臨床分離株に対する各種消毒剤の殺菌効力比較試験(第4報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
At our hospital, we have been conducting experiments on the time course of bactericidal effectiveness of disinfectants against clinically isolated bacterial strains. In the present study, we investigated the following commonly used disinfectants ; chlorhexidine gluconate (CHG), benzalkonium chloride (BAC), povidone iodine (PVP-I) and alkyl diaminoethylglycine hydrochloride (ADG). The results showed that PVP-I exhibited the greatest bactericidal effect among these disinfectants with a bactericidal time of within 20 seconds for both gram-positive and gram-negative bacteria. CHG, BAC and ADG appeared to have a relatively delayed bactericidal time against gram-positive bacteria and 7 of 9 strains tended to show resistance to these disinfectants. These findings point to the need to add ethanol in order to ensure the effectiveness of disinfection when using these agents. Furthermore, these disinfectants showed only poor bactericidal effectiveness at low concentrations against gram-negative bacteria, thus indicating that caution is needed when determining the appropriate concentration levels. Moreover, since our results for BAC and PVP-I differ from those described in our previous reports, extreme care is thus called for when determining the concentration levels and exposure times due to intrinsic bacterial factors and the time course of bactericidal effectiveness.
- 日本医療薬学会の論文
- 2000-12-10
著者
-
森 健
愛知医科大学附属病院薬剤部
-
黒野 俊介
愛知医科大学附属病院薬剤部
-
岡田 啓
愛知医科大学附属病院薬剤部
-
森 健
愛知医大病院薬剤部
-
大西 正文
愛知医科大学病院薬剤部
-
黒野 俊介
愛知医科大学病院薬剤部
-
清水 信夫
日本製薬株式会社大阪研究所
-
真田 進
愛知医科大学附属病院薬剤部
-
耕田 予志美
愛知医科大学附属病院薬剤部
-
井上 正晴
愛知医科大学附属病院中央臨床検査部
-
岡田 啓
愛知医大 病院 薬剤部
-
大西 正文
愛知医科大学病院
-
岡田 啓
愛知医科大学病院薬剤部
-
真田 進
愛知医科大学病院薬剤部
-
森 健
愛知医科大学病院薬剤部
-
井上 正晴
愛知医科大学第二内科臨床検査部
-
黒野 俊介
名城大学薬学部薬学教育開発センター実務実習部門
関連論文
- 非ウイルス性感染症 アスペルギルス症 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 非ウイルス性感染症 クリプトコックス症 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2005年)
- 閉塞性睡眠時無呼吸患者の食後高血糖に対するナテグリニド投与の効果
- 157 卵巣癌化学療法におけるCollagen gel droplet embedded culture drug sensitivity test(CD-DST)による抗癌剤感受性試験の有用性
- 20-P2-369 愛知医科大学病院における病棟業務拡充への取り組み(2) : 手術室サテライトファーマシーにおける薬剤師業務(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- P1-005 調剤待ち時間を評価項目とした外来調剤業務量を予測する因子の検索(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P3-484 テトラサイクリンおよびシプロフロキサシンの体内動態に及ぼす白虎加人参湯の影響(薬物動態(臨床),来るべき時代への道を拓く)
- リスクマネジメント--院内での薬剤師の活動(45)麻薬事故の減少に向けた取り組み
- 30-C-04 医療過誤に及ぼす要因解析に関する研究 : 1.医薬品ピッキング作業について(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- コレスチミド投与における閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者の服薬遵守と減量効果
- P-152 ワルファリンとラクトミン製剤との相互作用が疑われた 1 症例
- 臨床分離株に対する各種消毒剤の殺菌効力比較試験(第4報)
