1.唾液腺穿刺吸引細胞診における鑑別を主体にした細胞像の検討と穿刺吸引器の改良(針穿刺細胞診の手技, 読み方, 活用 その2, ワークショップ(II), ワークショップ, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1989-03-22
著者
-
才藤 純一
東歯大・千病・臨検
-
入 久巳
慶応義塾大学医学部中央検査部
-
才藤 純一
東京歯科大学市川総合病院臨床検査科
-
才藤 純一
東京歯科大学 口腔健康臨床科学講座歯科放射線学分野
-
大宮 恕子
慶応義塾大学中検病理
-
杉浦 仁
川崎市立川崎病院臨床検査科
-
松井 栄美
慶應義塾大学病院病理診断部
-
津田 隆洋
慶應義塾大学病院病理診断部
-
山崎 優子
慶應義塾大学病院病理診断部
-
柴田 一成
慶應義塾大学医学部病理診断部
-
佐藤 文夫
慶應義塾大学医学部病理診断部
-
入 久巳
公立福生病院臨床検査科病理
-
津田 隆洋
慶應義塾大学病院 病理診断部
-
田代 征夫
慶応義塾大学医学部病理
-
深町 茂
横浜労災病院病理部
-
田中 陽一
慶応義塾大学病院中央臨床検査部病理
-
柴田 一成
慶応義塾大学病院中央臨床検査部病理
-
津田 隆洋
慶応義塾大学病院中央臨床検査部病理
-
松井 栄美
慶応義塾大学病院中央臨床検査部病理
-
深町 茂
慶応義塾大学病院中央臨床検査部病理
-
山崎 優子
慶応義塾大学病院中央臨床検査部病理
-
佐藤 文夫
慶応義塾大学病院中央臨床検査部病理
-
杉浦 仁
慶応義塾大学病院中央臨床検査部病理
-
山口 恵子
東京歯科大学臨床検査室
-
田代 征夫
横浜労災病院病理部
-
田代 征夫
慶応義塾大中央臨床検査部
-
大宮 恕子
慶應義塾大学病院中央臨床検査部病理
-
田代 征夫
慶応義塾大学 病理
-
杉浦 仁
慶応義塾大学外科
-
杉浦 仁
慶應義塾大学病院 中央臨床検査部病理
-
入 久巳
慶応義塾大学医学部中央検査室
-
田中 陽一
慶応義塾大学医学部中央臨床検査部
関連論文
- 顎矯正術後患者における栄養アセスメント蛋白による栄養管理の試み
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年)その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年)その1.感受性について
- 283.歯肉病変より細胞診で診断された悪性リンパ腫(バーキットリンパ腫)の一例(リンパ・血液2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 一町村における6年間の肺癌集検の経験
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第16報 1994年) その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第15報1993年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第15報1993年) : その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第15報1993年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第14報 1992年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第14報 1992年) : その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第14報 1992年) : その1. 感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第13報 1991年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第13報 1991年) : その2.患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第13報1991年) : その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第12報 1990年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第12報 1990年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第12報1990年) : その1.感受性について
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第11報 1989年) : その3.感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第11報その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第11報 1989年) : その1. 感受性について
- 破骨細胞様巨細胞を伴う乳癌6例の検討
- 中縦隔に発生した傍神経節腫の1例
- 278 後縦隔に発生したparagrangliomaの一例
- 137 肺扁平上皮癌淡明細胞型の一例
- 穿刺吸引細胞診にて診断し得た耳下腺腺房細胞癌の1例
- 228 細胞診自動塗沫染色装置AutocytoPREPの基礎的検討(体腔液への応用)
- 147 乳腺穿刺吸引細胞診における非浸潤性乳管癌の細胞像
- 103 穿刺吸引細胞診にて診断し得た耳下腺腺房細胞癌の一例
- 270 Trichomonas foetus髄膜脳炎の一例
- 251 副咽頭腔内に発生した多形腺腫内腺癌の一例
- 千葉県市川市における口腔がん早期発見システム構築の試み
- P-296 子宮頸部円錐切除術施行症例における術前子宮頸部細胞診所見の後方視的検討(子宮頸部(10),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ワIV-5 顎骨内歯原性病変の細胞診特に顎骨穿刺吸引細胞像について
- 213 広範な凝固壊死を伴った耳下腺多形腺腫の一例
- 111.腹水中に軟骨肉腫と思われる細胞の出現した1症例(J群 : 骨・その他, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 肝門部胆管に原発した悪性リンパ腫の1切除例(肝・胆・膵34, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 358 糞線虫を疑った土壌線虫について
- 136.原発性卵巣肉腫の捺印細胞診の一例(第17群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 照射後下咽頭癌に対する, 内視鏡的咽喉頭手術(ELPS)による喉頭温存の可能性
- 中・下咽頭表在癌の治療
- 2A11 "ACTH非依存性"両側副腎皮質結節性過形成(N-BNH)によるCushing症候群の三例の検討
- 東京歯科大学千葉病院臨床検査部における感染症検査の統計学的検討 : 特にB型肝炎, C型肝炎および梅毒について
- 味覚異常と血清亜鉛および血清銅の関連
- 東京歯科大学千葉病院臨床検査部における味覚検査依頼患者の臨床統計
- 味覚検査に関する検討 : 自発性異常味覚と解離性味覚障害について
- 下顎骨転移性腫瘍の一例
