ポリ塩化ビニル製およびポリブタジエン製輸液チューブへのタクロリムスの収着性と収着による血中濃度および投与量に対する影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Tacrolimus is widely used as an immunosuppressive drug. For the best clinical outcomes, it is important to keep the blood concentration constant. Tacrolimus is continuously infused using polyvinyl chloride (PVC) tubes for patients undergoing hematopoietic stem cell transplantation in the Department of Pediatrics of Okayama University Medical School. This method causes a fluctuation in the patients' blood concentrations. We found that it was difficult to maintain a constant blood concentration. We assumed that their blood concentrations were affected by the absorption of tacrolimus by the PVC tubes. In this study, we showed that a large amount of tacrolimus was absorbed by the PVC tubes and that changes in the patients' blood concentrations were caused by the absorption of tacrolimus by the PVC tubes. We clarified that tacrolimus was not absorbed by polybutadiene (PB) tubes, and the patients' blood concentrations were well controlled by PB tubes. Regarding risk management, our findings suggest that the tubes which do not absorb tacrolimus, should be selected when administering continuous infusion of tacrolimus.
- 日本医療薬学会の論文
- 2003-04-10
著者
-
北村 佳久
岡山大学医学部・歯学部附属病院薬剤部
-
五味田 裕
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科臨床薬剤学:岡山大学病院薬剤部
-
荒木 博陽
愛媛大学医学部薬剤部
-
平松 洋子
岡山大学医学部附属病院薬剤部
-
横山 紀子
岡山大学医学部附属病院薬剤部
-
浦本 さやか
愛媛大学医学部附属病院薬剤部
-
横山 紀子
岡山大学病院薬剤部
-
浦本 さやか
岡山大学大学院自然科学研究科医療薬学専攻臨床薬剤学
-
荒木 博陽
愛媛大学医学部臨床薬理薬剤学教室
関連論文
- Small Group Discussion形式によるプレアボイド実習の試みと評価
- P-526 リタリン^[○!R]の処方動向とその適応症との比較 : 第一報(4.薬剤疫学・5.医薬品情報・データベース3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 29-P1-131 アルベカシン初回投与設計における各糸球体濾過率推定式の評価 : Sjostrom式(シスタチンC),MDRD式,SANAKA式の比較(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 成人生体肝移植患者におけるタクロリムス血中濃度の経時的推移ならびに肝機能検査値との相関性について
- 30P2-141 生体肝移植患者におけるタクロリムスのTDMの指標に関する検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 岡山大学病院泌尿器科におけるがん薬物療法副作用対策マニュアルの有用性
- 251 愛媛県における気管支喘息患者の経年的実態調査 : 治療法と満足度の推移を中心に
- 視床下部-下垂体-副腎皮質系過活動モデルを用いた治療抵抗性うつ病モデルの作製および薬効評価
- P-139 フェニトイン及びバルプロ酸併用時のカルバマゼピン代謝への影響(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- カルバマゼピン活性代謝物のカルバマゼピンエポキシドの血中濃度は低年齢でバルプロ酸の血中濃度が高いほど上昇する
- P1-401 抗MRSA薬使用量に及ぼす感染制御部による介入の影響(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- アルブミン製剤適正使用への取り組み薬剤部からの働きかけ
- 01P2-120 Methotrexateによる遅発性有害事象の薬学的管理(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 29-P2-73 ビスホスホネート製剤に対する患者意識および服用状況に関する多施設共同調査(医薬品管理,社会の期待に応える医療薬学を)
- 病院経営改善への薬剤部の参画
- 30-P2-48 臓器移植患者における腎機能評価とシスタチンC(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P1-098 PEG-IFN α 2b+Ribavirin併用療法時における薬剤の減量基準に関する検討(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- O8-003 中程度腎障害大腸癌患者におけるオキサリプラチンによる腎毒性 : TDMによる薬物動態の検討(一般演題 口頭発表,がん薬物療法,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30P2-139 新規腎機能マーカー"シスタチンC"を用いた硫酸アルベカシン初回投与設計法の評価(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 腎機能低下患者における入院時持参薬の使用実態と適正使用への取り組み
- 20-P1-043 腎機能低下患者における入院時持参薬の使用状況と適正使用に向けた取り組み(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- P-468 眼科用ヒアルロン酸ナトリウム製剤の製剤学的検討
