看護大学におけるカリキュラムの構想
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
看護教育は, アメリカ, 我が国いずれもほぼ同年代に発足した. しかし, その後の発展はそれぞれの社会の諸事情により, 著しい差が出てきている. その理由は, アメリカでは, 早くから大学教育制度が整えられ, 看護の質的向上を図ってきた. このことにより看護の研究者を生み出し, 独自の看護論を展開させた. 生み出された看護論は, 看護教育の基礎となる統合カリキュラムを構築した. ここにいたるまでのカリキュラムの発展の過程をふりかえると共に, これからの看護婦の役割と責任について探求したい. それは, さらに新しいカリキュラム構築へと循環するからである.(1982年8月14日 受付)
- 産業医科大学学会の論文
- 1982-12-01
著者
関連論文
- 老人のY-G性格検査と顕現性不安尺度MASの統計学的考察
- 福岡県看護史考
- アメリカ初期の看護
- 9.排泄障害に関する因子分析
- 老年期の〓痒の誘因に関する統計学的解析
- 細小管模型に基づく振動による流体流量変化の分析
- 4.振動による流体流量の変化
- 3.老人の疾患をMASテスト・YGテストからみた一考察
- 計算機入力と統計学的解析を円滑に行うためのアンケート調査
- 日常生活援助における作業姿勢の見直し--シ-ツ交換時のマトレス持ち上げ動作とその姿勢 (看護体制と人間工学)
- 看護研究の人間工学的視点からの見直し (看護体制と人間工学)
- 看護大学におけるカリキュラムの構想
- 日本における看護教育の変遷
- 第17回国際看護婦協会4年次大会に参加して
- 3.福岡県における看護教員養成の現状 : 看護教育研究より
- 第l6回国際看護協会大会を回顧する