70.膣原発悪性黒色腫の一例(婦人科2 : 膣, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1989-09-22
著者
-
永見 光子
鳥取大学医学部附属病院病理部
-
紀川 純三
鳥取大学産婦人科
-
皆川 幸久
鳥取大学産婦人科
-
岩本 好吉
鳥取大学産婦人科
-
佐藤 俊作
鳥取県保健事業団
-
松井 克明
鳥取大学検査部病理
-
紀川 純三
鳥取県保健事業団
-
宇田川 学
国立病院機構米子医療センター研究検査科
-
宇田川 学
国立米子病院研究検査科
-
永見 光子
鳥取大学検査部病理
-
岩本 好吉
鳥取大
関連論文
- P3-200 上皮性卵巣癌に対するシグナル伝達作用薬を用いたシスプラチン耐性克服の試み(Group124 卵巣腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-210 上皮性卵巣癌に対するmTOR阻害剤を用いた至適併用化学療法の探索(Group69 卵巣腫瘍4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎動図を基盤とするヒト胎児胎動の様相とその発達の研究 (胎児の行動 (fetal behavior) : その基礎と臨床)
- 超音波断層法による子宮頚癌の膀胱筋層浸潤診断
- 196 超音波パルスドプラ法による胎児腎動脈血流波形の検討
- 371 超音波連続波ドプラ法による分娩陣痛時の子宮動脈系血流および母体心拍数変化の検討
- 162 胎児心拍数図と胎児呼吸様運動、胎児粗大運動の関係について
- 胆管洗浄細胞診(膵胆道系細胞診-検体採取の工夫と採取法の違いによる細胞像の差異, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- PTCD洗浄細胞診
- 300 Rhabdoid feastureを示した膵癌の一例
- 234 陰嚢水腫で発症した原発性体腔液性悪性リンパ腫(primary effusion lymphoma)の1例
- Subependymal giant cell astrocytomaの1例
- BCG関連リンパ節炎の1例
- 腎盂のinflammatory pseudotumorの1例
- 332 胸水細胞診で発見された多発性骨髄腫由来の軽鎖沈着症の1例
- 喀痰中に腫瘍細胞の出現した胸膜限局性悪性線維性腫瘍の1例
- P3-5 子宮頸部腺癌に対する放射線療法の意義(Group67 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- いわゆる子宮頸癌 Ibocc 症例における臨床病理学的検討 : 多施設共同研究
- 158. 高齢者子宮頸癌に関する疫学的検討(子宮頸部V)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- K1-38 卵巣明細胞腺癌に対するCDK2活性化によるCDDP耐性克服の試み(高得点演題7 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-39 卵巣粘液性腺癌に対するオキサリプラチン/5-フルオロウラシル併用療法の試み(高得点演題7 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- O-57 子宮頸部腺癌との鑑別が困難であった大腸癌膣円蓋部転移の一例(子宮頸部5, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- CEA高値を伴った尿膜管癌の1例
- 152 穿刺吸引細胞診にて組織型が類推できた類上皮肉腫の1例(骨・軟部(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸部上皮内腫瘍(CIN) (特集 外来診療マニュアル) -- (婦人科・腫瘍)
- P2-210 卵巣明細胞腺癌における細胞増殖能と細胞内CDK2局在の解析(Group58 卵巣腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 90.術前細胞診が有用であった子宮平滑筋肉腫の一例(婦人科11:子宮体部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 抗癌剤低感受性卵巣癌に対する治療戦略
- O-35 子宮頸部大細胞神経内分泌癌の一例(子宮頸部6,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P4-102 子宮体癌手術症例における筋層浸潤評価についての検討(Group105 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-208 卵巣粘液性腺癌における抗癌剤耐性機序の解明とその克服(Group58 卵巣腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-198 上皮性卵巣癌に対するシグナル伝達作用薬を用いたCDDP耐性克服の試み(Group23 卵巣腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 抗癌剤低感受性卵巣癌に対する治療戦略
- O-33 子宮頸部細胞診における腺系異型細胞の診断的意義(子宮頸部1, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P2-180 パクリタキセル・カルボプラチン併用療法(TC療法)が奏効した卵管原発異所性癌肉腫の一例(Group125 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-86 尿細胞診断における疑陽性症例の検討(泌尿器(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 177 細胞診で悪性を疑った肺炎症性偽腫瘍の一例(呼吸器 6)
- 279 原発巣の確定に苦慮した前縦隔腫瘍の一例
- 集団検診における内膜細胞診標本のセルブロック法併用による検討
- 鳥取県の子宮体がん検診における細胞診とセルブロックとの比較 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部I
- 334. 子宮頸部neuroendocrine carcinomaの1例(子宮頸部IX)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- K3-36 卵巣癌培養細胞中の癌幹細胞の存在と抗癌剤感受性との関連性(高得点演題15 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 分子標的治療 (特集 婦人科がんのMolecular Biology)
- P2-168 婦人科癌患者における終末期医療の検討(Group123 悪性腫瘍全般6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-177 上皮性卵巣癌に対するシグナル伝達阻害剤を用いたPTX感受性増強の試み(Group18 卵巣腫瘍6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-172 卵巣明細胞腺癌腹膜炎モデルに対するEIA遺伝子治療の試み(Group18 卵巣腫瘍6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-135 上皮性卵巣癌におけるHIF-1α遺伝子発現と予後(Group13 卵巣腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣明細胞腺癌における Galectin-3 発現とCDDP感受性
