内観併用絶食療法における心理学的側面の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In an ealier study we investigated the psychological aspects of fasting therapy with Naikan, using questionnaires, the Rorschach test, and the Baum test. Our results showed that all patients showed some improvement, and that the therapy contributed toward psychological stability. In the present study, we increased the number of subjects, and used standard psychotherapy as the control condition with which to assess the effectiveness of fasting therapy, its suitability for effect, and its adaptability, based on results from CMI, YG, TEG, and the Rorschach test. The subjects were 37 patients hospitalized due to psychosomatic disease and neurosis who had undergone fasting therapy. Fourteen of these cases were followed for half a year. Controls were patients, matched for age, sex and disease, who had been suffering from psychosomatic disease or neurosis and had been given psychotherapy. The effect of fasting therapy was assessed by having the case physician evaluate patients under nine headings (symptoms, mental stability, interpersonal relations, understanding of the disease, attitudes toward work, disposition, cheerfulness, emotional control, and judgment) all measured on a 4-points scale. No patients received a negative assessment, and treatment was judged to be highly effective in 18 cases and somewhat effective in 19 cases. The 5 patients who interrupted therapy were similarly studied. The results showed that the standard psychotherapy group showed some improvement in subjective self esteem, but little change in deep personality structure. In comparison, those who continued with fasting therapy steadily improved in subjective self esteem, emotional control, ego strength, and self image. In those patients showing a marked improvement, there was also some improvement in conflict concerning affective wants. These results suggest that the fasting therapy induces in patients a sense of having been "psychologically reborn" after having undergone an extreme physical state. As we had expected, the effects of fasting therapy gave rise to the following observations : questionnaires are inadequate for revealing changes in deep personality structure, while patients in whom the effect of therapy was less pronounced seemed to have less imagination and empathy, but greater internal tension. Furthermore, although the patients who were unable to complete therapy were good at affective expression and introspection, they also tended to be aggressive and to have anxiety about affection. For that reason, these patients are less well suited to undergo fasting therapy with its many restrictions, accordingly, a more mild form of therapy should be devised for these patients.
- 日本心身医学会の論文
- 1995-10-01
著者
-
大原 健士郎
浜松医科大精神神経科
-
大原 健士郎
浜松医大精神神経科
-
福島 一成
藤枝市立総合病院心療内科
