示I-73 早期胃癌およびmp胃癌における糖鎖抗原(CA19-9, SLX, STN)の組織発現形態からみた抗原の血中移行について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1999-02-01
著者
-
鈴木 誠
横浜市立大学一般外科
-
近藤 治郎
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター 心臓血管センター
-
塩沢 学
神奈川県立がんセンター消化器外科
-
長 晴彦
神奈川県立がんセンター消化器外科
-
大島 貴
横浜市大第一外科
-
今田 敏夫
横浜市大第一外科
-
長 晴彦
横浜市大第一外科
-
羽鳥 慎祐
横浜市大第一外科
-
分部 敏
横浜市大第一外科
-
鈴木 誠
横浜市大第一外科
-
高橋 誠
横浜市大第一外科
-
利野 靖
横浜市大第一外科
-
天野 富薫
横浜市大第1外科
-
近藤 治郎
横浜市大第一外科
-
塩沢 学
横浜市大第一外科
-
佐伯 博行
横浜市大第一外科
-
加藤 直人
横浜市大第一外科
-
田中 淳一
横浜市大第一外科
-
分部 敏
横浜市立大学第一外科
関連論文
- 感染性DICにおけるトロンボモデュリンの臨床効果 (特集 DICの診療--now and future) -- (治療)
- 横行結腸悪性神経鞘腫の1例
- 重症敗血症に対するサイトカイン吸着カラムの臨床的効果
- O-27 末梢発生の肺癌c-stage I期症例の検討
- P-2-299 同時性4多発大腸癌の1切除例(大腸悪性8,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-296 完全内臓逆位に合併した直腸,甲状腺異時性重複癌の1例(大腸悪性8,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-445 傍悪性腫瘍症候群による神経障害を契機に発見された胃癌の1例(胃 症例4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-012-3 胃癌術後のビタミンDについて(第108回日本外科学会定期学術集会)
- I-D-16. 食道メラノーシスの経過観察中に悪性変化を示した1症例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 炎症性腹部大動脈瘤術後1カ月に生じた大動脈十二指腸瘻の外科治療例
- 急性大動脈解離に伴う腹部臓器虚血の1例 : 腹部臓器血流の新しい指標としての肝静脈血酸素飽和度の意義
- 救急領域での感染管理 (特集 場面でわかる! 実践できる! 救急領域の感染管理)
- 331 胆石症として手術された胆嚢癌に対し膵頭十二指腸切除により治癒切除とならしめた1例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 20.スルファメチゾールを用いた胃切除後の排出能の評価(第29回胃外科・術後障害研究会)
- PP-1443 胃癌細胞に対する5-FUの抗腫瘍効果へのNOの関与
- P-102 胃癌、食道癌患者のTRH負荷試験に対する成長ホルモンの反応
- SY-9-2 胃切除術でのsentinel navigation surgeryとmicrometastasis(シンポジウム9 マイクロメタの臨床的意義をめぐって-マイクロメタの診断は治療戦略,術式選択を変えたか?,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 示II-27 腹部臓器損傷を伴い開腹を要した多発外傷に対する経腸栄養の導入状況と問題点(第52回日本消化器外科学会総会)
- P-821 外傷性心破裂症例の臨床的検討
- 30. 良性疾患胃切後の残胃癌16例の検討(第25回胃外科研究会)
- OP-3-016 SSCP法を用いた新しいT-cell lymphoma診断法
- 当科における胃十二指腸潰瘍穿孔手術例29例の傾向, 診断と治療(食道・胃・十二指腸22, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 示-79 胃悪性リンパ腫の22例の診断と治療成績(第46回日本消化器外科学会)
- 敗血症性多臓器不全に対する血液浄化法 (特集 重症敗血症管理に対する血液浄化療法の最新の知見)
