木材の電気伝導と電場依存性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
木材細胞壁中の微細空げきは,水分や薬液の細胞壁内通導の通路であり,さらに,水分吸着によって引き起こされる膨潤・乾縮とも重要な関係を持っている.したがって,木材の性質・挙動と細胞壁の構造との有機的な関係づけが極めて大切な研究課題である.ところで,電気伝導の主要な通路は細胞壁中に形成される水分の吸着層であり,しかも含水率が電気伝導率に与える影響は極めて大きいことがよく知られている.そこで,この研究では,木材の吸・脱湿に伴う含水率および細胞壁構造の変化を考え併せながら,異なった電場条件下に置かれた木材の電気的刺激に対する応答性,すなわち①電気伝導の周波数依存性,②電気伝導に与える印加電圧の影響,③電気伝導に与える電場方向の影響を検討し,ひいては電気伝導のメカニズムと細胞壁中での水分の存在状態および細胞壁構造とのかかわりを考察した.高周波(1MHz)から極めて低い周波数(0.0001Hz)にわたる範囲で,含水率と温度のそれぞれが低いほど,周波数の低下に伴う電気伝導率の減少がより低い周波数に至るまで見られた.常温下でかつ約5%以上の含水率範囲では,低い周波数の側での電気伝導率の周波数依存性は印加電圧によって影響を受け,イオン伝導に基づく非可逆的な分極によるものと推定した.この電気伝導率および電気伝導の挙動に与える電圧の影響は,含水率が増加するほど大きくなり,吸着イオンが吸着点から脱着される量と脱着後の移動速さが電圧によって異なることに基づくと考えた.他方,電気伝導率の周波数依存性に関係する分極現象は含水率5%以下で可逆的であり,しかも電圧による影響を認めなかった.したがって,水分が単分子層で吸着されている低含水率の範囲では,吸着イオンの脱着および解離とその移動が,電気伝導にかかわりを持たないことを推定した.電気伝導の異方性は,電圧および周波数によって影響を受け,印加電圧が大きくかつ周波数が低いほど,軸方向と横方向との間の電気伝導の異方度が大きくなる傾向を認めた.これは,細胞壁中での電気伝導の異方性が電荷担体である伝導イオンの移動距離と関係し,細胞壁内の空げき構造がイオンの移動度に与える影響とも関係することを示唆している.ちなみに,含水率が電気伝導率およびその異方度に与える影響は,含水率約8%を境にしてその上下の範囲で異なった挙動が得られ,とくに水分吸着に伴う細胞壁中の構造変化と密接なかかわりを持つことを推定できた.低周波から底流領域で電場条件(周波数,印加電圧,電場の方向)を変えたとき,電気的挙動とその機構は含水率の範囲によって異なっている.これは水分子と木材実質との間の吸着力がイオンの解離度および移動度に与える影響,そして細胞壁構造がイオンの移動度に与える支配的な影響に起因すると推定した。このように,含水率の変化に伴って生じる細胞壁構造と水分との相互的な作用が電気伝導のメカニズムと密接に関係するために,木材の電気伝導を論じるには水分の量だけでなく,細胞壁中の空げき構造を含めた水分の存在状態の影響を十分に考慮しなければならない.The transient micro-capillaries, as formed in the wood cell wall with moisture uptake by wood, make the conducting path of various liquids in the wood cell walls and are also associated with a mechanism of swelling/shrinkage of wood. Therefore an importance of studying the relationship of physical properties and behaviours with the cell-wall structure should be pointed out. The mechanism of electrical conduction in wood, of which dominant current path is formed by the water-molecule layers in the cell walls as revealed by a remarkable effect of moisture content on the electric conductivity, must be dependent on the cell wall structure as well as moisture content. The purpose of the paper is to study the mechanism of response under the influence of electric stimulus through the dependence of conduction on frequency, applied voltage, and field direction, with relation to moisture content by using sugi (Clyptomeria japonica D. Don), and to discuss the dependence of the mechanism of electrical conduction on the mechanism of moisture adsorption includes the structural change of the cell walls with moisture content. The decrease of conductivity with decreasing frequency was extended to lower frequency range as moisture content and temperature were decreased, in the range from high (1 MHz) down to very low frequency (0.0001 Hz). The frequency dependence of conductivity in lower frequency range was affected by the applied voltage in the moisture・content range above 5% at 20℃, and it was therefore thought to be due to the irreversible polarization owing to the ionic conduction. The voltage effect on conductivity and conductive behaviour were developed with moisture content increased over 5%, and that were assumed to be due to the difference in quantity and mobility of ions forced to break from the bonding sites with applied voltage. On the other hand the behaviour of polarization worked for the decreasing conductivity with frequency below the moisture content of 5% was reversible, and it was not affected by the applied voltage. Thus the electrical conduction in the wood cell walls where the bound water molecules make just the mono-layer of water molecule does not accompany the