スギ樹幹における黒心材形成と灰分(第2報) : スギ3品種心材の性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
スギ心材のアルカリ性化による黒心材形成の遠因を明らかにする目的で,ヤブクグリ,ウラセバルおよびナカムラの3品種を対象に,胸高直径,心材の明度,生材含水率,灰分量,温水抽出物量およびカリウム量を測定し,これらの相互関係を考察した.ヤブクグリの一部およびナカムラのすべての供試木の心材は,黒心を示し弱アルカリ性(pH:7.3~8.0)であった.黒心が弱アルカリ性を示す理由として,黒心には灰分(特にカリウム)が多いためと推測される.つまり,心材の明度は,カリウム量がある限度以下では高くほぼ一定値を示すが,カリウムの増加につれて低下し,ある値のカリウム量ではほぼ一定の低い値を示した.なお,灰分量とカリウム量との間には一次の正の相関関係が認められた.灰分量は,品種によって異なり,さらに同一林分の品種内では胸高直径との間に相関関係が認められた.すなわち,心材中に取り込まれる灰分量は遺伝的な要因と肥大成長に関係する立地条件ないしは環境要因によって決まった.しかし,心材のアルカリ性化への環境要因の関与の度合いは,品種によって差異があると推測された.Three cultivars of sugi (Cryplmeria japonica), including 20 trees of cv,Yabukuguri, 20 trees of cv.Urasebaru and 22 trees of cv.Nakamura, were examined. Diameter at breast height and lightness, green moisture content, ash content, hot water extractives and potassium content in the heartwood were determined. Correlations between these factors were then discussed. 1) Some cv.Yabukuguri heartwoods and all cv.Nakamura heartwoods was black-colored and weakly alkaline (pH : 7.3~8.0). It is thought that black-heartwood contains so much ash (especially potassium) that it is weakly alkaline. 2) Lightness values of heartwood were constantly high with low potassium content. However the values decreased as potassium content increased. They were then constantly low with high potassium content. 3) There was a significant correlation between ash content and potassium content in heartwood. 4) Ash content in the heartwood varied among cultivars. Furthermore, it was significantly correlated to diameter at breast height within a cultivar grown in the same stand. Namely, the amount of inorganic matters absorbed in heartwood was affected by hereditary factors and locational conditions or environmental factors related to diameter growth. However it is thought that the degree of impact of environmental factors on alkaliztion of heartwood varied among cultivars.
- 九州大学の論文
著者
-
森川 岳
九州大学農学部林産学科
-
小田 一幸
九州大学農学部林産学科
-
松村 順司
九州大学農学部林産学科
-
堤 壽一
九州大学農学部林産学科
-
松村 順司
九州大学農学研究院
-
小田 一幸
九州大学農学研究院
-
堤 壽一
九州大学農学部
関連論文
- 木材の曲げ弾性率と曲げ破壊係数への加重速さの影響
- CuAz防腐剤を定着させたスギ辺材における銅元素の微細分布
- スギ樹幹における黒心材形成と灰分(第2報) : スギ3品種心材の性質
- グイマツ雑種F_1における未成熟材から成熟材への移行齢の遺伝的変異
- 乾燥に伴って発生するマイクロクラックのその場観察