- 慢性心不全患者の服薬理解能力の低下:服薬能力判定試験(J-RACT)による検討(第4報)
- 服薬作業能力評価スケール(Regimen Manual Dexterity Scale:RMDS)の作成
- 高齢患者の服薬能力の評価 : 服薬能力判定試験(J-RACT)による検討(第2報)
- 高齢患者の服薬能力の評価 : 服薬能力判定試験(Japanese Regimen Adherence Capacity Tests;J-RACT)による検討
- 14-2-22 テオフィリン相互作用に関する薬物動態学的考察
- 13-7-1 外来の高血圧を主とした循環器疾患患者における服薬能力の評価
- 服薬能力判定試験(JRACT)の作成
- 服薬理解能力評価スケール(RCS)の作成
- クリーンブース内とナースステーション内での高カロリー輸液調製時における微生物汚染の比較検討
- O10-014 パクリタキセル製剤の先発品とジェネリック品変更前後における有効性及び安全性の比較検討(一般演題 口頭発表,腎疾患/妊婦授乳婦/DPC/オーダリングシステム・薬歴管理/後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 小児におけるバルプロ酸の投与量と血中濃度に関する検討
- わが国における医真菌学のあゆみ : 内科学領域を中心として
- P-506 インフルエンザワクチン接種後の副反応調査(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-396 CD-DST 法を用いたプラチナ製剤の殺細胞作用様式の比較
- P-192 情報共有のための薬剤部 CD の作成
- 院内製剤レバミピド注腸剤の安定性試験と有効を示した臨床例
- P-359 in vitro 抗癌剤感受性試験法における併用効果判定について
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり(29)PART2.服薬指導と病棟活動 婦人科癌の抗癌剤感受性試験の有用性--CD-DST法による
- P-341 in vitro 抗癌剤感受性試験法を用いた殺細胞作用様式の検討
- 予防医学における薬剤師の役割 (特集 予防医学の実践に向けて)
- O-26 in vitro 抗癌剤感受性試験法を用いた基礎的研究
- 12-3-F1 当院における外来患者の服薬に関する変化 : 1990 年と 1998 年の比較
- MRSA, MSSE, MRCNS に対する各種消毒剤の殺菌効果
- 点眼・点耳・点鼻薬に配合されている防腐剤のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対する防腐効果について
- P1-306 カルボプラチン投与量設定におけるeGFRの有用性の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- インターフェロンα含有膣坐剤の試製
- 30P2-109 インフルエンザワクチン接種後の副反応調査 2005-2006シーズン(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-636 インフルエンザワクチン接種後の副反応調査2004-2005シーズン(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- インフルエンザワクチン接種後の副反応調査2003-2004シーズン
- じん肺患者におけるテオフィリンの投与量と血中濃度に関する検討 : 各種体内動態変動要因の現れ方の差に関して
- 慢性関節リウマチ患者における治験に関する意識調査
- じん肺患者におけるテオフィリンクリアランスおよび呼吸機能に関する研究
- NIDDM患者におけるビグアナイド剤(メトホルミン)の効果と安全性のレトロスペクティブ調査
- 25-03-06 治験に関する患者の意識調査 : 第一報 : 慢性関節リウマチ患者について
- 13-4-A3 じん肺患者におけるテオフィリンのクリアランスに及ぼす呼吸機能の影響
- 225 当院にて治療中の成人気管支喘息患者におけるテオフィリンに関するTDMの臨床的検討
- P-489 デジタルビデオ撮影による散剤調剤の経験年数別作業解析と評価
- P-365 靜注用人免疫グロブリン製剤の使用状況と抗生物質併用例での効果について
- 12.眼科病棟におけるインスリン自己注射に関する薬学的管理指導(一般演題)(第29回 愛知医科大学医学会総会)
- P-296 治験に関する意識調査 : 第 2 報外来患者に対して
- 3P034 光散乱法を用いた機能性タンパク質の相互作用活性および構造安定性解析(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 29-P2-96 医療過誤に及ぼす要因解析に関する研究 : 5.鑑査作業における経験年数(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P1-122 感染制御に対する薬剤師の役割 : 愛知医科大学病院の取り組み(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P1-231 長時間作用型局所麻酔薬ropivacaine及びlevobupivacaineの血漿中濃度測定法の確立(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-564 長期実務実習に対する学生の不安に関する調査(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-580 実務実習にむけた感染症対策(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 非ウイルス性感染症 カンジダ症 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 非ウイルス性感染症 β-D-グルカン,D-アラビニトール (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 肺炎 (特集 Emergency実践ガイド) -- (疾患と対応 呼吸器)