- ワIV-1 口腔細胞診の実際統計学的検討と細胞診断上の問題点
- 254 抜歯後急速に増大した下顎骨骨肉腫の1例
- 1.唾液腺穿刺吸引細胞診における鑑別を主体にした細胞像の検討と穿刺吸引器の改良(針穿刺細胞診の手技, 読み方, 活用 その2, ワークショップ(II), ワークショップ, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 9.口腔領域における細胞診断学 : 第3報 術中細胞診で推定し得たCa in pleomorphic adenomaの1例(消化器2 : 胃(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 271.口腔領域における細胞診断学 第2報 : Pleomorphic adenomaの細胞像(総合12 : 甲状腺・他, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 2.口腔領域における細胞診断学 : 第1報 Ameloblastomaの細胞像と組織像(消化器1:口腔・食道, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 81. Membrane filterの細胞診への応用第2報 : 吸引装置及びホルダ-の改良(技術IV)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 175.乳腺穿刺吸引細胞診による細胞像とその組織型の相関(乳腺2, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 95.Membrane filterの尿細胞診への応用(泌尿器2, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 76.尿細胞診におけるTURの影響について(泌尿器1, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 151.唾液腺穿刺吸引細胞診における細胞像 : 腺様嚢胞癌の6例(頭頸部4:総合II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 133.尿管カテーテル尿細胞診と組織診との間に不一致を認めた一症例(泌尿器2, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 89.唾液腺の穿刺吸引細胞診 : 耳下腺Warthin腫瘍の2例(総合6 : その他, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 1055 急性腹症で発症した腸間膜原発のlymphangiomaの1例(後腹膜・腹膜2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- RS-12-1 表在型下咽頭-頸部食道癌に対する内視鏡治療6例の検討(要望演題12 頚部食道癌の根治性向上と機能温存,第64回日本消化器外科学会総会)
- 咽喉頭表在癌に対する内視鏡治療
- 破骨細胞様巨細胞を伴う乳癌6例の検討
- 180. メンブレンフイルターの細胞診への応用(第3報) : 体腔液を中心として(技術I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 中・下咽頭, 下咽頭食道接合部表在癌に対する内視鏡治療
- アデノウイルス肺炎の2剖検例
- 金属アレルギー患者の歯科治療計画立案に関する研究
- SS-1 咽喉頭表在癌診断におけるNBI拡大内視鏡の有用性(特別シンポジウム,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 164. 乳腺原発T細胞性悪性リンパ腫の1例(乳腺5)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 62.巨大な後腹膜嚢腫内容液より扁平上皮癌と診断された1例(D群 : 髄液その他, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 188 肺癌集検の喀痰細胞診により発見された舌癌の一例
- 190 乳腺原発悪性リンパ腫の一例(リンパ・血液IV)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 140. 副腎myelolipomaの一例(泌尿器4)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 34.腸開腹に存在した腸粘膜上皮を有する嚢腫の1例(第15回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 副腎myelolipomaの1例 : 第392回東京地方会
- 87 脳梗塞を合併した卵巣明細胞腺癌の2例
- 5.肺のSclerosing Hemangiomaの迅速捺印標本の細胞像(A群 : 肺・気管枝, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- II-58.喀痰細胞診で非上皮性腫瘍が疑われた肺癌の1例(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 今見つめなおす基本技術 : ホルマリンは標準固定液となりえるか
- 消化器内視鏡拡大観察を行った喉頭結核の1例
- 284 穿刺吸引細胞診で診断に苦慮した1例 : 肝細胞癌の下顎骨転移例
- 臨床歯科検査を見直す : 17.歯科治療と検査
- 喀痰細胞診で診断した細網肉腫症の1例
- B-11. 喀痰細胞診で診断した細綱肉腫例(肺特殊腫瘍,肺感染症 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- II-13.胆道膵管系腫瘍の細胞診(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 術中迅速凍結切片の検討--とくにCryostatによる標本作製上の問題点について
- 本教室で行われている顎機能検査について : 骨格性下顎前突症患者を中心に
- 36.肺原発の悪性リンパ腫の1手術例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- 臨床歯科検査を見直す : 16.簡易検査の応用 (6)塗抹検査II
- 卵巣境界悪性明細胞腫瘍における腫瘍割面捺印細胞診の有用性
- 切除手術後adjuvant療法としてMTX大量療法を行った下顎骨骨肉腫の1例
- 上顎歯肉に発生した口腔トリコモナス症の一例 : とくに画像所見を対象として
- 腫瘍随伴症候群と考えられる低血糖症状をきたした腹膜中皮腫の1例
- 骨肉腫の1剖検例 : 光学顕微鏡ならびに電子顕微鏡的観察
- 頸部皮下膿瘍を形成した非定型抗酸菌症の1例
- 口腔 顎 顔面外科における自己血輸血の応用
- 不採用証拠の存在が採用証拠の評価・判決に及ぼす影響について : 社会人と学生が仮想的に裁判員になった場合の比較・検討
- 親子にみられた May-Hegglin anomaly 患者の抜歯経験
- 市川市口腔がん早期発見システム (Oral Cancer Detecting System ICHIKAWA Network) の現状 : 千葉県市川市地域連携開業歯科医院との関係