チャバネゴキブリ Blattella germanica(L.)の生殖とmetepaの効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
チャバネゴキブリBlattella germanica (L.)の生殖を25°±1°C,約60% R.H., 14時間照明の実験室で研究し,次の結果を得た。(1) 雌は羽化4日後より交尾を行ない,6日後にはほぼ全個体が完了する。それ以降に交尾する雌は少ない。(2) 雌は1回の交尾で3回まで完全に受精された卵を内蔵する卵鞘をもつ。4回目以降の卵鞘から,孵化する幼虫数は減少する。(3) 雄は羽化後3日目より交尾を行ない,6日目にはほぼ全個体交尾する。雄の成虫期間は70∼142日,生存期間中に10±5回交尾する。交尾回数は羽化後10日間が多く,日時が経過するにしたがい減少する。(4) 雌は交尾の有無にかかわらず,羽化後7∼9日にmetepa 25μgを局所施用すれば,不妊効果が最も高い。(5) 雄を同様metepa 25μgで処理すると,羽化後4日間は完全に不妊化される。それ以降の処理でも不妊効果は認められるが,効果は若干振れる。metepaの効果は持続し,不妊は回復しない。(6) 卵鞘を出す前に2回交尾した雌は,2回目の交尾による精子により受精が影響される。また第1回の卵鞘を産出した雌が,第2回目の交尾を行なうと,第2回目の卵鞘中の卵の受精は,第2回目の交尾による精子により大きく影響される。(7) 不妊雄は正常雄に比べて,交尾能力が劣る。しかし性比が1:1であれば,交尾能力の差は現われない。
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1969-06-25
著者
-
石井 象二郎
京都大学農学部農薬研究施設
-
井筒 稔
特殊農薬
-
石井 象二郎
京都大学農学部 農業研究施設
-
上田 修一
京都大学農学部農薬研究施設:(現)ライオンかとり株式会社
-
井筒 稔
京都大学農学部農薬研究施設
-
石井 象二郎
京都大学農学部付属農薬研究施設:(現)京都大学名誉教授
関連論文
- (17) 植物病原菌のD-およびL-アミノ酸の利用(1) (昭和41年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 113 ケナガコナダニの警報フェロモン : 化学構造とその活性(一般講演)
- 103 ケナガコナダニ(Tyrophagus dimidiatus Hermann)の警報物質(一般講演)
- 226 ジンサンシバンムシの性フェロモンの存在と単離
- 122. マダラメイガ亜科昆虫の配偶行動と性フェロモン(一般講演)
- 121. スジマダラメイガの性フェロモンに対する雄成虫の行動(一般講演)
- トビイロウンカの鼓膜器官とその発音を聞く方法
- ウンカ類の配偶行動における雌の腹部振動の役割(一般講演)
- 327 トビイロウンカの脂質 : 翅型,発育段階および飼育条件による脂質の変化
- 210 ウンカの寄主選択に関する研究I. : タイヌビエのトビイロウンカ成長阻害物質
- II-A.昆虫生理活性物質をめぐって(日本応用動物昆虫学会第11回シンポジウム記録)
- E317 イネに含まれるウンカのProbing刺激物質(イネの耐虫性)
- 稲に対する窒素施肥がトビイロウンカの吸汁活動におよぼす影響
- A309 栽培ヒエ,シコクビエのトビイロウンカ成育阻害作用(耐虫性等)
- 窒素施肥量がトビイロウンカの吸汁量に及ぼす影響について. : ^Pによる測定方法とその結果(一般講演)
- ウンカに対する稲の誘引作用(一般講演)
- 108 チャバネゴキブリの性フェロモン類縁体の生物汚性(一般講演)
- 105 チャバネゴキブリ集合フェロモン : その指向走性的誘引物質の存在と,その生物検定法について(一般講演)
- チャバネゴキブリ集合フェロモンの1成分 : 水蒸気蒸留画分の精製(一般講演)
- チャバネゴキブリの発育におよぼす異種ゴキブリ共存の影響(一般講演)
- 124. ワモンゴキブリ性フェロモンの単離(一般講演)
- 日本昆虫学会創立 60 周年に際して
- ゴキブリの行動とフェロモン
- 昆虫の配偶行動とその制御
- ゴキブリのフェロモン : ゴキブリの出す誘引物質(第 20 回大会講演要旨)
- 昆虫の栄養
- スグキナ根こぶ病罹病組織に含まれる植物ホルモンについて(1)
- (28) イネ白葉枯病菌培養液中に見出される水稲幼根生育阻害物質について (昭和40年度地域部会講演要旨(関西部会))
- マタタビに含まれるヨツボシクサカゲロウ誘引物質について
- チャバネゴキブリ Blattella germanica(L.)の生殖とmetepaの効果
- 253 チャバネゴキブリの集合効果(昆虫毒物学, 生理学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 49 チャバネゴキブリ雄の翅上げ行動に関与する雌の性フェロモン
- コナダニ類のフェロモン研究 III : 4 種のコナダニ類からのシトラールの単離と同定およびその役割
- 448 トランス-アコニット酸関連化合物のトビイロウンカ摂食阻害作用(一般講演)
- 26 ^C-BHCの合成ならびにγ-BHCの植物体への浸透移行(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- コナダニ類のフェロモン研究 II ケナガコナダニにおける警報フェロモンの存在とその分泌腺
- C404 コナダニ類警報フェロモンの分泌腺(フェロモン)
- C408 チャバネゴキブリ雌の性フェロモンおよび類縁化合物の生物活性(フェロモン)
- C218 ゴキブリコバチの配偶行動について(配偶行動)
- チャバネゴキブリの性フェロモン(一般講演)
- 225 チャバネゴキブリの配偶行動における性の識別
- 1. はじめに(シンポジウムII-A 昆虫生理活性物質をめぐって)
- ニカメイガ幼虫の消化液水素イオン濃度と消化酵素