-
竹内 俊明
藤枝市立総合病院心療内科
-
佐藤 美華代
藤枝市立志太総合病院心療内科
-
安藤 美華代
東京学芸大学教育学部:東京都保健医療公社大久保病院
-
大原 健士郎
浜松医科大学 精神医
-
安藤 美華代
藤枝市立総合病院心療内科
-
山本 玉雄
関西医科大心療内科学講座:やまもとクリニック
-
大原 健士郎
浜松医科大学
関連論文
- 児童思春期外来患者の身体愁訴における転換症状の検討 : 第13回日本心身医学会中部地方会演題抄録
- 行動療法により治療したヒステリー性失立失歩の1例 : 第12回日本心理医学会中部地方会演題抄録
- 行動療法が有効であったヒステリー性失立失歩の1例
- 11. 登校拒否における家庭内暴力と身体症状の訴え(第11回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 思春期外来にみられた身体症状(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 思春期やせ症に対する箱庭療法(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-41 思春期外来にみられた身体症状(精神神経(その2))
- IA-22 思春期やせ症に対する箱庭療法(神経性食思不振症(その2))
- BI-15 精神療法構造化における試み(第5報) : とくに累積KJ法による(心理療法)(第18回日本心身医学会総会)
- 2.精神療法構造化における試み(特に累積KJ法による)-第4報(第19回日本心身医学会関東地方会)
- 10. 精神療法構造化における試み-特に累積KJ法による(第3報)(第18回日本心身医学会関東地方会)
- 12.精神療法構造化における試み(第2報)(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録) : 特に累積KJ法による
- B-36) 精神療法の構造化における試み(第I報) : 問題解決学的技法(累積KJ法)による(治療)
- C-22 家族力動よりみた神経質症の背景, 構造(心理テスト)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 体温リズムの周期に与える絶対臥褥の影響 : 健常験者について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-49 体温リズムの周期に与える絶対臥褥の影響 : 健常被験者について(精神生理(その2))
- 14.くも膜嚢胞を合併した躁うつ病の1例(第29回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 絵画療法による診断と治療(芸術療法)(第32回日本心身医学会総会)
- SII-6 絵画療法による診断と治療(芸術療法)
- 12.摂食障害患者の身体検査所見について(第23回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 健常喫煙者におけるニコチン・パッチ(MDL 142)の禁煙補助効果
- IIC-1 摂食障害を初発症状として顕在化した青年期分裂病の検討(摂食障害VI)
- I-D-8 抜毛症児の臨床的検討(小児II)
- II-B-25 児童・思春期のうつ病に関する研究 : 身体症状を前景に呈した症例について(小児・思春期V)
- 12.子どものヒステリー(第19回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- ストレス状況による強迫症状の誘発 : 合同面接場面における検討(精神神経科(1))
- 複数の心身症発症をみた家族の合同治療について : 2症例の検討(治療(1))
- 情報処理能力に及ぼす喫煙とアルコールの影響
- I-B-21 摂食障害の生理学的研究 : Anorexia nervosaの体温(摂食障害IV)
- 内観併用絶食療法における心理学的側面の研究
- 9.職場の精神衛生 : うつ病の発病状況(一般演題,第2回産業神経・行動学研究会)
- 1.精神疾患の発病に関する環境要因 : うつ病と神経症の発病状況(一般講演,第1回産業神経・行動学研究会)
- うつ病に対するHF-1927/Noverilの二重盲検比較実験
- 11)心身症との関連から見たうつ病の胃腸障害(消化器・甲状腺)(第10回日本精神身体医学会総会)
- CI-15. 性格テストによる日本とドイツの神経症の比較研究(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- CI-12. 精神科領域におけるPOSの経験から(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 神経症に対する半夏厚朴湯, 柴胡加竜骨牡蛎湯の臨床効果について : 第13回日本心身医学会中部地方会演題抄録
- 7. 急性肝炎(nonA, nonB型)を合併した神経性無食欲症の1例(第11回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 3. 絶対臥褥下における睡眠レベルと血中ホルモンとの関係 : 正常被験者4名について(第11回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 脳外科病棟における精神管理につい(精神神経科(1))
- 8.心身症と心気症の心理的背景についての検討 : 心理検査を用いて(第17回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 9.長期化した女性神経症者におけるストレスの影響(第2報)(第28回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 26. 身体疾患を合併する精神疾患患者を精神科病棟において治療することの意義(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 10. 長期化した女性神経症者におけるストレスの影響(第27回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I-B-17 摂食障害の変遷と最近の傾向 : 過去14年間の入院治療例についての検討(摂食障害・臨床I)
- I-F-15 依頼患者の心身医学的評価について(コンサルテーション・リエゾン精神医学I)
