811 溶銑中シリコンの迅速測定 : 溶銑用シリコンセンサーの開発 II(溶鋼用センサー, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1985-09-05
著者
-
北口 仁
金属材料技術研究所
-
中村 一
日新製鋼(株)呉製鉄所
-
岩瀬 正則
京都大学工学部
-
北口 仁
京都大学工学部
-
一瀬 英爾
京都大学工学部
-
中村 一
日新製鋼呉研
-
森谷 尚玄
日新製鋼呉研
-
丸橋 茂昭
日新製鋼呉研
-
一瀬 英爾
京都大学
-
岩瀬 正則
京大
-
丸橋 茂昭
日新製鋼(株)鉄鋼研究所:(現)日新製鋼(株)周南製鋼所
-
森谷 尚玄
日新製鋼(株)鉄鋼研究所:(現)日新製鋼(株)研究管理部
関連論文
- DI-BSCCO^【○!R】 Type H & Type HT低温磁場特性
- DI-BSCCO^【○!R】線材の高I_c化開発
- 会議報告 9th European Conference on Applied Superconductivity 「EUCAS2009」
- Ni層間隔を変化させて作製したMgB_2/Ni多層膜の作製と超伝導特性
- 異なる組成の仮焼粉で作製したBi2212丸線材の超伝導特性とその組織
- 一括励磁方式15T(Nb_3Al/Nb-Ti)超伝導マグネットの製作と試運転
- 730 酸素プローブを用いた鋼中 sol. Al の高精度制御について(センサーによる精錬反応の解析と制御 : シリコンセンサー, 転炉制御, 二次精錬等, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 721 起電力波形に及ぼす副電極コーティング形態の影響 : 溶銑中シリコンセンサーの開発 3(センサーによる精錬反応の解析と制御 : シリコンセンサー, 転炉制御, 二次精錬等, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 279 上吹転炉における転炉ダスト発生挙動 : 低スラグボリューム下での転炉ダスト発生挙動 II(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 238 低炭素鋼高速鋳造用パウダーの開発(連鋳介在物, 表面疵, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 617 極低炭素高酸素連鋳鋼の冷延鋼板およびめっき原板への適用性 : 連鋳リムド相当鋼の開発 1 報(冷延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 溶鋼用酸素プロ-ブの性能と固体電解質の結晶組成
- 811 溶銑中シリコンの迅速測定 : 溶銑用シリコンセンサーの開発 II(溶鋼用センサー, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 810 副電極型シリコンセンサーの設計 : 溶銑用シリコンセンサーの開発 I(溶鋼用センサー, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 溶鋼中の酸素活量測定に及ぼす ZrO_2-8.1mol% MgO 固体電解質の結晶組成の影響(その他の計測・制御関連技術)(鉄鋼製造のための新しい計測技術)
- 254 溶鋼用酸素プローブに用いる ZrO_2-MgO 固体電解質の立方晶一相領域の検討(酸素プローブ・製鋼耐火物・製鋼熱力学・溶鋼脱りん・粉体吹込, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 275 溶鋼中の酸素活量測定用 ZrO_2-15mol% MgO 固体電解質に関する検討(脱酸・製鋼熱力学・特殊鋼連鋳・連鋳耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 溶鋼中の酸素活量測定用酸素プロ-ブの開発
- 267 溶鋼用酸素プローブの測定値に及ぼす ZrO_2(MgO) 固体電解質の結晶組成の影響(溶鋼処理(II)・物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 186 低酸素活量域測定用酸素プローブの開発(転炉精錬・酸素プローブ, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 238 酸素プローブによる %sol. Al 推定に関する実験室的検討(製鋼スラグ・合金鋼・酸素プローブ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 低酸素活量用酸素プロ-ブに関する実験室的検討
- 211 低酸素活量用酸素プローブによる Al キルド鋼中の [%sol.Al] の推定(脱酸・速度論, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- フッ素を添加したBi(Pb)-Sr-Ca-Cu-O超伝導体の組織学的研究
- ホットプレス加工による in situ PIT 法MgB_2線材の臨界電流特性向上
