Myo18Aの機能解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2003-08-25
著者
-
大倉 玲子
東大院・総合文化・生命環境
-
須藤 和夫
東大院・総合文化・生命環境
-
小原 収
かずさDNA研究所
-
山川 央
かずさDNA研究所、ヒト遺伝子第一研究室
-
山川 央
かずさdna研究所ヒト遺伝子研究部
-
五十川 泰史
東大院・総文・生命環境
-
昆 隆英
東大院・総文・生命環境
-
井上 毅
東大院・総文・生命環境
-
小原 収
かずさdna研
-
昆 隆英
東大・総合文化
-
小原 収
かずさdna研 理研rcai
-
井上 毅
東大院・総合文化・生命
関連論文
- モーター分子ミオシンS1の構造変化・力発生の同時計測
- 3L1000 ミオシンは、アクチン無しで力発生をする(10.筋肉(筋蛋白・収縮),一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P066 ホメオタンパク質に含まれる共通ドメインホメオボックスの分類と代表構造の決定(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- リン酸化アフィニティー二次元電気泳動を用いた Heterogeneous nuclear ribonucleoprotein K の質的・量的変動モニタリング
- SYPRO Ruby 染色によって検出されないタンパク質の解析
- 睡眠覚醒リズム障害とヒト period3 遺伝子多型との相関
- 2P194 ミオシンVのATP加水分解の1分子計測(分子モーター))
- OP1-4 かずさヒトcDNAマイクロアレイを用いたN-myc標的遺伝子群の検索(ポスター 神経芽腫1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- Myo18Aの機能解析
- ヒトミオシンVI結合タンパク質の同定及びその機能解析
- 4.1蛋白質ファミリーの多様性と機能分担
- 新規4.1蛋白質のラット脳内における局在性について
- ヒト長鎖cDNAの包括的解析で得た新規4.1蛋白質の分子性状解析
- DNAシーケンシングにおけるバンドコンプレッション現象の原因とその解消法
- 3R36 膜骨格系蛋白質をコードするラット新規遺伝子の解析
- 3P121ミオシンの化学-力学過程を原子間力顕微鏡で見る
- 3P118ミオシン構造変化におけるスイッチIIからコンバーターへの情報伝達経路
- 分子機械としてのミオシンのモーター機能発現機構 (新世紀における蛋白質科学の進展) -- (第3部 生命現象の理解と医療・創薬に向けて)
- ミオシンモーターの構造変化と機能発現
- 3I1100 アクチン-ミオシン相互作用におけるストラットループの役割
- 2PD015 ミオシンのrigor結合部位の破壊とモーター機能への影響
- ミオシンのコンバーター領域における変異体とサプレッサー変異体の生化学的解析
- 2T29 細胞性粘菌Myosin IIのSwitch II Loopにおけるアラニン・スキャニング
- 3P192 クライオ電子顕微鏡法による細胞質ダイニンの3次元構造解析(分子モーター))
- 2P177 単頭ダイニン2分子による連続的運動中の個々の分子の寄与(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 140. 腎の位置及び形態異常と妊娠中毒症の発来機転に関する一考察
- 電気泳動前に行うタンパク質Cys残基の N-ethylmaleimide 修飾による効果
- DNAおよびRNA解析装置 DNA/RNA試料調製 (バイオ高性能機器・新技術利用マニュアル) -- (各種解析装置の原理と使用例)
- 免疫組織に含まれるタンパク質の二次元電気泳動による分析
- 3P187 電子分光クライオ電子顕微鏡法を用いた細胞質ダイニン重鎖の三次元再構成へ向けて(分子モーター)
- 電子分光クライオ電子顕微鏡法を用いた細胞質ダイニン重鎖の可視化
- ATP加水分解に伴ったミオシンC端ドメインの動き
- アフィニティークロマトグラフィーによる変異アクチンの分離・精製
- 哺乳類のperホモログ(rPer2)遺伝子の発現リズムとSCN破壊ラットでの動態
- 55. 細菌学的にみた新生児室管理法の検討
- 2P187 SH1ヘリックスに変異を導入したミオシンの運動機能解析(分子モーター))
- 1P160 ミオシンのATP依存的な構造変化に含まれる拡散的な過程(分子モーター))
- 滑り運動活性化エネルギーの低いミオシンアイソフォーム
- 1P318 キネシンによって駆動されるDNA修飾微小管を利用した分子ソーター(バイオエンジニアリング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 90. 分娩監視装置の研究 : 第1報 分娩監視装置の構想と2,3の検討
- 90.分挽監視装置の研究第1報分娩監視装置の構想と2,3の検討
- 146. 胎児心電図の臨床的応用
- 3P189 蛍光エネルギー移動(FRET)法を用いた、細胞質ダイニンステムのスイングの検出(分子モーター)