- ECS-33 子宮内膜細胞診が卵管癌の診断に有用であった一例(Educational Case Study 7,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P1-206 卵巣癌における抗癌剤治療とVEGF発現(Group 28 悪性腫瘍全般IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-147 卵巣明細胞腺癌におけるGalectin-3発現とCDDP感受性(Group 19 卵巣腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-134 卵巣明細胞腺癌に対するE1A遺伝子治療の試み(Group 18 卵巣腫瘍III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 11.子宮体部原発中胚葉性混合腫瘍の1例(婦人科3 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 66 子宮体部悪性中胚葉性混合腫瘍の細胞診
- 16 小脳原発で髄液中に腫瘍細胞が出現したdiffuse largeB-cell Lymphomaの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 80. 術前検査にて腺癌と診断した肺adenomatous hyperplasiaの1切除例(呼吸器I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 296 子宮内膜間質肉腫の1例
- 上皮性卵巣癌に対するシグナル伝達作用薬を用いたシスプラチン耐性克服機序の検討
- 141.小児肺癌(扁平上皮癌)の一例(呼吸器7:稀少例, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 23 子宮がん検診における精度管理上の問題点 : 一次検診細胞診判定一元化以降の成績から
- 上皮性卵巣癌における耐性遺伝子を用いた抗癌剤感受性試験
- 超音波断層法による胎児四肢骨計測の意義
- 婦人科がん術後のイレウス (特集 QOLを考慮した婦人科がん治療) -- (機能温存・副作用軽減)
- シリーズで学ぶ最新知識 分子標的治療薬の現況と将来展望(3)分子標的治療薬の展望
- シリーズで学ぶ最新知識 分子標的治療薬の現況と将来展望(2)分子標的治療薬の現状
- シリーズで学ぶ最新知識 分子標的治療薬の現況と将来展望(1)分子標的治療
- ドキシル(塩酸ドキシルビシン) (特集 婦人科関連抗がん剤の必修知識)
- 肺腺癌細胞診における組織型誤認例の検討 : 細胞亜型分類との関連
- 62.肺腺癌細胞診における組織型誤認例の検討 : 細胞亜型分類との関連(呼吸器4, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 子宮体部原発癌肉腫の3例
- 子宮内膜癌における細胞形態の定量的解析
- 133.子宮内膜間質細胞の出現形式と細胞形態学的特徴に関する研究(婦人科12 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 128.Flow cytometryによる子宮内膜癌、子宮内膜増殖症、正常子宮内膜のDNA解析(婦人科11 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 45.子宮頸部腺癌の細胞形態学的解析(婦人科7 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 細胞診で心転移と診断された再発子宮頸癌の1例
- 178. 心嚢液中に腫瘍細胞を認めた再発子宮頚癌の1例(中皮・体腔液II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 32 シスプラチン内腸骨動脈注入における血清中および組織内プラチナ濃度に関する基礎的検討
- わが教室における先天異常の出生前診断について
- 117 関節液中に腫瘍細胞を認めた左膝関節軟部悪性繊維性組織球腫(MFH)の一例(骨・軟部II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- P1-84 PTENは子宮内膜細胞の接触阻止現象に関与する(Group 11 子宮体部腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 上皮性卵巣癌における耐性遺伝子を用いた抗癌剤感受性試験
- 子宮体部漿液性腺癌における細胞診所見(子宮体部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 新分類による子宮内膜増殖症の細胞診所見 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 卵巣腫瘍境界悪性の細胞診
- 子宮頚部初期病変におけるHPV感染推定の意義 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : HPV感染の細胞診とその臨床的取り扱い
- 57. 術前診断に細胞診が有用であった原発性卵管癌の2例(婦人科I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 5 シスプラチン内腸骨動脈注入療法の有用性に関する研究 : 薬剤注入速度と血清中・組織内プラチナ濃度との相関
- 440 卵巣癌に対する傍大動脈リンパ節郭清の意義
- 35 経腟超音波断層法による子宮頚癌膀胱層内浸潤の診断法確立
- 18.子宮内膜癌および子宮内膜増殖症に関する細胞学的検討(婦人科1 : 子宮体部(I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 2.子宮頸部初期病変に関する細胞学的検討 : 数量的側面から(婦人科1 : 子宮頸部(I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 70.膣原発悪性黒色腫の一例(婦人科2 : 膣, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 21.出生前の腸閉鎖症と診断したApple peel atresiaの1例(第17回中国四国地方会)
- 分子標的治療薬--PARP Inhibitor,mTOR inhibitor etc (特集 卵巣がんの薬物療法--その現状と将来展望) -- (卵巣がん薬物療法の将来展望)
- P2-20-20 上皮性卵巣癌に対するシグナル伝達作用薬を用いたシスプラチン耐性克服の試み(Group113 悪性卵巣腫瘍・基礎3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-19-20 卵巣癌癌性腹膜炎モデルに対するmTOR阻害剤を用いた至適併用化学療法の探索(Group111 悪性卵巣腫瘍・基礎2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 肝穿刺吸引細胞診で診断が確定したアメーバ症の1例
- 2)卵巣癌における遺伝子診断(1.遺伝子診断の展開)(I.レクチャーシリーズ)
- 細胞診および術中迅速凍結切片で診断に難渋した組織球様の所見を伴う浸潤性小葉癌の1例
- 分子標的治療薬の現状と今後の課題 (特集 卵巣癌治療の変遷と今後の展開)
- 卵巣明細胞腺癌における薬剤耐性機構 (特集 卵巣明細胞腺癌と子宮内膜症 : 分子生物学的アプローチと治療戦略の展望)