「化学」における週2回・1/2セメスター授業の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
基礎科目から専門科目への連続性を確保するため、食物栄養学科1回生春学期必修科目の「化学」と「食品学総論」の授業について、1セメスターを前半・後半に分割し、前半を「化学」後半を「食品学総論」にあて、週2回の授業を試行的に行った。小テスト、期末試験、試験後アンケートの結果から、基礎から専門への連携がとりやすくなる、ゴールデンウィーク前に授業回数を確保できる、学生・教員ともに集中して授業が行えるなどの利点がある一方で、他学科からの履修生を受け入れにくい、再履修生を出したときの対応が難しい、授業の進み方が早く感じられる、などの欠点があることがわかった。新教育課程で学習した学生の入学時には、現在よりも学力格差の拡大が予想されるため、従来からの授業内容である「専門基礎科目としての化学」のほかに、化学を選択してこなかった学生を救済する目的の「高校化学の補習」を新たな科目として設定する必要があると感じた。
- 大阪樟蔭女子大学の論文
- 2005-03-08
著者
関連論文
- 抗う蝕性環状オリゴ糖・サイクロデキストランの発見から実用化技術開発へ
- Neurospora crassa N2-44 由来グリコーゲン枝作り酵素による高度分岐澱粉の調製とその性質
- Neurospora crassa N2-44 由来グリコーゲン枝作り酵素による高度分岐澱粉の調整とその性質
- コーンハルおよびビートパルプからの高圧蒸煮によるアラビノースの生成
- コーンハルおよびビートパルプからの高圧蒸煮によるアラビノースの生成
- 3S73 モミ殻からのキシロオリゴ糖の生産システム
- でん粉枝付け酵素を利用した新規加工でん粉の開発
- 新規なキシラナーゼとキシロオリゴ糖の調製
- 変敗したネマガリタケ水煮缶詰から分離されたBacillus subtilisによるネマガリタケの軟化機構
- 環状イソマルトオリゴ糖グルカノトランスフェラーゼの分子解析とBacillus circulans T-3040株における環状イソマルトオリゴ糖の新規な生合成経路の発見
- Bacillus circulans G22-10由来環状イソマルトオリゴ糖合成酵素(CITase)遺伝子のクローニングと大腸菌発現系の作成
- 環状イソマルトオリゴ糖グルカノトランスフェラーゼの分子解析と Bacillus circulans T-3040 株における環状イソマルトオリゴ糖の新規な生合成経路の発見
- キシロースをキシリトールに変換する微生物のスクリーニング
- 「化学」における週2回・1/2セメスター授業の試み
- 変敗したネマガリタケ水煮缶詰から分離された Bacillus subtilis によるネマガリタケの軟化機構
- 環状イソマルトオリゴ糖グルカノトランスフェラーゼの分子解析とBacillus circulans T-3040株における環状イソマルトオリゴ糖の新規な生合成経路の発見(糖質関連酵素化学シンポジウム)