空気圧制御による防振装置の研究 : 学習制御方法による防振
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the previous paper, it is stated that efficiency of an active vibration isolation system depends on the property of the used seismometer, especially on its phase characteristics. In general seismometer's information on the phase is not so good as that of the amplitude and period. A learning control method uses only these higher reliable informations on the amplitude and period. On the base of the information of the period, a microcomputer searches the optimal amplitude and phase of control signal through trial and error method. Some remarkable results are obtained. In the case of the employment of a seismometer which has the nominal utility range of 2 to 100 Hz, vibration transmissibilities are 0.5 at 0.3 Hz and 0.1 at the resonance. The obtained results indicate that this method is very promising.
- 公益社団法人精密工学会の論文
- 1984-09-05
著者
関連論文
- 『稀土類磁石の動向』
- 『液晶技術の動向』
- 「エンプラを中心とした最近の樹脂材料とその応用」
- 近代磁石について
- セラミックス材料の時計外装への応用
- 時計ケースの材料及び加工
- 『最近のCIM動向と諸問題』
- 『最近の機能性ガラスの動向』
- 『リチウム電池の最近の動向』
- 有限要素法によるフレキシブルアーム位置制御系の過渡振動の解析 : 電流フィードバックを適用した場合
- 防振ゴムを用いた動吸振器の特性
- 防振ゴムの静特性と動特性
- 研究発表と討論
- 棒とはりの衝突
- 防振ゴムを用いたばね質量系の自由振動 (1989年秋季講演会)
- アクリル棒の直衝突
- 手首の運動観測
- 薄板材料の分離搬送装置の試作
- 防振ゴムの四要素表示と振動伝達率特性
- 釣りざおの力学的特性と機能に関する研究(第2報) : 棒を鉛直付近に傾けるときのたわみと跳躍現象
- 丸棒の縦衝突(第2報) : 衝撃力が2段となる場合
- 高分子材料の緩衝特性
- 電磁アクチュエータの動特性に関する研究 : 電気・機械エネルギー変換の考察
- 空気圧制御による防振装置の研究 : ランダム性外乱に対する防振
- 丸棒の縦衝突(第1報) : 衝撃力が矩形となる場合
- エアリの定理の精度
- 空気圧制御による防振装置の研究 : 学習制御方法による防振
- 空気圧制御による防振装置の研究
- クロノメトリー
- 釣りざおの力学的特性と機能に関する研究 : テーパ付細長い棒の大たわみ解析
- 「最近の小型電子機器実装技術の新展開」
- 「水晶振動子の最近の動向」
- 「プラスチック射出成形のCAE」
- 超精密プラスチック製品の成形・生産
- 「時計生産に於ける自動組立」
- 「時計用電池について」
- 支持点損失ある振子の自励振動
- 「電気二重層コンデンサ」
- 『センサーの今後の動向』
- 長周期ねじり振動計の試作研究
- 長周期捩り振子の試作研究
- 機械の運動と制御(これからの研究課題)
- 会長就任の辞
- 振動輸送を利用したバリ取り加工
- エアリの定理に関する一考察
- エアリの定理の対称性検討
- 時間と時計の変遷
- 特集号の発行に際して