2PB26 主鎖に立体規則性をもつ液晶性ポリケトンの合成とその性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Synthesis and properties of stereorcontrolled polyketones having mesogenic side-chain were studied to reveal that the influence of backbone stereoregularlity was significant: higher stereoregularlity stabilized more the crystalline phase. Isotactic 2 with a chiral backbone showed a chiral nematic phase.
- 日本液晶学会の論文
- 2001-09-24
著者
-
檜山 爲次郎
京都大学大学院工学研究科材料化学専攻
-
加藤 隆史
東大院・工
-
蟹江 澄志
東大院・工
-
野崎 京子
東京大学大学院工学系研究科
-
野崎 京子
東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻
-
蟹江 澄志
東北大学 多元物質科学研究所
-
蟹江 澄志
東北大
-
野崎 京子
京大院・工
-
川島 康豊
京大院・工
-
小田 拓郎
京大院・工
-
檜山 為次郎
京大院・工
-
野崎 京子
東大 大学院工学系研究科
関連論文
- スズドープ酸化インジウム(ITO) ナノインクの現状と課題
- 二段階吸収型ホログラフィック記録材料
- オリゴチオフェンを用いた二段階吸収ホログラフィック記録媒体II(光部品・電子デバイス実装技術,一般)
- オリゴチオフェンを用いた二段階吸収ホログラフィック記録媒体(圧電デバイス・材料,強誘電体材料,有機エレクトロニクス,一般)
- 2B07 液晶性ナノ構造を有するイオン伝導性フィルム(化学・材料)
- 2B01 異方的イオン伝導性を有する液晶ポリマーフィルム(化学・材料)
- 1B11 イオン性液体の低次元組織化 : 液晶性分子集合体とそのイオン伝導特性(化学・材料)
- 2PB10 イオン伝導性液晶 : ペルフルオロアルキル基の導入による三成分ナノ相分離構造の形成
- PBb13 側方フッ素置換基/オキシエチレン鎖を有する二量体型液晶のリチウム塩複合体の液晶挙動とイオン伝導性
- 有機無機ハイブリッド液晶 : 有機物の力を借りて無機微粒子に液晶性付与
- Material Report R&D 有機無機ハイブリッド液晶の創製
- 液晶と関連有機材料の最新研究
- ナノ粒子分散技術
- PB18 液晶性葉酸誘導体 : キラル自己組織構造におよぼす分子キラリティーの効果(化学・材料)
- PE02 液晶性葉酸誘導体 : カラムナー・キュービック相転移におけるキラル集合構造(生体関連・リオトロピック液晶)
- 2PB09 サーモトロピック液晶性葉酸誘導体 : アルカリ金属塩複合体の自己組織化構造解析
- 2C08 オリゴグルタミン酸部位を有する超分子液晶性葉酸誘導体 : 自己集合形態制御による液晶構造制御
- 二段階吸収型ホログラフィック記録材料
- 二段階吸収型ホログラフィック記録材料
- オリゴチオフェンを用いた二段階吸収ホログラフィック記録媒体II(光部品・電子デバイス実装技術,一般)
- オリゴチオフェンを用いた二段階吸収ホログラフィック記録媒体II(光部品・電子デバイス実装技術,一般)
- オリゴチオフェンを用いた二段階吸収ホログラフィック記録媒体II(光部品・電子デバイス実装技術,一般)
- PDa03 光応答性アゾベンゼン液晶化合物による物理ゲルの形成
- XAFS解析によるアニオンの鉄酸化への影響評価
- 濃厚Fe(OH)_3ゲルからβ-FeOOHおよびα-Fe_2O_3への変換過程における硫酸イオンの影響
- 圧電・超音波材料用単分散金属酸化物微粒子合成の基本理念--圧電セラミック用微粒子の精密サイズ、形態制御
- ITOナノインクによる直接塗布製膜技術 (特集 透明導電膜の研究動向)
- 単分散金属酸化物ナノ粒子の基礎と最先端デバイスへの応用
- PLD法による硫黄ドープチタン酸化物薄膜の合成と評価(その2)
- PLD法による硫黄ドープチタン酸化物薄膜の合成と評価(その1)
- 単分散酸化物微粒子の液相合成と精密形態制御 (特集 粒子形状がもたらす機能とその制御)
- ゲル-ゾル法による新規光触媒材料の開発 (特集 新規触媒系の開発と実用化)
- 有機無機ハイブリッド液晶 : 微粒子液晶化による機能性マテリアルの創製に向けて
- 微粒子液晶化による有機無機ハイブリッド液晶の開発
- 酸化的脱硫フッ素化反応 - 有機フッ素化合物の簡便合成と新規フッ素系液晶材料の開発 -
- オリゴチオフェンを用いた二段階吸収ホログラフィック記録媒体(圧電デバイス・材料,強誘電体材料,有機エレクトロニクス,一般)
- オリゴチオフェンを用いた二段階吸収ホログラフィック記録媒体(圧電デバイス・材料,強誘電体材料,有機エレクトロニクス,一般)
- 2A07 光学的等方相を示す含フッ素ジキラル液晶とその類縁体のX線による相構造解析
- 2C08 キラル分子認識による新しい相転移挙動
- 3B16 含フッ素ジキラル化合物の異常な相転移と不斉認識 : 降温時に吸熱を伴う相転移が2回!!
- 1-2a 含フッ素ジキラル化合物に見られる光学的等方相の構造に関する知見
- 3PD08 含フッ素ジキラル化合物の異常な相転移挙動(3) : どうすればでるの?
- 3PD07 含フッ素ジキラル化合物の異常な相転移挙動(2) : スメクティック相なのに等方的?