- 4.森林利用部門(A.概要,I.研究教育動向)
- カラマツの容積密度数と仮道管長におよぼす間伐の影響
- ヒノキ根材と幹材における仮道管S_2層ミクロフィブリル傾角の変動 : 根材を使った幹の成熟材部ミクロフィブリル傾角の予測可能性
- スギさし木品種の成長と木材性質へ及ぼす植栽密度の影響
- 九州産スギ在来品種の成長と木材性質
- カラマツ造林木から得られた丸太の未成熟材率
- ヒノキおよびカラマツ人工造林木の木材性質のバラツキ : 一林分内のバラツキ
- スギ品種内の木材性質のバラツキ
- 材質育種にむけてのスギ品種の年輪構造
- 木材に含侵された薬剤の分布(第1報) SEM-EDXA法による元素分布のビジュアル化
- 木材の応力〜ひずみ関係の挙動をとらえる一つの考えかた : 繊維方向の荷重と関連させて
- 銅系木材保存剤の固着性に及ぼす木材組織の影響
- 材木育種にむけての材質指標としてのスギ仮道管孔口角
- 木材に含浸された薬剤の分布(第2報)スギ辺林の薬剤分布に及ぼす組織的特徴
- 環境を制御したCLSM下における収縮挙動のその場観察
- ヒノキの実生林とさし木林における木材性質の林分内変動
- 高炭素固定能を有する国産早生樹の育成と利用(第1報) : センダン (Melia azedarach) の可能性
- LV-SEM を使った脱湿に伴う細胞形状変化の観察と異方性の検討
- クスノキにおける交錯木理の形成とその意義(第1報) : 交錯木理の出現状況
- ニュージーランドパインの基礎知識
- スギ辺材および移行材の比透過率に関与する木材組織構造
- カラマツ心材部の気体透過性への水中貯蔵とメタノール抽出の影響
- 針葉樹材の気体透過性におけるエタノール置換乾燥と自然乾燥後のエタノール処理の影響
- 乾燥に伴う有縁壁孔の閉鎖と気体透過性自然乾燥と凍結乾燥されたカラマツ材について
- 樹幹横断面内の気体透過性への有縁壁孔閉鎖の関与 : 自然乾燥されたスギ材とカラマツ材についての考察
- スギ樹幹における黒心材形成と灰分
- スギ心材の黒変現象-1-材色変化とその原因
- 樹種が異なる針葉樹材の力学的性質への含水率の影響-2-縦圧縮強さへの影響と年輪構造との関係
- スギ造林木の材質特性 : クモトオシとヤブクグリについて
- スギ造林木の木部形成パターンと年輪構造 : クモトオシとヤブクグリについて
- ヒノキの実生林とさし木林における木材性質の林分内変動
- 供給者と利用者の出会い (林業技術問題-9-)
- 樹冠量が広葉樹の木部形成におよぼす影響(第2報)萌芽量が繊維長におよぼす影響の樹種間差異
- 曲げ強度性能と細胞壁変化へのたわみ速さの影響
- 広葉樹環孔材樹種における萌芽基部の木部形成
- 樹冠量が広葉樹の木部形成におよぼす影響-1-枝条を切除したコシアブラとヤマモモの繊維長および道管要素長
- 台風被害を受けたスギ,ヒノキ材の破壊形態と力学的性質
- 樹種が異なる針葉樹材の力学的性質への含水率の影響 : 気乾材と吸水材の圧縮に対する性質の比
- 材木育種にむけての材質指標因子としてのスギ仮道管長
- 広葉樹散孔材樹種における萌芽基部の木部形成
- スギ品種の木材性質について : 九州産の在来スギ6品種による予備実験
- 湾曲LVLを用いた枠組壁体のせん断性能の評価(第3報) : 力学的解析を用いて算出した枠組パネルのせん断性能
- 湾曲 LVL を用いた枠組壁体のせん断性能の評価(第2報)湾曲 LVL を用いたパネルと,筋かい,合板張りパネルとのせん断性能の比較
- 湾曲LVLを用いた枠組壁体のせん断性能の評価(第1報)湾曲LVLおよび湾曲LVLをコーナーに用いた枠組パネルの基礎的強度性能
- スギの品種と材質
- 生長応力からみた木材の変形現象
- 木材の音波の伝播速度とヤング率について
- 地球環境保全と木材工業の持続的発展-10-地球環境保全と木材工業--その好ましき関係
- 同一林分で生育したスギ品種の心材含水率
- スギ心材の性質 : 生材含水率,温水抽出物および明度を中心に
- 構造部材を意識したスギ12品種の木材性質 : スギ材材質評価法確立を目指して
- 水中に貯蔵されたカラマツ材の空気透過性と組織・構造
- カラマツ材の組織・構造と電気伝導
- 構造部材としての適応を指向させる木材材質 : とくにスギ品種を中心に(木質材料小特集)
- 同一林分で生育したスギ品種内の木材性質のバラツキ
- 広葉樹材の比重および組織・構造が電気伝導に与える影響
- 広葉樹材の組織・構造と空気透過性
- 木材の電気伝導と電場依存性に関する研究
- 木材材質とその意義--林業と木材工業の接点を求めて
- 高炭素固定能を有する国産早生樹の育成と利用(第2報) : チャンチンモドキ (Choerospondias axillaris) の可能性
- 流木の利活用に向けた性状評価(第1報)スギ流木内の無機物および塩分の分布特性
- 流木の利活用に向けた性状評価 (第1報) : スギ流木内の無機物および塩分の分布特性
- 変革時代の林業への期待(国民経済と森林・林業(II))
- 23 供給者と利用者の出会い(林業技術問題(IX))