医療応用におけるボリューム・レンダリングの有効性の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, there has been much research into volume rendering as a new technique for visualizing the three-dimensional structures of the human body. Here, we define volume data as either continuous or discrete data, describing surfaces and internal structures. Discrete data in generally represented as an array of voxels with values representing a measured quantity such as X-ray CT number. Continuous data is described using functions defined over a spatial domain. To render the volume, we first assign an opacity and a color value (with separate red, green and blue components) to each voxel. Then, the internal structure is visualized by casting rays through the volume. By changing the opacity and color values, the appearance of the internal structure can be varied. However, there are some problems associated with volume rendering such as the large data sets, long processing times, etc. This paper systematically summarizes volume rendering methods used in medical applications, especially computer simulations using X-ray CT data, evaluates the usefulness of the methods, and describes likely future developments.
- 東海大学の論文
- 1992-03-30
著者
関連論文
- 診療所電子化システムASMICCの開発 : 画像管理機能を中心として
- 医療情報標準化規格「HL7」と「静岡県版電子カルテシステム」に準拠した診療情報提供書発行システムの開発
- WS4-7 直腸肛門奇形(鎖肛)診療におけるMR画像の活用
- D97 インターネットを介した鎖肛患児における手術シミュレーションソフトウェアの開発
- 三次元表示像による直腸肛門奇形患児における腸管貫通経路の把握
- 直腸肛門奇形の3次元動画像
- S/Cに基づく遠隔画像診断ネットワークシステム(イメージング・PACS)
- Web 3Dによる多次元画像診断支援システム(ポスターセッション)
- Web上での広域コラボレーションにもとづく多次元画像診断支援システムの開発 : カメラコントロールによる広域コラボレーションの実現法(可視化・モデリング技術)(関連学会との共催によるバイオメディカルイメージング連合フォーラム)
- Web上での広域コラボレーションにもとづく多次元画像診断支援システムの開発 : 管腔臓器の領域抽出からドローネ三角形分割によるモデリングまで(可視化・モデリング技術)(関連学会との共催によるバイオメディカルイメージング連合フォーラム)
- 画像診断支援を考慮した電子紹介状による診療所間医療連携システムの開発
- IEVC (IIEEJ Image Electronics and Visual Computing Workshop) 2007 参加報告
- 静岡県版電子カルテシステムに基づく地域医療連携を目的とした電子紹介状管理システムの開発
- デジタルコンテンツに基づく高齢者のための生活学習システムの開発(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- マルチスライス画像を対象とした高速ビューイングアルゴリズムの開発
- デジタルコンテンツに基づく痴呆防止システムの開発
- 遠隔医療情報システムのネットワーク化に伴うデータベース運用規約の検討
- 医・工学連携にもとづくレンダリングアルゴリズム開発の試み
- ボリューム・レンダリングの解剖学への応用 -ラット腎臓の連続組織切片の3次元構築-
- 地域医療連携を支援する電子紹介状システムの開発(Poster2)
- HL-7とDICOMに準拠した電子紹介状管理システムの開発--標準化規格に基づいた地域医療連携へ向けて
- 電子紹介状の作成とXML通信による診療所間医療連携システムの構築(ポスター1, 医用画像一般)
- 診療所における医療情報の電子化と紹介状システムの開発
- Web上での広域コラボレーションにもとづく多次元画像診断支援システムの開発と遠隔医療への応用
- 医用画像の三次元可視化
- レンダリングの手法(III) : 医療応用を中心としたボリュームレンダリングの基礎から応用まで (最先端コンピュータグラフィックス 3次元CGの手ほどき)
- 広域的な診療所間連携のための統合化システムの開発
- 広域医療情報連携のための統合化システムの開発(企業セッション)
- Webアプリケーション方式による画像診断連携システムの開発(病院情報システム/画像表示)
- 非構造格子による溝つき円柱まわりの流れの数値シミュレーション
- CT値再装置によるボリュームレンダリングのクラシフィケーション
- ボリュームレンダリングにおける三次元画像解析法の研究
- 医療応用におけるボリューム・レンダリングの有効性の評価
- 多次元生体情報解析のための統合開発環境の構築
- CT三次元画像構成におけるスライス間補間法の一提案
- 厚切り染色組織切片のZ軸方向の精細化について
- ボリューム・レンダリングのための染色組織切片の濃度補正の試み
- X線CTのボリューム・レンダリングにおけるフィルタリング効果とその評価
- 医用画像の3次元表示
- クライアント・サーバ型VRシステム"Touph"の開発
- 端点の座標値計算によるX線CT画像のスライス間補間法
- CT値再配置によるX線CTのボリュームレンダリングの研究
- レイキャスティングの工夫によるボリュームレンダリング画像の解析法
- CT値再配置法による頭部CT像のボリュームレンダリング
- ボリューム・レンダリングにおけるクラシフィケーション法の提案
- MRI像による骨盤内臓器3次元表示の試み
- 医用画像処理技術の概要
- 3次元表示-医用画像を中心として-その2
- 特集/最近の医用3次元画像処理 -序文-
- 3次元表示-医用画像を中心として-その1
- 手術シミュレーションシステムにおける技術の現状と研究課題
- ここまで来た医用3次元画像処理技術