森田療法における絶対臥褥期の睡眠と気分の研究(2) : 神経症者と健常者の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Previously, we reported the effect of the absolute bedrest condition in "Morita Therapy" on the psychological state of the patient and the relationship between teh psychological and psychophysiological changes under this condition. But the subjects of the past study were healthy adults. Now we aimed at learnign the similarity and/or difference of the psychological state between the neurotic patients and the healthy adults. Subjects were all male adults, 6 were healthy as control (20-28 years, mean 25.0+2.8), and 5 were neurotics (20-30 years, mean 25.8+3.2). No subject had significant medical illness, none was on drugs of any kind. The psychological changes were examined three times a day throughout the entire study period by a self-rating scale of mood. Sleep was evaluated by the polygraphic records every day.The results were as follwos : (1) Throughout the whole session both the neurotics and control expressed similar degree of the feeling of being isolated. At the mid third and later third of the session, the neurotics expressed significantly higher negative feelings and lower positive feelings. Some relationship was observed between changes on the self-evaluation of mood and changes on the polygraphic data in the control subjects, whereas disagreement was observed in the neurotics.(2) At the end of session significantly lower negaitve feelings and higher positive feelings were expressed in the control subjects. Especially they expressed higher sense of relief and sense of release. Also they expressed lower anxiety and depressive mood. These results suggest that their psychological state was more stable at the end of sesion.(3) At the end of session significantly lower feelings of being isolated and lower negative feelings were expressed in the neurotics. They expressed higher levels of self-confidence and self-esteem. Also they expressed lower levels of tension and adherence to inner conflict.(4) A significant positive correlation was observed between negative feelings and S3+S4/TST in the control subjects. And also a significant negative correlation was observed between positive feelings and S3+S4/TST in them. A significant positive correlation was ovserved between positive feelings and TST/1440 in the neurotics. The same tendency was also observed between feelings of being isolated and TST/1440. And also a significant negative correlation was observed between feelings of being isolated and S1-S2/TST in them.
- 1987-08-01
著者
-
星野 良一
浜松医大精神神経科
-
藍沢 鎮雄
聖マリアンナ医科大学精神療法センター
-
西本 雅彦
医療法人社団新風会丸山病院臨床薬理部
-
大原 健士郎
浜松医科大学 精神医
-
星野 良一
浜松医科大学精神医学
-
大原 健士郎
浜松医科大学
関連論文
- 11. 登校拒否における家庭内暴力と身体症状の訴え(第11回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- BI-11 YGテストとFPIテストを通してみた日本とドイツの神経症の比較検討(心理テスト)(第18回日本心身医学会総会)
- 5.森田療法における良治例の検討(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 7.森田療法下における長期在院者遷延例の検討(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 6.がんこな心気症傾向を示した症例の傾向(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- Sotalol の心拍変動に及ぼす影響
- dl-Sotalol 投与時の光学異性体の体内動態と心電図変化についての検討
- I C-19 境界性人格障害を伴う摂食障害の治療経過(摂食障害IV)
- IE-5 不登校症例のタイプ分類と予後(小児思春期I)
- 15.人格障害の治療過程 : 海外留学を転機として(第66回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-B-21 摂食障害の長期予後について(摂食障害・臨床I)
- I-G1-7 摂食障害に対する絶食療法の適応性の検討(摂食障害)(ポスターセッション)
- 慢性型を中心に(Panic Discover をめぐって)(第30回日本心身医学会総会)
- II-B-46 過食症への絶食療法の試み : 適応の可能性と限界について(摂食障害VIII)
- I-B-8 壮年期過食症の2例(摂食障害II)
- I-D-35 マタニティ・ブローの森田療法的絶食療法(婦人科・皮膚科・耳鼻科)
- II-C-13 「学校嫌い」の地域比較 : 因子得点による検討(小児・思春期III)
- I-B-14 過食症者への森田療法併用絶食療法の試みと尿中モノアミンの変化(摂食障害III)
- 1. 摂食障害者に対する「人物」画郵送調査(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 家族関係の変遷と健康問題 : 摂食障害の境界例をとおして(変貌する家族関係と健康問題)
- Diazepam の脳波に対する影響 : 周波数パワースペクトルと体性知覚誘発電位の二次元脳電位マッピングの薬効評価における有効性
- 体温リズムの周期に与える絶対臥褥の影響 : 健常験者について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-49 体温リズムの周期に与える絶対臥褥の影響 : 健常被験者について(精神生理(その2))