- 20-P1-139 肺移植患者における中枢神経副作用発症と免疫抑制薬との関連性調査(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-27 生体肝移植後に発現する中枢神経障害における免疫抑制薬の関与(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 塩酸セフォチアム製剤の品質評価 : 炭酸ガス発生による点滴筒内の液面低下
- 薬学部6年制に向けた病院実習への取り組み : 調剤部分に関するトライアル実習を踏まえて
- Customer Satisfaction(CS)分析を応用した実務実習モデル・コアカリキュラム実施における改善項目の抽出
- モルヒネ単回投与後のナロキソン誘発条件付け場所嫌悪行動に対するグルタミン酸受容体拮抗薬の作用(発表論文抄録(2005))
- ACTH反復投与ラットにおける5-HT_受容体ならびに5-HT_受容体機能変化についての検討
- ACTH反復投与ラットを用いた強制水泳法における各種抗うつ薬の影響
- カプセル内が液体薬剤である医薬品の投与量調節方法について : 小児患者を想定したラステット^[○!R]S25を用いた検討
- P-509 感染制御チームにおける薬剤師の活動 : 抗MRSA薬の適正使用への取り組み(3.医薬品適正使用6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-504 岡山大学病院における抗MRSA薬使用患者の血中薬物モニタリング : 薬剤師による解析結果、臨床検査値をもとに(3.医薬品適正使用6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-208 肝移植後の免疫抑制薬の血中濃度及び臨床検査値の変動推移と酸化ストレス障害に関する検討(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-203 遊離型バルプロ酸血中濃度と臨床検査値との関係(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 01-H-05 成人ネフローゼ症候群におけるシクロスポリンのAUCモニタリングに基づいた有害作用の予測に関する検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- O9-011 循環器疾患患者向け災害マニュアルの評価と愛媛県下の医療施設における災害対策の状況(一般演題 口頭発表,がん薬物療法/薬薬連携/薬学教育/地域・在宅医療,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 日本薬学会医療薬科学部会公募論文 医療安全に関わる薬剤師の役割と貢献 優秀賞 糖尿病患者に対するチーム医療と災害マニュアルの作成
- 理解度試験による参加・体験を組み込んだ病院実務実習の評価 : 臨床知識と応用能力に対する教育効果の比較
- 21-P3-570 参加・体験を組み込んだ病院実務実習の評価(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-365 糖尿病患者のための災害マニュアルの評価と愛媛県下の医療施設における災害に対する状況(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
- Relationship between the Risk of Falling and Drugs in an Academic Hospital
- 30-P2-41 マウスにおけるテオフィリン誘発痙攣に対する高温負荷の影響(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P1-139 悪性リンパ腫患者におけるニューモシスチス肺炎予防の現状(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-125 糖尿病患者の災害についての意識調査と対策について(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 病院実務実習へのEvidence-Based Medicine(EBM)教育プログラムの導入と評価
- 「ビデオ撮影を取り入れたロールプレイ」による服薬指導実習(2) : Case Based Learningの手法を用いた繰り返し実習の実践とその評価
- インスリン自己注射手技が血糖コントロールに及ぼす影響
- 30-G-06 光に不安定な薬剤の簡易懸濁法を用いた投与方法について(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- Morphine単回投与ラットにおけるNaloxone誘発条件付け場所 : 嫌悪行動に対する扁桃体の関与(誌上シンポジウム)
- メタンフェタミン神経毒性に関与する炎症・免疫関連分子の網羅的検索
- 29-P3-35 岡山大学薬学部における早期体験学習への取り組み : 学生の学習意欲向上を目指して(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 岡山大学薬学部での病院早期体験学習への取り組み : 学生の学習に対するモチベーションを高めるために
- 外来がん化学療法における疑義照会内容の医療経済学的検討
- 29-P2-191 アンプル開封時における抗がん剤曝露の危険性 : 5-FUアンプルカット前の静置時間の影響(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-115 がん化学療法副作用対策マニュアルの有用性(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 注射薬混合調製監査支援システムの構築II : 2次元コードを用いた注射薬混合調製監査システム
- 治療抵抗性うつ病に奏効する薬剤の創薬を目指して : 電気けいれん療法の有用性と脳由来神経栄養因子(BDNF)の関与(誌上シンポジウム)
- 30-P3-27 岡山大学病院における実務実習モデル・コアカリキュラムのトライアル実施(第4報) : 病棟業務実習へのポートフォリオ評価導入(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P3-26 実務実習モデル・コアカリキュラムに準じた薬剤管理指導業務実習のトライアルと前年度改善項目との比較(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 薬学教育6年制における長期実務実習に向けた取り組み(第3報) : 病棟業務実習へのポートフォリオ評価導入
- 薬学教育6年制における長期実務実習に向けた取り組み(第2報) : 病棟業務実習における実務実習モデル・コアカリキュラム導入の試み