- 23.頭部外傷後遺症の精神身体医学的研究(1) : 予後調査(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5.不安神経症の身体症状と成因・予後(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 4.姉妹にみられた緘黙症の検討(演題抄録・質疑応答)(第13回日本精神身体医学会関東地方会)
- 3.うつ状態の精神身体医学的研究(演題抄録・質疑応答)(第13回日本精神身体医学会関東地方会)
- B-57) 児童にみられた催眠乱用例(小児科領域における心身症)
- 大学病院〔慈恵会医科大学精神神経科〕における時間外診療の実態
- Dysorexia Nervosaの3例 : 症状の特徴, 治癒機転および予後について(神経性食思不振症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- P. K. Bridges著, 清水信訳, 緊急精神科診療, A5,頁230,\3,500,〒170,医学書院刊, 1974
- I-43 心因性攝食過多症の2例について(消化器の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- うつ病の社会的一側面 とくに発病前状況を中心に
- 自殺防止活動の現況
- 生体腎移植患者の心理 (第2報) : 移植6ヵ月間における精神症状の推移 : 第13回日本心身医学会中部地方会演題抄録
- 生体腎移植患者の心理 (第1報) : 移植前後における精神症状の変化とその予測 : 第13回日本心身医学会中部地方会演題抄録
- 16. 施設老人における心気症状について(第11回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 9.癌と死についての意識-その文化的状況と文献的考察(第9回日本心身医学会中部地方会抄録)
- 8.癌と死についての意識-医師・看護婦・一般人におけるアンケート調査より(第9回日本心身医学会中部地方会抄録)
- 森田療法における絶対臥褥期の気分変化の研究(2)(治療(1))
- 家族療法からみた摂食障害 : 心身症と家族 : シンポジウム
- SI-6 家族療法からみた摂食障害(心身症と家族)
- 過呼吸症候群を「家族病」に仕立てて治癒に至らしめる技法について(呼吸器(5))
- 「不食」の演技を通してみたAnorexia nervosaの家族力動(摂食障害(6))
- 神経性無食欲症の治療的食卓セッション : 第12回日本心理医学会中部地方会演題抄録
- 長い経過のうちに完成されていった重症の強直性斜頸の1例 : その心身医学的検討(神経・筋肉)
- 森田療法における絶対臥褥期の睡眠と気分の研究(1) : 健常者の結果
- 1. 絶対臥褥下での睡眠ポリグラフと自覚睡眠との関係 : 正常被験者について(第11回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- CI-6. 老年期痴呆の予後について : 心身医学の観点から(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- IA-25 神経筋肉系心身症に対するEMGバイオフィードバック療法の効果とその限界(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 11.バイオフィードバック療法を試みたチックの1症例(第9回日本心身医学会中部地方会抄録)
- 10.老人の機能性精神疾患(神経症, うつ病)の身体症状について(第9回日本心身医学会中部地方会抄録)
- 抗うつ剤が奏効した神経性咳嗽の2例(呼吸器(5))
- うつ病者の絵画 : 臨床表現病理の立場から(第22回日本心身医学会一般演題に関する質疑応答)
- 14.末期癌患者の心理過程について(その2) : 宗教との関連について(第10回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 13.末期癌患者の心理過程について(その1) : 癌宣告の有無を含めた一般的心理過程について(第10回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 272. 絶対臥褥時のホルモンの変動 : サーカディアンリズムの位相の個人差 (労働生理)
- ヒトの睡眠率と尿中カテコールアミンとの相関について
- 160. ヒトの睡眠率と尿中カテコールアミン値との相関について (労働生理・疲労)
- IIA-48 臥褥と睡眠覚醒リズム : 徐波睡眠と休息の関係について(精神生理(その2))
- 森田神経質者の予後-1-治療終了3年後の経過から
- 精神障害と母子関係 母子心中を中心として (精神障害と家族(社会精神医学-4- 特集))
- 老人患者の精神療法
- 高知県断酒新生会会員の調査
- 森田療法における絶対臥褥期の睡眠と気分の研究(3) : 神経症者と健常者の比較(治療(2))
- 3.森田療法における絶対臥褥期の気分変化の研究 : 健常者と神経症者の比較(第17回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 書痙に対するバイオフィードバック療法の効果について : 第12回日本心理医学会中部地方会演題抄録
- 12.片頭痛患者に対する森田療法的アプローチ(第28回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- クリニカル 歯科医と精神医学的疾患
- 女性心身症と森田療法(第27回日本女性心身医学会)
- 老人のうつ病
- 14.ICU症候群として発症後長期にわたり幻覚妄想状態を呈した1症例(第25回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 11.リエゾン外来における患者の評価について(第25回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- S1-3 ストレスとうつ病
- 2.健忘を主訴として来院した心因反応の1例(第9回日本心身医学会中部地方会抄録)
- 11.末期癌の精神症状について(第23回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 10.胃移植における精神医学的問題(第23回日本心身医学会中部地方会演題抄録)