ハンディキャップをもった子どもをみつめる教育の視点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ハンディキャップをもった子どもと親を理解しサポートする為に必要な視点である(1)専門家官僚中心主義(2)We know the Best Syndrome (私たちが一番良く知っている症候群)(3)インクルージョンの思想, これらのポストノーマリゼーションの潮流を教育のなかに取り入れ, 障害者(児)援助の理論と実践に関する短大生の学習ニーズを満たしていくことを提言する。
- 日本赤十字看護大学の論文
著者
関連論文
- 問題基盤型学習(PBL) テユートリアル教育の3年間の評価
- 女性への健康支援 : 思春期に対する価値意識と将来の健康不安との関係
- 女性健康支援 : 思春期の価値意識と健康問題解決との関連
- 292 妊婦の子ども虐待の認識と被養育体験との関連(母子保健、訪問指導1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 男女別による子ども虐待の認識と世代間伝達の関連 : ビネット調査とPBI測定から
- 子ども虐待の認識 : ビネット調査を試みて
- 看護研究倫理向上の取り組みの実態と課題(第2報)病院を対象として
- 看護研究倫理向上の取り組みの実態と課題(第1報)看護系大学を対象として
- 問題基盤型学習(PBL-tutorial)と従来型学習の効果比較--学生の自己評価に基づく臨地実習前後の変化
- 臨地実習前後における内的統制、看護の自律性、クリテイカルシンキングの変化 : 問題基盤型学習(PBL-tutorial) 教育を受けた学生の自己評価
- 問題基盤型学習(PBL-tutorial)教育の効果 : PBL教育2年後のクリテイカルシンキングと臨床判断能力に関する学生の自己評価
- ジェンダーパーソナリティと養育体験の世代間伝達 - 看護学生のライフコースと職業選択との関連 -
- 看護短大生における食嗜好と生活習慣およびストレスとの関連
- 問題基盤型学習(PBL-tutorial)と従来型学習の効果比較--自己評価尺度を用いた卒業後の評価
- 1992年カリキュラム改正から見たフランスの看護教育について
- テーマセッション4 看護の教育方略--PBL・テュートリアルの実際 (第5回日本赤十字看護学会学術集会)
- 379 ハンセン病女性療養者の性と生(研究調査2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 発達障害児の母親のQOLと育児ストレス : 健常児の母親との比較
- 達成動機とマタニテイナーシング到達度評価との関連
- 保育園児を持つ親の QOL : 発達不安との関係
- 保育園児を持つ親のQOL評価尺度の予備的検討
- 人工破膜」再考: Bardes 論文と日仏比較
- ハンディキャップをもった子どもをみつめる教育の視点
- 乳幼児を持つ親の生活満足度--夫の育児協力・家事協力の影響
- 問題基盤型学習(PBL-tutorial)と従来型学習の効果比較--自己評価尺度を用いた卒業後の評価
- 1992年カリキュラム改正から見たフランスの看護教育について