環境中亜硝酸イオンの定量法に関する最近の進歩
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
環境中における亜硝酸イオンは, 1)そのままの形でか, あるいは2)種々の誘導体-アゾ色素, ペンゾトリアゾール体, テトラゾ口フタラジン(Tetra-P), 芳香族ハロゲン化合物, 芳香族二トロおよびニトロソ誘導体-に導いたあと, 比色法, ガスクロマトグラフ法(GC), 高速液体クロマトグラフ法(HPLC), 化学発光検出法あるいはイオン選択電極を用いる電位差測定法などの手段で定量されている. 本総説において, 各種定量法をルーチン操作法としての観点からまとめ, それぞれの特長と欠点について評価した. また環境試料を測定サンプルヘ調製する方法についても述べた.(1982年8月14日 受付)
- 産業医科大学学会の論文
- 1982-12-01
著者
関連論文
- P-310 産業医大病院における院外処方せんの全面発行について
- 32. 本院における残置薬の発生状況とその対応について (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 42. 薬剤部における薬物血中濃度測定と薬物投与設計支援 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 14.薬物療法における医薬品情報活動、院内製剤および薬物血中濃度モニタリングの役割
- プリミドン血中濃度測定におけるSubstrate-labeled Fluorescent Immunoassay法の信頼性の検討
- ペントアンスレン型構造を有する複素環化合物のモノアミン酸化酵素阻害活性(発表論文抄録(1991年))
- ペントアンスレン型構造を有する複素環化合物のモノアミン酸化酵素阻害活性
- ペントアンスレン型複素環化合物の抗不安作用
- アミノピリンの新代謝物4-Formylaminoantipyrineの諸性質の検討
- 重水素標識アミノピリンの代謝における同位体効果