- in situ PIT 法MgB_2テープの不純物添加効果
- 酸素分圧 0.25 気圧下での BaO-CrO_x 系複合酸化物
- 288 アルカリ土類酸化物-塩化物系フラックス中の P_2O_5 の活量(製鋼基礎 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 230 ステンレス粗溶鋼脱燐用 BaO-BaCl_2-P_2O_5 系フラックス中の P_2O_5 の活量に及ぼす異種イオンの影響 : ステンレス粗溶鋼脱燐用スラグの熱力学的研究 I(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 279 連鋳用浸漬ノズル閉塞防止用 ZrO_2 スリーブの開発(連鋳(操業), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 電子ビーム蒸着法により作製したMgB_2/Ni多層薄膜の磁束ピンニング特性
- 電子ビーム蒸着法で作製したMgB_2/Ni多層膜の2次元磁束ピンニング特性
- 高強度酸化物超電導線材を目指した銀合金被覆材の検討
- 195 弗化ソーダによる溶鉄の同時脱りん・脱硫・脱酸に及ぼす酸化剤の影響(溶鋼処理 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 極薄X(X:Ni,B)層を人工ピンとして導入したMgB_2薄膜のマッチング磁場とX層間隔
- MgB_2/B多層膜の作製と超伝導特性
- 組成を変化させて作製したMgB_薄膜の超伝導特性
- プリカーサー・アニール法によって作製したMgB_2薄膜におけるC添加効果
- MgB_2/Ni多層膜のJ_c-B特性
- 1973K における Fe-36%Ni 合金および溶鉄中のアルミニウムと酸素の平衡
- Si基溶融合金とCaO-Al_2O_3-SiO_2系フラックス間の金属元素およびボロンの分配平衡
- SIMS を用いた鉄鋼試料中カルシウムの定量
- 種々のPIT-MgB_2線材における結晶粒間結合性
- PAIR法によるBi2212多層線材の開発(III)
- PAIRプロセスBi-2212/Ag多層線材を用いた超電導マグネットの開発
- PAIR法によるBi2212多層線材の開発(II)
- PAIRプロセスBi-2212/Ag多層線材を用いた超電導マグネットの開発
- PAIR法によるBi2212多層線材の開発
- PAIR法によるBi-2212/Ag多層線材の機械特性と長尺化検討
- 電子ビーム蒸着法で作製したMgB_2薄膜の微細組織の組成依存性
- 冷凍機冷却Bi-2223/Agパンケーキマグネットの特性
- 宇宙における超電導合金の溶製
- ZrO_2+BaO+P_2O_5 系の固相平衡と ZrO_2+14.55mol%BaO+3mol%P_2O_5 電解質の電気電導度
- 125 BaO-BaCl_2-FeO 系溶銑脱りん用フラックスの熱力学的研究(スラグ・メタル反応解析, 脱燐・脱硫反応, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 140 クヌーゼンセル質量分析法による Fe-Ta 合金の熱力学的研究(取鍋精錬・基礎, 取鍋精錬・脱りん, 脱硫, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 新超電導合金の溶製(無重力下における結晶成長)
- 127 CaO+SiO_2+CaF_2+Fe_xO 擬 4 元素スラグ中の FexO の活量(溶銑処理, スラグ物性, 熱力学, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 168 ジルコニア固体電池のスラグ熱力学研究への応用(スラグ利用, 転炉・複合吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 202 溶銑脱りん用 CaO+CaCl_2+Fe_xO 系フラックスの熱力学的研究(インジェクション・溶鋼処理・鋼中の酸素制御・脱りん基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 201 ライム系フラックスによる溶銑脱りん処理末期スラグの酸化鉄の活量(インジェクション・溶鋼処理・鋼中の酸素制御・脱りん基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- in-situ MgB_2 線材の熱処理過程の組織観察
- Bi-2212線材の組織制御と臨界電流特性
- BaO+BaCl_2+P_2O_5 系溶融フラックス中への炭酸ガス溶解度
- Engineering Foundation
- 溶銑・溶鋼用成分センサーの現状
