テントウノミハムシ Argopistes biplagiatus MOTSCHULSKY の千葉県における加害様相と発生経過
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In recent years, injury by the fleabeetle Argopistes coccinelliformis CSIKI on some ornamental Oleaceae trees became conspicuous in the southern Kanto region. In the process of studying its life history, I noticed that a closely related species, A. biplagiatus MOTSCHULSKY, had also infested primarily deciduous species of Oleaceae. I therefore also investigated the feeding habits and sea-sonal development of A. biplagiatus in Chiba Prefecture to determine the ecological differences of these 2 fieabeetle species. Overwintered adults mated and deposited eggs in early spring. Leaf-mining larvae developed in new leaves. They spent 3 instar stages on the plant and became pupae in the soil in late spring. New adults emerged in early summer. They mainly fed on mature leaves, and stayed on trees until late autumn. The univoltine life cycle of this species, harmonizing well with the phenological aspects of their host trees, was similar to that of A. coccinelliformis. Some important differences were observed. These were : 1) A. biplagiatus preferred deciduous host species to evergreens; 2) mating of A. coccineliformis occurred after hibernation, whereas that of A. bipla-giatus occurred both before and after hibernation; 3) eggs and/or larvae of A. coccinelliformis were present throughout the seasons except in winter, but those of A. biplagiatus were observed only in spring ; and 4) the developmental range of new leaves which adults oviposited in and larvae could develop in was wider in A. biplagiatus than in A. coccinelliformis.
- 1990-05-25
著者
関連論文
- ミヤマチャバネセセリ越冬蛹の発育におよぼす温度の影響
- 茨城県におけるナガサキアゲハ(チョウ目:アゲハチョウ科)の記録
- 関東地方北部におけるチャバネセセリ幼虫の越冬に関する予備的研究
- 樹液に来たアサマイチモンジ
- 筑波山塊におけるクロミドリシジミ(チョウ目:シジミチョウ科)の記録
- 強い採集圧をかけたホソオチョウ個体群の4年間の発生状況--ホソオチョウは採集によって減るか?
- ヒトツバタゴとウチワノキに対するテントウノミハムシ属の加害の可能性
- テントウノミハムシの成虫休眠 : I.摂食活動および産卵活動の季節的変化
- ヘリグロテントウノミハムシの生活史に関する研究 : V.産卵に及ぼす新芽と成熟葉の影響
- テントウノミハムシ属 ( Argopistes ) 2種の樹上における生息習性の比較
- テントウノミハムシ Argopistes biplagiatus MOTSCHULSKY の千葉県における加害様相と発生経過
- F210 スギ人工林の間伐がチョウ類群集に与える影響
- オオトラカミキリの新食樹と各種のマツ科における加害状況調査
- 筑波山および茨城県南部と西部の平野部におけるウラギンヒョウモン(チョウ目:タテハチョウ科)の採集・目撃記録と分布
- クスアナアキゾウムシの発育に対する温度と日長の影響
- 茨城県北東部の森林においてマレーズトラップで採集されたセミ類
- ヘリグロテントウノミハムシの生活史に関する研究 : I.種々の寄主植物上での加害様相と発生経過
- ヘリグロテントウノミハムシの生活史に関する研究 : IV. 成虫の摂食活動および産卵活動の季節的変化
- ヘリグロテントウノミハムシの生活史に関する研究 : III.野外における発育調査
- ヘリグロテントウノミハムシの生活史に関する研究 : II.寄主植物と発育
- シリーズ 森とむし(8)里山管理と昆虫の多様性
- 調査研究における昆虫採集の実態と課題 (特集・虫を採る,虫を放す)
- 4種のカンアオイ類のヒメギフチョウ幼虫の発育に対する適合性
- タラノキに寄生するドウガネツヤハムシ成虫の発生消長と行動
- 関東地方産ムラサキシジミの幼虫の頭幅
- 森林総合研究所赤沼実験林のチョウ類相
- 関東地方産ムラサキシジミの幼虫の頭幅
- ルーミスシジミ房総半島個体群の卵,幼虫,蛹の発生消長と発育経過