- 3PD06 含フッ素ジラキル化合物の異常な相転移挙動(1) : 冷却時なのに吸熱ピーク?
- JAPAN-USA Seminar on Polymer Synthesis に参加して思ったこと
- 女性研究者が子供をもつということ
- 「有機合成」…低分子から高分子へ : 均一系金属錯体触媒を用いる精密重合反応の開拓
- 主鎖に不斉中心をもつ光学活性高分子の不斉合成
- 主鎖に不斉炭素を含む光学活性高分子の不斉合成
- 有機合成化学に魅せられて
- マルチリンガルになりたい
- オレフィンと一酸化炭素の不斉交互共重合
- オレフィン類と一酸化炭素の不斉交互共重合
- 不斉ヒドロホルミル化反応の新しい展開
- 不斉ヒドロホルミル化反応の新展開
- 化学反応をコントロ-ルする分子--新しい触媒分子の開発が化学工業を変える (すぐれもの分子大研究)
- PB11 アルキル置換2, 3, 5, 6, 7, 8-ヘキサシラビシクロ [2.2.2] オクタンの合成と物性(トピカルセッション-液晶物性計測の最前線-, 2005年日本液晶学会討論会)
- PB46 1-アリール-2, 3, 5, 6, 7, 8-ヘキサシラビシクロ [2.2.2] オクタンの合成と物性(2004年日本液晶学会討論会)
- 1C04 生体由来葉酸誘導体の自己組織化による液晶構造の形成
- 2AC01 分子認識性ポリアミドとカルボキシル基含有低分子と分子間二重水素結合による液晶性複合体の形成とその構造
- 1B02 有機無機ハイブリッド液晶 : 単分散酸化鉄微粒子へのリン酸系有機液晶の面特異的吸着による液晶性の付与(トピカルセッション-エレクトリックペーパーに向けての関連技術-, 2005年日本液晶学会討論会)
- 1B01 有機無機ハイブリッド液晶 : 異方性単分散チタニア微粒子と液晶性有機アミンとの複合化により得られるナノ組織構造の解析(トピカルセッション-エレクトリックペーパーに向けての関連技術-, 2005年日本液晶学会討論会)
- 水溶液中における鉄酸化物の形成 (特集 溶液を反応場とするプロセス制御と材料創製)
- PBa03 物理的ゲル化による液晶の電場応答特性制御とフッ素系ネマチック液晶への応用
- 2C06 (自己組織性ゲル化剤/液晶)複合系の光散乱特性に基づく凝集構造解析
- 2C05 液晶物理ゲルの光散乱モードにおける電気光学特性
- シクロヘキセンオキシドと二酸化炭素との不斉交互共重合
- 高架橋ポリスチレン担持(R, S)-BINAPHOS-Rh (I)錯体を用いる不斉ヒドロホルミル化反応
- 2PB26 主鎖に立体規則性をもつ液晶性ポリケトンの合成とその性質
- 一酸化炭素とオレフィンの立体選択的交互共重合
- 分子内活性化を利用する有機ケイ素化合物の遷移金属触媒反応
- 液晶学会の発展を願って
- ケイ素架橋ビアリールの新合成法と固体発光機能 (特集 未来技術基盤としてのパイ電子科学)
- 高配位金属種の生成と反応制御による精密有機合成
- アルキンのカルボシアノ化反応
- 非円盤状カラムナー液晶の構造と機能
- π電子共役系構築のための有機合成反応
- パラジウム-イミノホスフィン触媒を用いる有機スズ化合物の反応
- PBa21 異方的イオン伝導性液晶 : フッ素-リチウムおよび酸素-リチウム相互作用の協同効果による層構造の安定化
- ファインケミカルズを指向する含フッ素・ケイ素標的分子の効率合成の最前線 (創刊30周年特集 キラルテクノロジーとグリーンバイオテクノロジーの開発)
- いま,クロスカップリングが熱い--日本で生まれ育った革新的化学技術
- 新形式有機ケイ素反応剤の活用 (有機合成化学の新潮流) -- (反応剤における新潮流)
- エポキシドと二酸化炭素との精密交互共重合
- ボリルアニオン : 新しいボリル金属種の合成と性質
- 高機能性酸化物ナノ粒子の新合成法開発とその実力 (特集 地域と世界に貢献する東北大学多元物質科学研究所)
- 新機能分子創製のための反応開発--遷移金属触媒を用いるアルキンのカルボスタニル化の開発 (特集/新ミレニアムを拓く化学工業)
- 二酸化炭素から樹脂をつくる
- 解説記事 主鎖に掌性(キラリティ)をもつ高分子の不斉合成--高分子の右手と左手をつくりわける
- 均一系不斉触媒の高分子担持
- 後周期遷移金属触媒を用いる極性ビニルモノマーの配位-挿入共重合反応
- 2PB11 メソゲン構造を有する新規物理ゲル化剤の開発 : "フッ素-水素" 水素結合の活用
- 高分子担持触媒 : オキソ反応における触媒の固定化
- イオン伝導性液晶:自己組織化による新しい異方的機能性マテリアルの開発 (特集 自己組織化材料とその機能)
- PBb16 オキシエチレン鎖を有するフッ素系液晶とリチウム塩との複合化:フッ素/リチウム相互作用による液晶相安定化
- 2B02 水素結合性繊維の重合体による液晶の面内配向制御(化学・材料)
- 二酸化炭素から樹脂をつくる(レーダー)
- 二酸化炭素を用いたポリマー
- 有機合成の過去・現在・未来
- (財)相模中央化学研究所, 東京工業大学資源化学研究所および京都大学材料化学専攻における檜山研究室
- 新しい有機半導体分子の設計と有機電界効果トランジスタへの応用(有機エレクトロニクス・フォトニクス)