- P-105 胃癌におけるnitric oxide synthase (NOS)の発現とその臨床学的意義
- O-535 癌腫瘍内糖代謝をtargetにした新たな遺伝子治療の可能性
- R-76 小児に対する腹腔鏡下脾摘出術(第52回日本消化器外科学会総会)
- 担癌患者に認められるインスリン抵抗性は組織内TNFalpha mRNAの上昇を伴う
- 12) St. Morbillorumを起因菌とする感染症心内膜炎の1手術例
- V-171 成人ソケイヘルニアに対するProlene(R) Hernia Systemの使用経験
- 担癌時における脂質代謝変動 : LPLにみられる臨床例と実験 model との差異
- 心筋細胞内facilitative glucose transporter isoform mRNAの発現とインスリン抵抗性
- 心筋細胞糖輸送蛋白(GLUT)isoform mRNA の発現とインスリン抵抗性
- 胃癌組織におけるfacilitative glucose transporterの発現の意義
- I-65 胃癌術後の残胃のHelicobacter pyloriの陽性率とその除菌
- 血中エンドトキシンとsepsis (特集 Sepsisとその周辺) -- (Sepsisの診断)
- 61 胃悪性リンパ腫の治療成績とKi-67標識率の有用性
- 示II-83 胃悪性リンパ腫の治療成績とKi-67標識率の有用性
- R-15 QOL向上を目指した胃癌に対する幽門保存再建手術の術後の機能評価
- 示I-95 免疫染色により胃癌の術中洗浄細胞診の陽性率は向上するか(第52回日本消化器外科学会総会)
- 356 消化器癌患者における骨格筋内エネルギーレベルの変動と代謝異常(第52回日本消化器外科学会総会)
- ヒト心筋におけるfacilitative glucose transporter mRNAの発現
- II-274 遊離胆嚢穿孔による汎発性胆汁性腹膜炎の2例(第49回日本消化器外科学会総会)
- 1207 蛍光オートシーケンサーを用いた胃癌のマイクロサテライト不安定性(MI)の検討
- 示-174 頻回多量下血を繰返した中結腸動静脈奇形の1治験例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 23 片肺挿管麻酔による食道癌根治切除術の経験(第33回日本消化器外科学会総会)
- 逆位相直接接着によるGaAs基板上長波長レーザの作製
- A型大動脈解離急性期手術150例の遠隔成績
- 破裂性孤立性腸骨動脈瘤の治療成績
- 胸部下行大動脈に対するステントグラフト内挿術 : ATP投与による心停止法の併用
- 解離性大動脈瘤に対するステントグラフト留置 : 解離腔の血栓形成と術後炎症反応の遷延化
- A型急性大動脈解離における術中モニターによる送血路の選択
- 上腸間膜動脈から分枝する脾動脈の起始部に発生した脾動脈瘤の1例
- 急性四肢動脈塞栓症の治療成績と問題点の検討
- 大動脈炎症候群による多発性動脈瘤の1治験例
- PP1815 SSCP法を用いた新しいT-cell lymphoma診断法
- III-27.Barrett食道に発生したびまん浸潤型腺癌の1例(第53回日本食道疾患研究会)
- PP1191 胃悪性リンパ腫の治療成績とKi-67, p-53, bcl-2免疫染色の有用性
- IV-193 原発性胆嚢管癌の1例
- 1220 胃癌に対する5-FU/CDDP併用療法の抗腫瘍効果に関する基礎および臨床研究
- 示II-143 胆嚢胆汁からみた幹迷切による胆石形成とその治療 : TJ-8, TJ-9, TJ117をもちいて
- 示I-73 早期胃癌およびmp胃癌における糖鎖抗原(CA19-9, SLX, STN)の組織発現形態からみた抗原の血中移行について
- 外科感染症早期診断法 (特集 研修医必読 外科感染症のup to date)
- 早期胃癌における糖鎖抗原(CA19 9, SLX, STN)の発現からみた抗原の血中移行について
- QOL向上を目指した胃癌に対する幽門保存胃切除術の術後の機能評価
- 可溶性CD14サブタイプは敗血症の重症度を良く反映する : 症例報告
- Point of care test (POC test) によるPRESEPSINの評価はpolymyxin-B immobilized fiber-direct hemoperfusion (PMX-DHP)施行効果をよく反映する : 症例報告
