計算機入力と統計学的解析を円滑に行うためのアンケート調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
資料は色々な形式で作られる. しかし, 通常入力データはケース順に矩形に構成するのを仮定されていることか多い. しだかって, 実際にはもとの生の資料も, この構造に適さねばならない. ここでは, 最初から計算機入力および統計学的解析を念頭に置いたアンケート調査について考察する.(1985年2月28日 受付)
- 産業医科大学学会の論文
- 1985-06-01
著者
-
松井 清
産業医科大学医療技術短期大学数学
-
大津 ミキ
産業医科大学医療技術短期大学
-
小畑 礼子
九州女子短期大学
-
小畑 礼子
九州女子短期大学養護教育科
-
大津 ミキ
産業医科大学医療技術短期大学看護学科
-
小田 ひづる
小倉南看護専門学校
-
松井 清
産業医科大学医療技術短期大学数学教室
関連論文
- 老人のY-G性格検査と顕現性不安尺度MASの統計学的考察
- 福岡県看護史考
- アメリカ初期の看護
- 9.排泄障害に関する因子分析
- 老年期の〓痒の誘因に関する統計学的解析
- 細小管模型に基づく振動による流体流量変化の分析
- 4.振動による流体流量の変化
- 3.老人の疾患をMASテスト・YGテストからみた一考察
- 計算機入力と統計学的解析を円滑に行うためのアンケート調査
- 看護大学におけるカリキュラムの構想
- 日本における看護教育の変遷
- 1.幸福の数理 : 老人のsubjective well-beingと" LISREL"
- PWC_170の測定法の統計学的考察
- 3.福岡県における看護教員養成の現状 : 看護教育研究より
- 第l6回国際看護協会大会を回顧する
- Deligne-Lusztig理論におけるGL_n,のGreen多項式
- アンケート用紙作成から入力プログラム,統計的解析プログラムまでを作成するプログラム
- 実験計画と代数的サイクル
- カルタンの商空間の理論の統計への応用