- 悪性リンパ腫の化学療法中に合併した肺真菌感染症の1例
- P1-186 術前に中止が望ましい医薬品チェック票の運用(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- ペプチドチップを用いる細胞内リン酸化シグナルの蛍光検出(生命科学と分析化学)
- 新薬くろ〜ずあっぷ(120)ロゼレム錠8mg
- 我が国における医真菌学の歩み : 内科学領域
- 金ナノ粒子の凝集を利用したプロテインキナーゼ活性の評価法
- 治療抵抗性 extranodal NK/T cell lymphoma, nasal type に合併した肺アスペルギルス症
- P-0689 術後シバリング発症に関与する因子の探索 : 当院における手術施行患者を対象として(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1214 学生の実務実習への心構え : 事前学習の修得度と実務実習に対して抱く学生の不安からの考察(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- Zygomycosis (接合菌症)
- 順天堂医院において血液・血管カテーテルから真菌を検出した症例の臨床的検討
- ペプチドマイクロアレイによる細胞内プロテインキナーゼの網羅的解析
- 実務実習における学習の修得度と不安に関する薬学生の自己評価
- PS-084-6 慢性腎臓病を合併する大腸癌患者における治癒切除手術の短期および長期成績(PS-084 大腸 合併症,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-024-8 直腸癌術前化学放射線療法における腫瘍縮小効果と腫瘍マーカーの変化についての検討(PS-024 大腸 基礎2(バイオマーカー),第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-095-5 下部直腸癌に対する術前放射線化学療法施行後の組織学的効果と末梢血リンパ球サブセットの相関性についての検討(SF-095 サージカルフォーラム(95)直腸 化学放射線療法-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-094-2 下部直腸癌に対する術前放射線化学療法の治療成績と問題点(SF-094 サージカルフォーラム(94)直腸 化学放射線療法-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-007-5 腹水洗浄液中CEA-mRNA定量による大腸癌術後再発率予測の試み(SF-007 サージカルフォーラム(7)大腸 腹膜播種,第112回日本外科学会定期学術集会)
- LEDアレーと高速度カメラを用いた路車間可視光通信における遠距離データと近距離データの重畳符号化(無線通信技術,通信技術の進展を支える学生論文)
- 気球を用いたアドホックネットワーク"スカイメッシュ"におけるチャネル割り当て手法の性能評価
- 無線ネットワークにおける圧縮センシングを用いたリンク品質情報共有手法による構築経路の性能評価
- 無線分散ネットワークのトラヒック理論的アプローチ
- 無線メッシュネットワークにおけるネットワーク・経路次元符号化を用いた情報広告手法の特性評価
- マルチユーザMIMOの無線メッシュネットワークへの適用とその性能解析(ネットワーク,若手研究者のためのブラッシュアップ論文)
- 並列可視光通信におけるLEDアレイの輝度値推定(画像符号化,通信・ストリーム技術,一般)
- 無線フィードバック制御におけるオブザーバの状態予測を利用した最尤判定受信機(通信理論,信号理論基礎)
- 位相限定相関法を用いた路車間可視光通信システムにおける測距精度向上手法(研究速報,知的環境を実現するセンサネットワークの基盤と応用技術論文)
- 一次信号の中継を伴う重畳周波数共用における二次信号のシンボルマッピング手法(研究速報,学生論文)
- 900MHz帯無線装置を用いた分散型センサネットワークの試作(モバイルユビキタス/センサ技術,アドホックネットワーク,RFID,一般及び技術展示)
- 無線メッシュネットワークにおけるMU-MIMOとSU-MIMOの面的伝送効率による比較評価(無線マルチホップネットワーク特集セッション,モバイル,アドホック,ユビキタス,無線セキュリティ,マルチアクセス,アクセスネットワーク,UserNetworkInterface, Homeネットワーク,一般)
- 900MHz帯無線装置を用いた分散型センサネットワークの試作(モバイルユビキタス/センサ技術,アドホックネットワーク,RFID,一般及び技術展示)
- 強度変調を用いたセルラ可視光通信のダウンリンクにおける協力伝送方式(コアメトロシステム,光アクセスシステム・次世代PON,ブロードバンドアクセス方式(広域)イーサネット,光伝達網(OTN),高速インタフェース,アナログ光伝送量子通信,一般)
- 900MHz帯無線装置を用いた分散型センサネットワークの試作(モバイルユビキタス/センサ技術,アドホックネットワーク,RFID,一般及び技術展示)
- 半固定レート方式を適用したIEEE 802.11n無線メッシュネットワークにおけるオートレートへの切替検出(モバイルユビキタス/センサ技術,アドホックネットワーク,RFID,一般及び技術展示)
- B-18-48 無線分散ネットワークにおけるリンク品質情報収集のための圧縮伝送手法(B-18.知的環境とセンサネットワーク,一般セッション)
- 無線メッシュネットワークにおけるMU-MIMOとSU-MIMOの面的伝送効率による比較評価(無線マルチホップネットワーク特集セッション,モバイル,アドホック,ユビキタス,無線セキュリティ,マルチアクセス,アクセスネットワーク,UserNetworklnterface, Homeネットワーク,一般)
- 太陽光発電を適用した無線センサネットワークにおける低発電量下でのデータ収集率向上のためのセンシング頻度の制限手法
- 太陽光発電を適用した無線センサネットワークにおける低発電量下でのデータ収集率向上のためのセンシング頻度の制限手法