- 14.くも膜嚢胞を合併した躁うつ病の1例(第29回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 絵画療法による診断と治療(芸術療法)(第32回日本心身医学会総会)
- SII-6 絵画療法による診断と治療(芸術療法)
- 12.摂食障害患者の身体検査所見について(第23回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 新マイナー・トランキライザー "clorazepate dipotassium(Mendon)"の心身症, 神経症, うつ状態等に対する二重盲検法による薬効検定
- 19)頑固な心気症状を主訴とする症例の精神身体医学的研究
- 新しい血管拡張性β-遮断薬, ME3255(Nebivolol)反復投与時の循環動態に及ぼす影響
- 推定臨床用量についての一考察 : 非臨床試験における薬効からの予測
- エステル型セフェム剤の薬物動態に及ぼす食事の影響
- 注射用β-ラクタム系抗生物質の非臨床試験からのヒト体内動態値の予測性
- 心拍変動スペクトル解析の臨床薬効評価への応用 : 日内変動の影響の検討
- 健常喫煙者におけるニコチン・パッチ(MDL 142)の禁煙補助効果
- I-E-4 精神科外来における不安神経症の臨床的特徴(精神神経I)(一般口演)
- IIC-1 摂食障害を初発症状として顕在化した青年期分裂病の検討(摂食障害VI)
- I-D-8 抜毛症児の臨床的検討(小児II)
- II-B-25 児童・思春期のうつ病に関する研究 : 身体症状を前景に呈した症例について(小児・思春期V)
- 12.子どものヒステリー(第19回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- ストレス状況による強迫症状の誘発 : 合同面接場面における検討(精神神経科(1))
- 複数の心身症発症をみた家族の合同治療について : 2症例の検討(治療(1))
- 情報処理能力に及ぼす喫煙とアルコールの影響
- I-B-21 摂食障害の生理学的研究 : Anorexia nervosaの体温(摂食障害IV)
- 内観併用絶食療法における心理学的側面の研究
- 9.職場の精神衛生 : うつ病の発病状況(一般演題,第2回産業神経・行動学研究会)
- 1.精神疾患の発病に関する環境要因 : うつ病と神経症の発病状況(一般講演,第1回産業神経・行動学研究会)
- 妊娠・分娩における不安に及ぼす妊婦エアロビクスの効果
- 簡易精神療法(初めて心身医学を学ぶ方のための入門講座)
- I-D-34 妊婦エアロビクスの安全性について(婦人科・皮膚科・耳鼻科)
- I-C-35 不安神経症者における難治例の一検討 : 対人的葛藤との関連から(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)III)
- SII-5 Panic disorderをめぐって : 慢性型を中心に(Panic Disorderをめぐって)
- 精神療法 (心身症) -- (心身症の治療)
- 静注および経口 GP IIb/IIIa 阻害薬における血小板凝集抑制率と出血時間の比較
- ジアゼパム代謝に対するジルチアゼムの影響 : CYP2C19の遺伝子多型における検討
- CYP2C19遺伝的多型によるOmeprazoleの薬物動態と薬力学
- ヒト血管に対するACE阻害剤の作用
- ミアンセリンの身体状態に対する影響
- 血小板膜Glycoprotein IIb/IIIa素材薬チロフィバンとチクロピジンとの併用による抗血小板作用と出血時間延長への影響
- 通常喫煙者における禁煙後の再喫煙時の脳波上の変化
- トリアゾラムとジルチアゼムの相互作用の事象関連電位への影響
- 臨床薬理学, 臨床薬剤学実習施行後の学生の意識調査
- ヒトにおけるCarvedilolのα遮断作用の検討
- 112) 犬の心筋梗塞モデルを用いた三環系抗うつ薬アミトリプチリンの電気生理学的作用の検討
- 臨床実習における臨床薬理学教育の新しい試み
- 0727 TILT負荷時の心拍および血圧変動スペクトルの変化 : 虚血性心疾患および腎不全患者における検討
- CI-12. 精神科領域におけるPOSの経験から(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 3. 絶対臥褥下における睡眠レベルと血中ホルモンとの関係 : 正常被験者4名について(第11回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 脳外科病棟における精神管理につい(精神神経科(1))
- 8.心身症と心気症の心理的背景についての検討 : 心理検査を用いて(第17回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 9.長期化した女性神経症者におけるストレスの影響(第2報)(第28回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 26. 身体疾患を合併する精神疾患患者を精神科病棟において治療することの意義(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 10. 長期化した女性神経症者におけるストレスの影響(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I-B-17 摂食障害の変遷と最近の傾向 : 過去14年間の入院治療例についての検討(摂食障害・臨床I)
- I-F-15 依頼患者の心身医学的評価について(コンサルテーション・リエゾン精神医学I)
- 生体腎移植患者の心理 (第1報) : 移植前後における精神症状の変化とその予測 : 第13回日本心身医学会中部地方会演題抄録
- 飲酒とアルコ-ル依存症 (薬物依存をめぐる諸問題)
- 森田療法における絶対臥褥期の気分変化の研究(2)(治療(1))
- 森田療法における絶対臥褥期の睡眠と気分の研究(1) : 健常者の結果
- 1. 絶対臥褥下での睡眠ポリグラフと自覚睡眠との関係 : 正常被験者について(第11回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 抗うつ剤の抗不整脈作用 : 心筋梗塞モデル犬を用いた実験 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 46)急性虚血心筋および心筋梗塞モデルの心室内伝導に対するBepridilの作用 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 0596 心不全における心筋肥大に対するS-Thiorphanの効果と作用機序
- 10.老人の機能性精神疾患(神経症, うつ病)の身体症状について(第9回日本心身医学会中部地方会抄録)
- (4)簡易精神療法(初めて心身医学を学ばれる方のための入門講座)
- 森田療法における絶対臥褥期の睡眠と気分の研究(2) : 神経症者と健常者の比較
- 森田療法における絶対臥褥期の睡眠と気分の研究(3) : 神経症者と健常者の比較(治療(2))
- 6.森田療法の絶対臥褥期の研究(そのI) : 病型別検討(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 6.人工腎臓患者の精神療法(第6回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
- I-61 森田療法と行動療法(心理療法)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 18.老人患者の精神療法(第5回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
- 3.森田療法における絶対臥褥期の気分変化の研究 : 健常者と神経症者の比較(第17回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 0500 心筋梗塞モデル犬におけるd-sotalolのQT間隔と心室内興奮伝導への効果に対する刺激間隔の影響
- 14.ICU症候群として発症後長期にわたり幻覚妄想状態を呈した1症例(第25回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 10.胃移植における精神医学的問題(第23回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I-A-16 リエゾン外来難治例(リエゾン)
- II-E-9 腎移植における精神医学的問題(リエゾン)
- I-C-37 悪性腫瘍の精神障害(腫瘍・死の臨床I)
- 9.経過中に躁状態を呈した末期癌の1症例(第19回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 老年期のうつ病と神経症の心理学的特徴に関する研究