長期経管栄養施行中の重症心身障害者に対する亜セレン酸ナトリウム内服液投与の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Selenium is a component of glutathione peroxidase (GPx), which metabolizes oxygen radicals. Generally, selenium is obtained from such foods as grains and fish. Therefore, for patients with severe motor and intellectual disabilities (SMID) who cannot orally consume meals, a selenium deficiency remains a problem. To overcome this problem, selenium oral solution was administered to SMID patients under long-term total parenteral nutrition, and the usefulness of selenium oral solution was evaluated using the serum selenium concentration and GPx activity as indices. Before selenium oral solution administration, the serum selenium concentration of SMID patients was 3.0±0.7μg/dL, which is an extremely the low value compared with 11.2±1.2μg/dL which is the normal value for a healthy adult. Moreover, the GPx activity of 48.5±12.3 n mol/min/mL was also extremely low in comparison to a healthy adult's value of 112.6±5.6 n mol/min/mL. When a selenium oral solution (6μg/kg) was administered to SMID patients for two weeks once per day, the serum selenium concentration and the GPx activity increased, and there was no difference from a normal healthy adult's value. Although the selenium oral solution thereafter decreased to 1.5μg/kg once per day, the serum selenium concentration and the GPx activity were mostly maintained in the normal region. Moreover, a significant positive correlation was observed between the serum selenium concentration and the GPx activity. (p<0.001) These results suggested that the administration of oral selenium solution to patients with selenium deficiency diseases, such as SMID, and patients under long-term total parenteral nutrition, thus improved the serum selenium concentration and GPx activity.
- 日本医療薬学会の論文
- 2002-10-10
著者
-
吉岡 三郎
高知大学医学部附属病院薬剤部
-
宮村 充彦
高知大学医学部附属病院薬剤部
-
西岡 豊
高知医科大学医学部附属病院薬剤部
-
脇口 宏
高知医科大学小児科
-
藤枝 幹也
高知医科大学小児科
-
服部 暁昌
高知医療センター薬剤局
-
前田 明彦
高知医科大学小児科
-
脇口 宏
高知医科大学 小児科
-
吉岡 三郎
高知医科大学医学部附属病院薬剤部
-
楠瀬 正彦
高知医科大学医学部附属病院薬剤部
-
宮村 充彦
高知医科大学医学部附属病院薬剤部
-
楠瀬 正彦
高知大病院薬
-
田中 照夫
高知医療センター薬剤局
-
藤枝 幹也
高知大学医学部小児思春期医学
-
藤枝 幹也
高知大学 医学部小児思春期医学教室
-
藤枝 幹也
高知医科大学 小児科
-
久川 浩章
高知大学 医学部第一外科学
-
久川 浩章
高知医科大学小児科
-
北本 亜紀
高知医科大学医学部附属病院薬剤部
-
小野 正英
高知医科大学医学部附属病院薬剤部
-
服部 暁昌
高知医科大学医学部附属病院薬剤部
-
田中 照夫
高知医科大学医学部附属病院薬剤部
-
小野 正英
高知医大院
-
前田 明彦
高知大学医学部小児思春期医学教室
-
藤枝 幹也
高知大学医学部小児思春期医学教室
-
久川 浩章
高知大学医学部附属病院小児科
-
田中 照夫
高知県・高知市病院組合
-
吉岡 三郎
高知大学医学部附属病院 薬剤部
関連論文
- 流行性耳下腺炎(ムンプス) (特集 最近の感染症にどう挑むか) -- (内科医も知っておくべき小児感染症への対応)
- 10.Altman IV型に類似した骨盤腔内脂肪芽腫の1例(第50回中国四国小児がん研究会)
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 01P2-012 天然物資源の探索と医療への応用(第1報) : 日本中国伝承生薬の分析と薬理活性の検証(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-418 枇杷種子由来エキスの臨床応用に関する研究 : 慢性関節リウマチに対する有用性の評価(1.薬物療法(基礎と臨床)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 慢性活動性EBウイルス感染症の長期予後について
- 水痘,帯状疱疹 (小児の治療指針) -- (感染症)
- 日本脳炎 (新時代のワクチン戦略について考える) -- (勧奨接種のワクチン--現行ワクチンの問題点と将来に向けて)