- 実務実習モデル・コアカリキュラムに準じた2.5カ月トライアル実習における薬剤管理指導業務実習への病棟専任薬剤師の関わり
- 実務実習モデル・コアカリキュラムの習得・理解度評価の学生による自己評価におけるVisual Analog Scale法と5段階評価との比較
- 30-P3-50 アミオダロンとワルファリンカリウムの相互作用 : アミオダロン併用時におけるワルファリン投与量の調節(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 実務実習モデル・コアカリキュラム評価案に基づく評価ツールの作成と実習評価への応用 : (社)岡山県薬剤師会会営薬局の取り組み
- 21-P3-558 TPN事前実務実習の取り組みと課題(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-556 実務実習事前学習方略に基づいた実習内容の構築と学生側から見た実習評価(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-541 薬学共用試験OSCE本格実施に向けた取り組み(第1報) : 実務実習前の手当についての検討(薬学教育(OSCE),来るべき時代への道を拓く)
- 気分障害(大うつ病性障害,双極性障害)の薬物治療と精神科専門薬剤師の役割 (特集 精神科薬物療法と専門薬剤師の役割)
- 30-P2-16 癌化学療法により発症する口内炎の予防に関する基礎検討(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-58 E-learningシステムを活用した実務実習支援の具体的方略(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-57 文章表現力向上を目指した事前実習実務学習とその評価 : メディカルライティング導入講義と演習(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-161 胃内pHの変化を意識したジェネリック医薬品の品質評価(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-148 メタボリックシンドローム臨床マーカーとしてのアディポネクチン多量体の測定意義(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P2-93 患者QOL向上に及ぼす薬剤師による服薬指導の有用性に関する科学的検討 : 糖尿病患者における検証(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P2-12 大量がん化学療法における悪心・嘔吐対策(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-8 オピオイド製剤による疼痛管理 : オピオイドローテーションの実態調査と対策の検討(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 【追加発言】学会認定薬剤師の立場から考える
- 30-E-03 岡山大学病院における実務実習モデル・コアカリキュラムのトライアル実施(第3報) : 病院実習2.5ヶ月における方略の検証(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P2-576 病院実務実習における問題志向型システム能力開発を目的としたSGD(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- ポリ塩化ビニル製およびポリブタジエン製輸液チューブへのタクロリムスの収着性と収着による血中濃度および投与量に対する影響
- P2-623 高齢者の視点から見る錠剤PTPシートからの取り出しやすさについての考察(一般演題 ポスター発表,その他,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-142 金属カチオン含有医薬品とニューキノロン系抗菌薬の物理化学的相互作用検出システムの構築(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-593 治験同意説明文書の作成演習を用いた文書表現力の評価法に関する検討(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-594 実務実習事前学習における医療マナー教育のLearning Management System(LMS)による補完(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-143 リツキシマブと抗悪性腫瘍剤との物理化学的相互作用の検討(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-565 病院実務実習におけるLearning Management System(LMS)を活用したモデルコアカリの形成的評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 01P2-132 LC/MS/MSを用いた血中sirolimusの迅速測定(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- Morphine 単回投与ラットにおける naloxone 誘発場所嫌悪行動および扁桃体c-Fos発現に及ぼす riluzole の影響
- 薬物相互作用 : 8-抗てんかん薬の薬物相互作用
- 湿布剤に関する外来患者の意識調査
- 01P2-013 造血幹細胞移植患者における抗真菌薬の使用状況(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 薬物相互作用 : 6-抗うつ薬の薬物相互作用
- ACTH反復投与ラットを用いた5-HT_2受容体機能亢進モデルに対するリチウムの影響
- セロトニン1A受容体を介したニコチン誘発尾振戦の増強作用
- P-1249 振り返りシートを活用した治験同意説明文書の作成演習とその評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0782 人工消化管膜透過性を指標にした後発医薬品評価方法の構築(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0589 経腸栄養剤を用いた疎水性薬剤の簡易懸濁法適用の検討(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 日-P3-492 双極性障害患者に対するラモトリギンの使用実態調査と考察(精神科領域,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)