- W8-5 幽門保存胃切除術後の器機吻合再建法の特徴とその功罪(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-26 胃手術後残胃胃炎の評価 : 幽門保存胃切除術と幽門側胃切除術との比較(第48回日本消化器外科学会総会)
- P4-5 胃癌に対する幽門保存胃切除術の術式の工夫と適応および術後の機能評価(第47回日本消化器外科学会総会)
- 選択MOVPEを用いたDFBレーザの波長制御技術と応用
- nitrite/ nitrate値とtoransforming growth factor-β1値のバランスが敗血症性ショック発現には重要である
- P3-3 胃癌に対する縮小手術 (幽門保存胃切除術) の適応および治療成績と術後の機能評価(第48回日本消化器外科学会総会)
- ALI/ARDSに対する蛋白分解酵素阻害剤治療 (特集 ALI/ARDS治療の新展開)
- 日本と欧米のsepsis治療成績の差異 (特集 Sepsisとその周辺) -- (Sepsisの補助療法)
- I-65 胃癌の予後予測因子としての TRH 負荷試験の意義(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-62 胃癌の予後予測因子としてのTRH負荷試験の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 282 胃癌の予後因子としてのTRH負荷試験の意義(第47回日本消化器外科学会総会)
- リンパ節転移からみた早期胃癌の縮小手術 - 特に迷走神経温存, 幽門保存手術 - の適応について
- 225 胃癌の予後因子としての TRH 負荷試験の意義(第46回日本消化器外科学会)
- 選択MOCVD成長による多重量子井戸構造の量子準位エネルギー制御と光集積素子への応用
- 88 カフェインのアポトーシス誘導増強作用についての実験的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- R-11 早期胃癌に対する迷走神経, 幽門温存胃切除 : 器械を用いた再建法(第46回日本消化器外科学会)
- P3-7 胃癌腹膜播種性転移に対するシスプラチン・エトポシド・カフェインの腹腔内投与の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 低コスト実装用1.3μm帯ビーム拡大器集積リッジ導波路型レーザ
- 低コスト実装用1.3μm帯ビーム拡大器集積リッジ導波路型レーザ
- シリコンシャドーマスクを用いたMOVPEによる1.3μm帯ビーム拡大器集積レーザ
- I-35 胃癌におけるCEAと糖鎖関連抗原 (CA19-9, SLX, STN) の腫瘍マーカーとしての臨床的意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 24. 胃悪性リンパ腫の16例の検討(第24回胃外科研究会)
- 240 胃癌手術後の胆石症の病態と成因(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-351 糖鎖異常と癌の増殖能より見た胃癌の悪性度の評価と治療法の選択(示-胃-14(悪性度判定))
- 敗血症性急性呼吸不全と液性因子
- high mobility group box 1 (HMGB1)値を継続して検討した敗血症性disseminated intravascular coagulation (DIC)の1例
- 敗血症診断マーカーとしてのプレセプシン(可溶性CD14サブタイプ)の有用性
- 重症敗血症のプレセプシンを point of care test で評価した1例
- 7.種々の液性因子からみた敗血症性ALI/ARDSに対するPMX-DHP効果の検討(一般演題,日本アフェレシス学会第22回東北アフェレーシス研究会抄録)
- 敗血症とエンドトキシン(敗血症とアフェレシス)
- 敗血症性ショックに対するpolymyxin-B immobilized fiber-direct hemoperfusion 施行時に type II phospholipase A_2と肺酸素化能を継続して検討した1症例
- 敗血症患者およびdisseminated intravascular coagulation症例における造血因子の検討
- 敗血症性急性呼吸不全発症早期のnitrite/nitrate (NOx) 値と予後の検討