- 733 ジルコニア酸素センサによるビレット連鋳機モールド内ガス相の酸素ポテンシャル連続測定(センサーによる精錬反応の解析と制御 : シリコンセンサー, 転炉制御, 二次精錬等, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 287 アルカリ土類酸化物-ハロゲン化物-酸化鉄系フラックスの熱力学的研究(製鋼基礎 (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 673 溶銑・溶鋼用成分センサの可能性(センサー工学, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 231 アルカリ土類酸化物-ハロゲン化物系フラックスの炭酸ガス溶解度とフォスフェートキャパシティーの関係について : ステンレス粗溶鋼脱燐用スラグの熱力学的研究 II(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 145 アルカリ土類酸化物-塩化物系フラックス中への CO_2 溶解度に及ぼす異種イオンの影響(製精錬基礎 (I), 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 酸化鉄還元の格子欠陥化学 (2)
- 125 MgO 飽和マグネシウムフォスフェイトスラグ中の P_2O_5 および溶銅中の燐の活量(溶銑処理, スラグ物性, 熱力学, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 276 酸素センサー固体電解質用安定化ジルコニアの電子電導パラメーター, P_θの測定(脱酸・製鋼熱力学・特殊鋼連鋳・連鋳耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 異なる初期組成粉末を用いたBi2212超伝導丸線材の組織観察
- 鉄-タングステン二元合金状態図の高温部分の再検討
- 285 原子吸光分析法による鉄中の Mo および W の定量方法(分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 溶融 Fe-Mn-C 合金の熱力学的活量
- Al_2O_3 と平衡する Al と O の関係はなぜ極小値を持つのか
- 酸化鉄還元の格子欠陥化学 (1)
- 突き合わせ法による銀被覆Bi_2Sr_2CaCu_2O_x多芯テープ状線材の超伝導接続
- Ag/Niクラッド基材を用いたBi-2212線材の低価格化の試み
- Bi-2212/Ag/Ni線材の作製と臨界電流密度
- 174 溶銑脱りん用 CaO-CaF_2-FeO 系フラックスの熱力学的研究(予備処理・物理化学・取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 超伝導材料--エネルギー・環境のための将来技術へ向けて (特集 エコマテリアル--革新的技術開発を支える材料技術)
- AgクラッドNi基板テープを用いたBi-2212テープの作製
- 379 固体電池による鉄鋼中の炭素分析(分析, 分析, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 305 固体電解質の内部電流に基づく基準極の分極(熱力学・起電力・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 304 固体電解質の電子電導パラメータの測定法(熱力学・起電力・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 155 Mo-MoO_2 電極とジルコニア固体電解質間の直流分極 : 製鋼用酸素プローブの基礎的研究 II(拡散・物性・熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 154 ジルコニア系固体電解質の耐熱衝撃性について : 製鋼用酸素プローブの基礎的研究 I(拡散・物性・熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 152 Na_2O-SiO_2 液体スラグ中への CO_2 の溶解について(熱力学・物性, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 183 溶融ニッケルおよび鉄-ニッケル合金中の酸素の電気化学的測定(熱力学・反応速度・脱炭, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 96 ライムで安定化したジルコニアの酸素透過性について(物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 鉄スクラップ脱銅法 : その背景と日本鉄鋼業の将来
- ZIRCONIA '83 出席報告
- ホール効果によるBi-2212/Ag超伝導テープ線材の異常電流分布
- Bi-2212/Ag線材の加工熱処理による特性向上
- Bi(Pb)-Sr-Ca-Cu-O系超伝導体の緻密化と臨界電流密度に及ぼす再加圧成形の効果
- Bi2212/Agテープ線材における電流分布の磁界方位による異方性(2)
- Bi-2212超電導体厚膜のBi雰囲気中処理と特性 (酸化物超伝導体の材料プロセス化と特性評価)