- P-19 L-Dopa 血中濃度測定の臨床応用
- 21-P1-141 中国・日本の伝統生薬の分析と薬理活性の検証(第4報) : 蝉退抽出エキスの抗酸化活性とアレルギー性皮膚炎抑制効果(健康食品・サプリメント,来るべき時代への道を拓く)
- レンタルで家庭用自動体外式除細動器(AED)を導入した致死的不整脈の2幼児例
- ファロペネムドライシロップの小児科領域における基礎的臨床的検討
- P-51 遺伝子診断を行い,癌発症前に手術が可能であった多発性内分泌腫瘍症(MEN)2Aの症例(示説12 腫瘍1,第43回 日本小児外科学会総会)
- 18. 画像上, 総胆管閉鎖症と鑑別が困難だった2例(第44回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 10.大腸ポリポーシス(FAP)家系に発症した肝芽腫と大腸腺腫症(第46回中国四国小児がん研究会,研究会)
- 21-P1-145 枇杷種子由来エキスの医療への応用(第36報) : 5-FU経口投与による胃粘膜傷害に対する有用性(健康食品・サプリメント,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P1-144 枇杷種子由来エキスの医療への応用(第35報) : 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に対する有用性(健康食品・サプリメント,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P1-142 予防医学に有用な機能性食品の探索(第15報) : 抗酸化活性を指標とした後発酵茶「碁石茶」製法の標準化(健康食品・サプリメント,来るべき時代への道を拓く)
- コレステロール負荷家兎における後醗酵茶「碁石茶」の高脂血症及び動脈硬化抑制効果
- 29-P3-23 枇杷種子由来エキスの医療への応用(第24報) : 腎線維化進展抑制作用(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-20 枇杷種子由来エキスの医療への応用(第23報) : 胃粘膜障害に対するエキス含有海洋深層水の有用性(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-182 枇杷種子由来エキスの医療への応用(第22報) : 花粉症に対する臨床試験(治験・臨床試験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P2-023 枇杷種子由来エキスの医療への応用(第15報) : アレルギー性皮膚炎に対する有用性(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-011 予防医学に有用な機能性食品の探索(第7報) : 後発酵茶「碁石茶」の抗酸化活性に及ぼす製法の影響(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-009 枇杷種子由来エキスの医療への応用(第14報) : 胃潰瘍モデルラットの胃酸分泌に対する影響(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-027 枇杷種子由来エキスの医療への応用(第13報) : I型糖尿病モデルラットの腎障害に対する有用性(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-420 天然資源の医療への応用 : 碁石茶の高脂血症・動脈硬化症予防効果(1.薬物療法(基礎と臨床)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-419 予防医学に有用な抗酸化機能性食品の探索 : ケナフ由来エキスの抗酸化活性(1.薬物療法(基礎と臨床)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-417 枇杷種子由来エキスの臨床応用に関する研究 : 消化性潰瘍に対する有用性の評価(1.薬物療法(基礎と臨床)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- リポポリサッカライド惹起炎症モデルラットに対するビワ種子由来エキスの効果
- P-361 海洋深層水の医療への応用(II) : 抗酸化機能における海洋表層水との差異(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-360 海洋深層水の医療への応用(I) : 動脈硬化予防効果における海洋表層水との差異(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-357 枇杷種子由来エキスの腎障害改善効果とNO抑制効果(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-30 枇杷種子の健康飲料水への応用 (II) : 枇杷種子茶の肝障害モデルラットに対する効果
- P2-277 塩酸バンコマイシンTDMにおけるGFR推算式の評価(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P1-143 枇杷種子由来エキスの医療への応用(第34報) : 培養角化細胞に対する抗酸化作用(健康食品・サプリメント,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P1-077 小児科における薬剤管理指導業務 : 骨髄移植患者への関わり(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- ワルファリンカリウムとブコローム併用による抗凝固作用の薬学的検討
- 30-P1-73 癌化学療法における薬剤師の関わり : 外来化学療法における実施中止症例のリスク分析(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P1-106 患者持参薬に対する薬剤管理指導業務 : 後発医薬品の対応とその評価(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 座長発言
- 小児における抗菌薬の適正使用 (特集 小児診療のピットフォール)
