13P-6-12 Basic Clinical Pharmacokinetics の母集団パラメータによる血清中リチウム (Li) 濃度の予測性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1998-08-17
著者
-
竹内 尚子
北里大学東病院薬剤部
-
竹内 尚子
かもめ薬局北里健康館
-
椎 崇
北里大学東病院薬剤部
-
篠崎 公一
北里大薬臨床薬学研究センターTDM部門
-
矢後 和夫
北里大東病院薬剤部
-
小林 裕子
北里大学東病院薬剤部
-
葛井 真弓
北里大学東病院薬剤部
-
廣瀬 美紀
北里大学東病院薬剤部
-
若田部 博文
北里大学医学部精神科
-
椎 崇
北里大東病院薬剤部
-
竹内 尚子
北里大東病院薬剤部
-
今井 伸恵
北里大東病院薬剤部
-
小林 裕子
北里大東病院薬剤部
-
葛井 真弓
北里大東病院薬剤部
-
廣瀬 美紀
北里大東病院薬剤部
-
若田部 博文
北里大医精神科
-
篠崎 公一
北里大学 薬学部
関連論文
- P2-012 医療機関および保険薬局における薬剤情報提供用紙の記載内容比較に関する研究(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P2-321 北里大学東病院におけるオピオイドの使用状況調査(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P1-128 入院患者における持参薬の現状と持参薬業務に関わる看護部との連携(持参薬管理,来るべき時代への道を拓く)
- ワルファリンの服薬説明の現状調査
- P-439 医薬品情報活動の現状分析と変遷 : 神奈川県内病院での調査・研究(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 医薬品情報活動の現状分析と変遷 : 神奈川県内病院での調査・研究
- 12P-7-12 神奈川県内病院における医薬品情報の管理に関する現状分析
- P-128 糖尿病患者に対する経口血糖降下薬の適正使用の検討 : 腎機能低下患者に対するグリベンクラミドの使用
- O-4 母集団薬物動態モデルを用いたジゴキシン投与設計
- 21-P2-208 結腸・直腸癌患者における化学療法施行中の栄養状態の調査(がん薬物療法(外来化学療法),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-333 精神神経科開放病棟入院患者の体重変動に関する研究(栄養管理・NST,来るべき時代への道を拓く)
- P-15 癌性疼痛に対するモルヒネ製剤導入時の制吐薬予防投与の有用性に関する研究
- 26-P6-23 精神科退院患者の外来フォローに関する検討
- (4)精神疾患における赤血球膜と血小板のリン脂質の検討(一般演題,第8回北里神経研究総会抄録)
- 転倒・転落事故に影響を与えると思われる副作用を有する医薬品に関する研究
- Lithium の治療薬物モニタリング(TDM)実施患者のNon-parametric Population PK解析
- 13P-6-12 Basic Clinical Pharmacokinetics の母集団パラメータによる血清中リチウム (Li) 濃度の予測性に関する研究
- リチウムのTDMにおける電極法を用いた血中濃度迅速測定およびベイジアン法による投与設計の検討
- 遅発性ジスキネジアモデルラットを用いたバルプロ酸ナトリウムおよびクロナゼパムの臨床至適用量の検討
- 遅発性ジスキネジアモデルラットに対する clonazepam、sodium valproate の効果の検討
- 精神神経科領域の場合
- P-A-3-10 医薬品適正使用を目指した情報提供の検討
- β-ブロッカーにより選択的セロトニン再取り込み阻害薬の治療効果は増加するか
- 本邦における静脈・経腸栄養のガイドライン : 薬剤師の立場から
- P-13 インターフェロン製剤による抑うつに関する患者アンケート調査
- C-11 睡眠薬使用動向についての一考察
- B-15 薬学生の外来診療見学実習に関する検討
- 高速液体クロマトグラフィーによるオフロキサシンの血中濃度測定
- 吸入療法における抗生剤の安定性
- 吸入療法におけるアミノグリコシド系抗生物質製剤の安定性
- 輸液中におけるウロキナーゼの安定性
