, 第 100 回講演大会討論会講演)
- 276 鋼中溶解酸素測定によるキャップド鋼の表面疵低減(連鋳 (VI), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 肌焼ボロン鋼の歯車特性
- ミスト冷却法による高炭素鋼線材の特性の向上と低炭素ばね用鋼線材の開発
- 550 ピアノ線の耐疲労性に及ぼす表面欠陥の影響(バネ鋼, レール鋼, 肌焼鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 583 低炭素硫黄快削鋼の被削性に及ぼす鉛、ボロンの影響(快削鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 464 肌焼鋼の転動疲労寿命に及ぼす残留オーステナイトの影響(棒鋼, 線材, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 604 高炭素鋼線材の強度と延性に及ぼす V の影響(線材, 棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 604 高炭素鋼線材の強度と延性に及ぼす V の影響(線材, 棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 棒鋼, 線材向低炭素連鋳鋼種の開発とその諸特性
- 棒鋼, 線材向低炭素連鋳鋼種の開発とその諸特性
- 650 鉛快削鋼の摩耗特性(被削性・切削・条鋼・線材, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 650 鉛快削鋼の摩耗特性(被削性・切削・条鋼・線材, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 646 連鋳鉛快削鋼の介在物形態と被削性(被削性・切削・条鋼・線材, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 535 高炭素鋼の焼入性に及ぼす V の影響(レール鋼・軸受鋼・熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 535 高炭素鋼の焼入性に及ぼす V の影響(レール鋼・軸受鋼・熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 666 ピアノ線の耐へたり性に及ぼす窒素の影響(耐熱鋼・耐熱合金 (2), ばね鋼, 快削鋼, 線材・棒鋼 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 666 ピアノ線の耐へたり性に及ぼす窒素の影響(耐熱鋼・耐熱合金 (2), ばね鋼, 快削鋼, 線材・棒鋼 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 705 低 Al-低 N 鋼の浸炭焼入性 : 線材、棒鋼向低 Al-低 N 鋼の開発第 3 報(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 704 低 Al-低 N 鋼の加工特性、焼鈍性 : 線材、棒鋼向低 Al-低 N 鋼の開発第 2 報(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 528 連鋳硫黄快削鋼の被削性(破壊, 被削性, 摩耗, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 592 硬鋼線の平線圧延加工性に及ぼす伸線加工の影響(耐熱鋼・耐熱合金 (2), 線材, 棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 620 高周波焼入れにおける表面硬化層(肌焼鋼・快削鋼・制御冷却(直接焼入), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 533 高炭素・高焼入性鋼線材の伸線性に及ぼす低温圧延の効果 : ステルモア線材の制御圧延・冷却法に関する検討 II(線材・棒鋼・球状化焼鈍, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 531 高炭素鋼線材の強度、延性におよぼす成分の影響(線材・棒鋼・球状化焼鈍, 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 取鍋内張りの流し込み施工法の開発
- 165 取鍋の流込み施工の開発 : 第 3 報取鍋の流込み施工の工業化(耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 164 取鍋の流込み施工の開発 : 第 2 報取鍋の流込み施工性の向上、養生、乾燥時間の短縮(耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 163 取鍋の流込み施工の開発 : 第 1 報取鍋の流込み材料の開発(耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 180 塩基性スリンガー取鍋技術の確立 : 塩基性スリンガー取鍋の開発 3(耐火物・ステンレス鋼精錬・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 179 上下吹き転炉における高炭素域での脱リン性の改善(転炉精錬・酸素プローブ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 160 RH 脱ガス設備上部槽側壁煉瓦の損傷に関する一考察(耐火物・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 討 15 連鋳スラブのセミマクロ偏析とその低減技術(II 連鋳々片の偏析 : 現状と問題点, 第 106 回講演大会討論会講演概要)
- 149 Al_2O_3-SiC-C 系煉瓦中の SiC の効果に関する一考察(耐火物・脱ガス, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 206 連鋳々片内介在物におよぼす垂直部長および鋳造速度の影響(連鋳介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 242 溶銑脱燐における石灰系フラックス中の CaF_2 と CaCl_2 の影響(スラグ物性・ソーダ系熱力学・ソーダ灰溶銑処理・石灰系スラグ熱力学・石灰系溶銑処理・溶銑処理プロセス・ガス吹込攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 216 転炉スラグ風砕設備実用機の建設 : 転炉スラグ風砕システムの研究第 4 報(スラグ処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 大型水平連続鋳造機の開発と鋳造鋼種の拡大
- 706 RH-CC による低 Al-低 N 鋼の製造と品質 : 線材, 棒鋼向リムド代替鋼の開発第 1 報(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 273 水平連続鋳造材の熱間鍛造への適用 : 水平連鋳の開発 14(一方向凝固, VAR, 鋼塊, 特殊連鋳・水平連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 293 新棒鋼工場の設備概要と操業 : 仙台製造所新棒鋼工場概要(第 1 報)(条鋼, 棒線, 鋼管 : シームレス・溶接管, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 130 モールド/鋳片接触状態の監視(連鋳パウダー・潤滑・連鋳表面疵, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 205 スラブ連鋳用モールド短辺挙動(連鋳電磁攪拌・偏析・介在物・連鋳鋳型・潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 240 スラブ連鋳々片品質におよぼす電磁攪拌の影響 : 電磁攪拌技術の連鋳プロセスへの適用 I(連鋳・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 187 250^T アークプロセスによる極低 P 鋼製造法の開発(予備処理・物理化学・取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 115 転炉スラグの風砕プロセスについて : 転炉スラグ風砕システムの研究第 1 報(製鋼スラグ・連鋳・インジェクション精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 討 7 転炉の吹錬制御と自動化(NARC システム)(II 転炉の計算機制御, 第 94 回講演大会討論会講演概要)