- 26HP3-4 無症状であったが、MRI上白質脳症の所見を呈した急性リンパ性白血病の1例(ポスター ALL1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP13-4 末梢血からEBVとHHV6のゲノムを同時に検出した血球貪食症候群の2例(ポスター LCH・HLH・他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- HP14-2 増悪期に血球貪食症候群の合併が疑われた急性分類不能型白血病(ポスター ALL4,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HP12-4 維持療法中にサイトメガロウイルス肝炎を合併した急性リンパ性白血病(ポスター ALL2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 血球貪食症候群 (特集 小児血液疾患の診断と治療--最近の進歩) -- (造血器悪性疾患)
- 麻疹ワクチン既接種者における麻疹多発
- 若年者視神経炎の2例
- 長期経管栄養施行中の重症心身障害者に対する亜セレン酸ナトリウム内服液投与の有用性
- EBウイルス陽性NK細胞株の分析
- ウイルス感染症における血清チミジンキナーゼ活性と可溶性IL-2受容体の分析
- 小児伝染性単核症血清診断における酵素抗体法の有用性について
- 血液第IX因子製剤投与中に脳梗塞像を呈した血友病Bの1男児例
- EBウイルス
- P-416 枇杷種子由来エキスの臨床応用に関する研究 : 癌化学療法時における口内炎改善効果(1.薬物療法(基礎と臨床)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-29 枇杷種子の健康飲料水への応用 (I) : 枇杷種子茶の製法と物性
- 線維化進展度の測定 : ハイドロキシプロリンのLC/MSによる新測定法
- 腎障害に及ぼす酸化ストレスの影響 : adriamycin と radical scavenger 併用時における腎障害抑制に関する検討
- ストレプトキナーゼ・ゼリーの難治性皮膚潰瘍・褥瘡への適応とその評価
- 13-6-27 難治性褥瘡・皮膚潰瘍適応のストレプトキナーゼ・ゼリー : ゼリー剤の物性に及ぼす各種増粘剤の影響
- P-186 ワルファリンとブコローム併用による抗凝固療法の薬学的検討(7.薬物相互作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-496 薬剤管理指導業務から得られた医薬品適正使用情報 : ワルファリンカリウムにおける薬物相互作用発現・消失に関する検討(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-343 海洋深層水の薬理活性について (2) : 海洋深層水の高脂血症の治療効果に及ぼす硬度の影響
- P-342 海洋深層水の薬理活性について (1) : 海洋深層水の高脂血症の予防効果に及ぼす硬度の影響
- 医薬品評価のための病態モデルの作成 : 肺線維化モデルの標準化の試み
- P-31 腎線維化病態モデル作成とその評価 : 尿管結紮施行と腎障害惹起薬物投与によるラット腎線維化機構の差異
- 高知医科大学病院における一包化調剤に対する外来患者意識調査と調剤過誤に与える影響
- 肝細胞癌治療の化学塞栓物質の開発
- P-194 細胞線維化に関する研究 : 各種肝障害モデルラットにおける小柴胡湯エキスの肝線維化抑制効果
- P-271 肺癌患者に対する薬剤管理指導業務 : ゲフィチニブ投与患者における副作用の発現状況と対症療法
- O-15 肺癌患者に対する薬剤管理指導業務 : 癌化学療法に伴う副作用についての検討
- 12P-7-46 難治性皮膚潰瘍適応のストレプトキナーゼ・ゼリー : 壊死組織除去・肉芽形成作用とゼリー剤の物性
- A-7 面分業を指向した院外処方せんの発行 : オーダリングシステムの拡充とその有用性
- P2-231 MRSA呼吸器感染症におけるVCM療法の臨床的有効性および安全性に関する検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 一包化調剤実施による錠剤・カプセル剤の安定性
- 25-A8-70 肝疾患の治療に関する研究 : 線維化マーカー及び生化学検査値を指標とした薬物療法の評価
- P-205 国立大学病院における電子化媒体医薬品情報の現状と課題
- 処方オーダリングシステムを利用した自動調剤システムの開発 : 入院調剤業務への全面稼働とその評価
- 5-Fuエマルションの試作とその安定性
- 13-6-28 子宮癌適応のシスプラチン坐剤 : 担癌家兎におけるシスプラチンの臓器内及びリンパ節移行性
- P-A-7-2 子宮癌適応のシスプラチン坐剤 : シスプラチンのリンパ節移行性に及ぼす投与回数・投与量の影響
- P-35 小柴胡湯エキス投与によるラット肝線維化改善と肝ハイドロキシプロリン量
- 小柴胡湯エキス投与によるラット肝障害改善・肝再生と有効成分の体内動態
- 医療用漢方エキス製剤に関する研究 : 医療用葛根湯エキス製剤及び小青竜湯エキス製剤中の有効成分含有量
- 甘草配合漢方エキス中のグリチルリチンの物性とエキス投与後のグリチルレチン酸の血中濃度推移
- P-12 注射剤の痛みの定量化に関する研究 3 : ヒトとマウスの痛みに対する相関性
- P-11 注射剤の痛みの定量化に関する研究 2 : 市販注射剤の段階希釈溶液を用いた検討
- P-10 注射剤の痛みの定量化に関する研究 1 : 動物を用いた疼痛評価系の検討
- 自動錠剤包装機適応のタブレットケースの改良と錠・カプセル剤の品質管理
- P-174 高脂血症に関する調査研究 : 血清脂質濃度を指標とした薬物療法の評価
- 25-P5-02 子宮癌適応のシスプラチン坐剤 : 腫瘍転移抑制とシスプラチンのリンパ節移行性
- 26-03-03 錠剤・カプセル剤の無包装状態での安定性 : 1 包化調剤への適正な対応
- Influence of Time of Administration of a Shosaiko-to Extract Granule on Blood Concentration of Its Active Constituents
- 碁石茶がアディポサイトカインの変動に及ぼす影響
- 碁石茶がアディポサイトカインの変動に及ぼす影響
- 碁石茶がアディポサイトカインの変動に及ぼす影響
- 殺菌剤オキシン銅のキトサン誘導体への吸着
- P-0934 嚥下機能に及ぼす投与薬剤の影響(一般演題 ポスター発表,高齢者ケア,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P2-038 病棟薬剤業務の実施に向けて : 混合病棟における内服薬管理に関する検討(薬剤管理指導・病棟薬剤業務,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)