- 3P165 最速モーター蛋白質の車軸藻ミオシンはアクチンとの結合時間が短い(分子モーター)
- 2P185 ダイニン分子内の微小管結合部位とATP加水分解部位との間のストークコイルドコイルを介した情報伝達機構(分子モーター))
- 3P142 細胞質ダイニンの2つのAAAリングの協調性(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P144 細胞質ダイニンの微小管相互作用と尾部スイングの協調(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P143 細胞質ダイニンの複数サイトにおけるヌクレオチド結合および加水分解の情報のやりとりと力発生との関連(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P141 Cys-lightダイニンの構築(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P140 ダイニンの構造的最小単位の同定(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P193 ダイニンのパワーストロークを担う構造変化はどこで起こっているか?(分子モーター))
- 2P186 細胞質ダイニンと微小管との親和性のヌクレオチド依存的変化(分子モーター))
- 1P162 細胞質ダイニン構造変化のキネティクス解析(分子モーター))
- 1P161 細胞質ダイニンの尾部とAAAリングの相互作用(分子モーター))
- 3P195 単量体細胞質ダイニン重鎖の連続運動性(分子モーター)
- 3P194 変異細胞質ダイニンを用いたAAA1、AAA3モジュールの機能解析(分子モーター)
- 3P192 細胞質ダイニンの最小モーター領域(分子モーター)
- 細胞質ダイニンモータードメインの運動機能解析
- 遺伝子組み換え型細胞質ダイニンを用いたATP結合部位の機能解析
- 生体分子モータを用いたハイブリッドナノ搬送システム
- 2I1400 ダイニンモータードメインに存在する4つのP-loopの機能解析
- 2T39 SH2の変異によるATPaseとアクチン滑り速度の脱共役
- 1P333 マイクロビーズアレイ技術を利用した単一細胞タンパク質発現プロファイリング(バイオイメージング))
- 2P278 マイクロビーズアレイを利用した分子イメージングによる生体分子間相互作用解析法の開発(バイオイメージング)
- 3T33 試験管内発現させたミオシンS1-GFPキメラ蛋白の1分子アッセイ
- 2S7-2 細胞質ダイニンの分子解剖 : ミオシン・キネシンとの相違点と類似点について(2S7 やっとわかってきたダイニン分子モーターの運動メカニズム,第46回日本生物物理学会年会)
- ダイニンの構造とモーター活性の解析
- 1SB02 遺伝子組み換えダイニンを用いた総合研究(分子モーター研究の新潮流)
- 2P1-3F-G8 ナノ搬送システムのための生体分子モータ制御
- 146. 胎児心電図の臨床的応用
- タンパク質のドメイン境界の予測
- 概論 cDNAプロジェクトの現状とcDNAクローンリソースの利用 (特集2 バイオリソースとしてのcDNAフル活用!!)
- 網羅的な蛋白質発現 高分子量蛋白質をコードするヒト長鎖cDNAの解析 (蛋白質ネットワークの構造生物学) -- (第2部 構造プロテオミクスにおける最新技術)
- RT-PCR ELISA法を用いた遺伝子発現プロファイルの解析
- ヒト長鎖cDNAにコードされるタンパク質データベース(HUGE)の構築とその利用
- cDNA中の偽蛋白質コード領域分断のGeneMark-RCによる検出
- かずさヒトcDNAプロジェクト : 1000個のヒト長鎖cDNAの全塩基配列決定
- 細胞質ダイニンの構造と機能のモジュール性
- 細胞性粘菌のアクチン束形成キネシン様タンパク質
- 筋収縮制御に影響を及ぼすアクチンのサブドメイン4上の228-230(Gin Thr Ala)の変異
- 2T51 筋収縮のカルシウム制御に影響を及ぼすアクチン部位について
- 細胞質ダイニンの構造と機能のモジュール性
- 3P140細胞性粘菌のキネシン様タンパク質のクローニング及び解析
- ミオシンスーパーファミリー--進化と運動機構 (細胞骨格と接着) -- (モーター)
- 1PA024 細胞性粘菌のキネシン様蛋白質のクローニング及び解析
- モーター活性を保持した組換え細胞質ダイニンの発現と精製
- ADA酵素蛋白の安定性を相乗的に阻害する"WAZA-ARI"変異を認めたADA欠損症の1例
- O51-5 妊婦のプレバイオティクス摂取は母乳中のIL-27を増やす(予知・予防・モニタリング,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P8-14 本邦におけるICF (Immunodeficiency with Centromeric instability and Facial anomalies)症候群5例の検討