- 134 制御精度向上のための炉内温度、成分調査結果 : サプランスによる転炉吹錬のダイナミックコントロール II(転炉・電気炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 133 ダイナミックコントロールシステム : サブランスによる転炉吹錬のダイナミックコントロール I(転炉・電気炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 大型キルド鋼塊のザクにおよぼす水素と鋼塊形状の影響
- 221 ソーダスラグよりのソーダ灰回収(第 2 報) : ソーダ回収パイロットプラント運転結果(スラグ処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 220 ソーダスラグよりのソーダ灰回収第 1 報 : ソーダ灰回収基礎研究(スラグ処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 180 下注鋳込におけるウエル定盤化(製鋼基礎・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 184 Ca-Si ワイヤー成型添加装置の開発(製鋼用耐火物, 取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 228 低炭低硫高窒素ステンレス鋼溶製技術改善(転炉操業, 転炉耐火物 (1)(2), ステンレス鋼溶製, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 156 清浄鋼溶製プロセスの検討(取鍋耐火物, 取鍋精錬・一般 (1), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 236 ステンレス鋼精錬におけるクロム還元挙動(特殊連鋳・ステンレス精錬・高純度鋼の精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 170 高 Cr 溶鋼の脱炭(AOD 精錬・RH 脱炭・RH 耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 179 RH による極低炭素鋼の溶製(予備処理・物理化学・取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 441 厚板熱片装入の設備と操業(連続焼鈍・溶接・加熱炉・冷却, 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 272 内部組織に及ぼすモールド電磁撹拌の影響 : ブルーム連鋳機における電磁撹拌の効果第 2 報(連鋳・凝固・偏析・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 155 丸ビレット連鋳操業および鋳片形状の改善 : 丸ビレット連鋳プロセス第 1 報(連鋳表面疵・内部割れ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 221 キルド鋼塊のザク分布におよぼす水素の影響(脱りん・脱硫・耐火物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 132 鋼塊内質におよぼすスリット鋳型の効果について(連鋳・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- PS-15 鋼塊における底部等軸晶帯の生成モデルについて(精錬 II, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 749 水平連鋳ビレットからのオーステナイト系ステンレス鋼線材, 棒鋼の機械的性質について : 水平連鋳の開発 15(線材・棒鋼 (2), 溶接・切断, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 228 水平連鋳鋳片の表面品質改善 : 水平連鋳の開発 11(特殊連鋳・ステンレス精錬・高純度鋼の精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 261 水平連鋳における適用鋼種拡大 : 水平連鋳の開発 8(鋼塊・特殊連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 194 水平連鋳における電磁攪拌の効果 : 水平連鋳の開発 6 報(連鋳(介在物・ステンレス・電磁攪拌), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 鋼用ビレット水平連続鋳造機の開発(鋼の連続)
- 242 5 トン真空誘導溶解炉による高合金の冶金特性(特殊連鋳・ステンレス精錬・高純度鋼の精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 171 水平連鋳用鋳造ノズルの開発について : 水平連鋳機の開発 4(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 167 RH による極低炭素鋼の溶製その 2 : 極低炭素域における脱炭挙動(AOD 精錬・RH 脱炭・RH 耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 279 大断面ブルーム連鋳々片品質に及ぼす凝固末期攪拌の影響 : 凝固末期攪拌の大断面ブルーム連鋳機への適用 III(タンディッシュ・鋳片品質・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 227 大型水平連鋳におけるステンレス鋼の鋳造 : 水平連鋳の開発 10(特殊連鋳・ステンレス精錬・高純度鋼の精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 268 初期凝固に及ぼすモールド電磁撹拌の影響 : ブルーム連鋳機における電磁撹拌の効果第 1 報(連鋳・凝固・偏析・電磁攪拌, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 175 丸ビレット連鋳機における縦割れ疵防止方法 : 丸ビレット連鋳プロセス第 2 報(特殊連鋳機・特殊鋼の連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 丸ビレット連続鋳造設備の建設と操業
- 軽圧下鋳造による内部性状の改善
- 上下吹き転炉法(NK-CB)の開発と実操業化
- 連続鋳造の高能率操業 (連続鋳造特集)
- 討 8 連鋳大型介在物の低減対策について(第 102 回(秋季)講演大会討論講演概要)
- 109 連続鋳造による DI 缶用素材の製造(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 討 6 ソーダ灰を利用した新製鋼法 : その物質および熱収支解析(II 溶銑予備精錬, 第 100 回講演大会討論会講演)
- 274 横倒し鋼塊の操業方法 : キャップド鋼鋼塊の偏析改善その II(連鋳 (VI), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 178 丸ビレット連鋳における旋回ミスト冷却の開発 : 丸ビレット連鋳プロセス第 6 報(耐火物・連鋳操業・設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 133 連続鋳造モールドの Ni コーティングについて(造塊・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 172 水平連鋳用鋳型の諸解析について : 水平連鋳機の開発 5(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 203 連鋳モールド内におけるパウダー溶融挙動(連鋳電磁攪拌・偏析・介在物・連鋳鋳型・潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)