ionic breakage from the bonding sites following the dissociation and migration of ions. The electrical anisotropy expressed as the ratio of longitudinal to transverse conductivity tended to increase with decreasing frequency and increasing voltage at air-dried condition which were supposed to affect the ionic mobility and the number of conducting ions. respectively. The anisotropy was also affected by the moisture content; it was increased with moisture content above 8% and was decreased below 8%. These anisotropic behaviours suggested to relate to the effect of intra-cell wall structure on mobility of conducting ions, or to the structural change of cell-wall structure with moisture content. especially of the inter-connecting structure of transient intra-cell wall capillaries. The electrical behaviours and those mechanism resulting from the conditional change of the field with frequency, intensity, and direction were different among moisture-content ranges, and it was therefore confimed that not only the quantity but the nature of bound water surrounded by the cell walls should be considered as far as the electrical conduction in wood is discussed. Thus the mechanism of electrical conduction in wood should be closely related to the interdependence of moisture and cell wall structure with the change of moisture content, through the effect of the attractive force induced among water molecules or between the water molecules and the wood substance on the degree of dissociation or the mobility of adsorbed ions, and through the dominant effect of intra-cell wall structure on the ionic mobility.はじめに 1.研究の背景 2.実験方法と実験 2.1.直流コンダクタンスと交流コンダクタンスの関孫 2.2.電気伝導の測定法 2.2.1.交流域 2.2.2.直流域 2.2.3.電気伝導率$ \sigma $の算出法 2.2.4.電極 2.3.供試した試験片 2.4.測定条件 2.4.1.試験片に与えた電圧 2.4.2.含水率と温度の調整法 3.電場の周波数が電気伝導にもたらす影響 3.1.電気伝導率の周波数依存性への含水率の影響 3.2.電気伝導率の周波数依存性への温度の影響 3.3.要約 4.電場の強さが電気伝導にもたらす影響 4.1.電圧印加後の時間経過に伴う電気伝導率の減少への電圧の影響 4.2.直流電気伝導率への電圧の影響 4.3.要約 5.電場の方向が電気伝導にもたらす影響 5.1.電気伝導の異方性への印加電圧の影響 5.2.電気伝導の異方性への周波数の影響 5.3.電気伝導の異方性への含水率の影響 5.4.要約 6.水分吸着と細胞壁構造との相互作用と電気伝導との関係 6.1.電気伝導のメカニズムと含水率 6.2.電気伝導のメカニズムと電気的挙動とのかかわり 6.3.水分吸着による細胞壁の構造変化が電気伝導に与える影響 6.4.要約 7.結論 引用文献
- 九州大学の論文
著者
関連論文
- 木材の曲げ弾性率と曲げ破壊係数への加重速さの影響
- スギ樹幹における黒心材形成と灰分(第2報) : スギ3品種心材の性質
- 4.森林利用部門(A.概要,I.研究教育動向)
- カラマツの容積密度数と仮道管長におよぼす間伐の影響
- カラマツ造林木から得られた丸太の未成熟材率
- ヒノキおよびカラマツ人工造林木の木材性質のバラツキ : 一林分内のバラツキ
- スギ品種内の木材性質のバラツキ
- 材質育種にむけてのスギ品種の年輪構造
- 木材の応力〜ひずみ関係の挙動をとらえる一つの考えかた : 繊維方向の荷重と関連させて
- スギ辺材および移行材の比透過率に関与する木材組織構造
- カラマツ心材部の気体透過性への水中貯蔵とメタノール抽出の影響
- 針葉樹材の気体透過性におけるエタノール置換乾燥と自然乾燥後のエタノール処理の影響
- 乾燥に伴う有縁壁孔の閉鎖と気体透過性自然乾燥と凍結乾燥されたカラマツ材について
- 樹幹横断面内の気体透過性への有縁壁孔閉鎖の関与 : 自然乾燥されたスギ材とカラマツ材についての考察
- スギ樹幹における黒心材形成と灰分
- 樹種が異なる針葉樹材の力学的性質への含水率の影響-2-縦圧縮強さへの影響と年輪構造との関係
- スギ造林木の材質特性 : クモトオシとヤブクグリについて
- スギ造林木の木部形成パターンと年輪構造 : クモトオシとヤブクグリについて
- 供給者と利用者の出会い (林業技術問題-9-)
- 樹冠量が広葉樹の木部形成におよぼす影響(第2報)萌芽量が繊維長におよぼす影響の樹種間差異
- 曲げ強度性能と細胞壁変化へのたわみ速さの影響
- 広葉樹環孔材樹種における萌芽基部の木部形成
- 樹冠量が広葉樹の木部形成におよぼす影響-1-枝条を切除したコシアブラとヤマモモの繊維長および道管要素長
- 台風被害を受けたスギ,ヒノキ材の破壊形態と力学的性質
- 樹種が異なる針葉樹材の力学的性質への含水率の影響 : 気乾材と吸水材の圧縮に対する性質の比
- 材木育種にむけての材質指標因子としてのスギ仮道管長
- 広葉樹散孔材樹種における萌芽基部の木部形成
- スギ品種の木材性質について : 九州産の在来スギ6品種による予備実験
- 生長応力からみた木材の変形現象
- 地球環境保全と木材工業の持続的発展-10-地球環境保全と木材工業--その好ましき関係
- 同一林分で生育したスギ品種の心材含水率
- スギ心材の性質 : 生材含水率,温水抽出物および明度を中心に
- 構造部材を意識したスギ12品種の木材性質 : スギ材材質評価法確立を目指して
- 水中に貯蔵されたカラマツ材の空気透過性と組織・構造
- カラマツ材の組織・構造と電気伝導
- 構造部材としての適応を指向させる木材材質 : とくにスギ品種を中心に(木質材料小特集)
- 同一林分で生育したスギ品種内の木材性質のバラツキ
- 広葉樹材の比重および組織・構造が電気伝導に与える影響
- 広葉樹材の組織・構造と空気透過性
- 木材の電気伝導と電場依存性に関する研究
- 木材材質とその意義--林業と木材工業の接点を求めて
- 変革時代の林業への期待(国民経済と森林・林業(II))
- 23 供給者と利用者の出会い(林業技術問題(IX))