- 30-P3-12 各都道府県病院薬剤師会ホームページの比較に関する研究(地域連携・薬薬連携・その他,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-149 精神神経科病棟入院患者における転倒・転落事故と服用薬剤の調査 : 事故・非事故患者の服用薬剤の傾向と副作用の分析(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-055 北里大学東病院における抗うつ薬の使用動向に関する研究(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- ひと目でわかる同効薬比較表(4)新規(非定型)抗精神病薬
- P-271 北里大学東病院における抗精神病薬の使用動向に関する研究(13.薬品管理、使用状况調査1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-132 北里大学東病院における市販直後調査の現状(5.医薬品情報・データベース2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-228 アレビアチン細粒から 10% 散への切り替えに伴う血中フェニトイン濃度の変動に関する検討
- P-23 抗 MRSA 薬バンコマイシン、アルベカシンの使用評価
- 一般紙を用いた全国規模での被験者募集(2) : 地域別,人口別の検討
- 一般紙を用いた全国規模での被験者募集(1)
- 26-P6-44 IRB 審査資料の事前検討とその有用性
- 成人発症の亜急性硬化性全脳炎の終夜睡眠ポリグラフ
- 21-S12-3 実践に役立つ抗うつ薬の医薬品情報 : 患者さんに伝えるべき情報とは(うつ病と自殺〜薬剤師はどのようなかかわりを持てるのか〜,来るべき時代への道を拓く)
- 更年期のヘルスケアと薬剤師
- S10-3 精神疾患患者をめぐる医師・薬・薬連携に望むこと(指定講演,医薬品の情報連携を考える-大学・地域薬局・病院等-,(10)医薬品情報1:薬・薬連携での医薬品情報を考える,3.情報を集め、評価し、活かしていく,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 血小板のPI代謝回転, 40kDaタンパクのリン酸化, および細胞内Ca2+濃度に対する中枢作用薬の効果
- 向精神薬の臨床試験デザインにおける問題点
- 診療所・中規模病院の治験 (特集 治験クオリティの向上)
- (4) 血小板凝集反応を用いた向精神薬の作用機序に関する研究(1. 一般演題,第5回北里神経研究総会抄録)
- 自殺企図や誤用による急性ニトラゼパム中毒の実態と対策 : 68症例の検討結果から : 第1報患者背景と服薬から受診に至るまでの諸要因
- 北里大学における包括的精神医療と卒後研修
- 1E-6 Vigabatrinの第1相試験 : 精神作業検査に与える影響
- 2B1-18 側頭葉てんかんの精神運動機能(2) : Memory scanを用いた方法
- IC-26 てんかん発作重積状態 : 39例の経験
- II-C-19 発作性昏迷に大発作重積が重なった特異な1例
- 2D005 棘徐波複合と対応する無動 : 昏迷様発作の重延した例
- 美容外科に対する精神科コンサルテーション
- シメチジン使用時に一過性に精神障害がみられた3例
- I-C-5 持続性精神症状を呈したてんかん患者の1症例 : その多彩な精神症状と終夜睡眠ポリグラフについて
- P-378 北里大学東病院における炭酸リチウムの処方及び血中濃度モニタリングの現状
- P-372 北里大学東病院における市販直後調査実施体制の現状
- P-298 院内における被験者リクルート方法の検討
- 病院薬剤部によるPMSへの新しい試み : ケイツーN注の副作用発生頻度調査の事例
- 病院薬剤部によるPMSへの新しい試み
- 14-7-56 口腔内崩壊錠に対する患者からの評価
- 気管支拡張薬--呼吸器疾患患者におけるテオフィリンの薬物動態と使用上の留意点 (特集 薬学的視点から薬をみる力--薬物動態パラメータをどう読むか?) -- (薬効別 薬の特性把握のポイント)
- P-1228 学生担当症例からみた病棟実習の内容評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0189 経口抗がん剤単独療法を含むがん薬物療法の薬歴管理導入とその効果(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- Study of blood kinetics amodzpine and its active metabolite in normal subject.
- Present state of patient consent as observed from the summary of treatment implementation.