1.不登校症例に対する家族療法前後の自律神経機能検査の変化(一般演題)(第22回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1999-12-01
著者
-
本多 和雄
鳥取大神経精神科
-
川原 隆造
鳥取大神経精神科
-
本多 和雄
本多心身医学研究所
-
本多 和雄
浜松医科大学附属病院心療内料
-
東 豊
九州大心療内科
-
東 豊
鳥取大神経精神医学教室
-
木村 耕子
鳥取大神経精神科
-
川原 隆造
鳥取大学医学部精神行動医学教室
関連論文
- 転換性障害が大きく関与した慢性疼痛障害(腰痛)症例に対する心身医学的治療経験
- ディナーセッションを実施した神経性食欲不振症 : 適切な病態理解とその効果
- 14.集中内観により社会的寛解状態に至ったパニック障害の1例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- D-2-1 摂食障害患者に対する集中内観の有用性について(摂食障害)
- B-9-11 小心臓症候群の心身医学的研究(自律神経失調症)
- 16.自律訓練法が奏効した疼痛性障害の1例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 起立性低血圧の四十年
- 健常成人における低血圧関連症状と心理社会的要因との関連について
- II-E-5 Schellongの起立試験に伴う血行動態と心拍変動の評価 : 本態性低血圧(精神生理・身体機能検査,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 低血圧に対する一般市民の関心について : 低血圧特化型ホームページの利用状況
- 起立性低血圧の新分類とcoenzyme Q10の治療薬としての可能性
- 7.家族療法的アプローチが奏効した過敏性腸症候群の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 64.家族療法が有用であったNon-ulcer dyspepsiaの1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 34.嘔吐発作を主訴とし反治療的行動への対応に工夫を要したびまん性食道痙攣の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IID-26 神経性食欲不振症死亡例から治療を学ぶ(摂食障害VII)
- 42. Sensory trick時の脳幹介在ニューロン興奮性低下を確認し得た本態性片側眼瞼痙攣の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- D-5-14 本態性片側眼瞼痙攣症例のSensorytrickにおける脳幹介在ニューロンの興奮性変化(精神・神経, その他)
- IE-13 家族療法の導入により入院の長期化を防ぎ早期に改善をみた不登校を伴う転換性障害の1例(小児・思春期III)
- 6. カタレプシー様症状を呈した後, 著明な改善がみられた神経性食思不振症の1症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 長年にわたり自律神経失調症として治療されていた原発性甲状腺機能低下症を伴ったACTH/LH欠損症の1例
- 10.老人性痴呆と考えられたが, リフレーミングが奏効し, 症状の消失をみた1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-C-34 慢性疼痛患者のQOLに関する研究(慢性疼痛I)
- 15. 全身型重症筋無力症の既往を有する身体表現性障害に対する「定期報告」処方(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 72.入院を契機として症状の改善をみた長期不登校児の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 全身型重症筋無力症の寛解期に生じた身体表現性障害の治療経験
- II D-18 病態理解に対する一考察(心身医学的治療)
- I-E2-16 全人的医療における実存的アプローチの研究 : 第1報 : ロゴセラピー的アプローチ(全人的医療)
- I-B-15 神経性食思不振症に対する全人的医療(第1報) : 実存的アプローチ(摂食障害III)
- 45.多彩な症状を呈する転換性障害の1例に対する外来治療の試み(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 16.条件性制止が有効であった心因性多飲症の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IB-10 条件性制止が有効であった心因性多飲症の一例(内分泌代謝II)
- 低血圧に対する一般市民の関心について : 低血圧特化型ホームページの利用状況
- 7.小心臓症候群の心身医学的研究(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-C-26 血行動態不良症候群の研究-第3報- : majortranquilizcr長期使用時の血行動態の変化とscrum CoQ10の変動(循環器II)
- I-D-33 全人的医療における実在的アプローチの研究-第3報 : ライフ・レビュー・インタビューによる書痙の治療(臨床心理・治療)
- II-C-48 神経性食欲不振症に対する全人的医療-第2報- : 東洋医学的アプローチ(摂食障害VIII)
- II-B-14 慢性疼痛の研究 : 慢性頭痛の発症におけるcoenzyme Q_の役割(循環器III)
- II-B-13 血行動態不良症候群の研究-第2報- : 鍼刺激の血行動態に与えるホメオスタシス効果(循環器III)
- I-D-25 全人的医療における実存的アプローチの研究-第2報- : 過換気症候群に対する実存的アプローチ(呼吸器・アレルギー)
- I-C-19 血行動態不良症候群の研究 : 特異な高反応型の1例(循環器一般)
- I-C-18 全人的医療における東洋医学的アプローチの展開 : 第1報 : 起立性低血圧・起立失調症候群の漢方治療(循環器一般)
- 2.摂食障害に対する家族療法(シンポジウム 摂食障害の治療に関する工夫)(第22回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 12.内観療法が転機となった過敏性腸症候群の1症例(一般演題)(第22回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 1.不登校症例に対する家族療法前後の自律神経機能検査の変化(一般演題)(第22回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- IE-13 胃部分切除後長期に渡り腹部膨満感を訴える男性へのシステムズアプローチ(消化器III)
- IB-13 家族を含めた認知療法的アプリーチが奏効し短期間で軽快した神経性過食症の1例(摂食障害III)
- 内観療法(5)遷延性うつ状態の症例に対する集中内観
- 内観療法(6)神経症の治療機序について
- 35. 家族参加のランチセッションを導入し, 嘔吐による食事場面からの回避を遮断することに成功した摂食障害の男子例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 22.神経性食欲不振症の経過中に精神分裂病を併発した1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IB-13 心身医学的方法による複合ストレスからの解放(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 心身医学的方法による複合ストレスからの解放(基・・精神生理ほか(2))
- 17.起立性低血圧とQOL(第31回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 遷延性うつ病に対する内観療法 : 集中内観による心理的変化と長期転帰について
- 11.集中内観療法を機に寛解状態に至った遷延性うつ病の1症例(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 長期経過において過敏性腸症候群からNon-ulcer dyspepsia(NUD)へ移行した消化器系心身症の1例
- 高血圧管理と患者のquality of life(QOL)(循環器(2))
- 思春期心身症の研究(小児・思春期(3))
- 起立性低血圧 : 登校拒否症例について : 第8回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 起立性低血圧(続報) : うつ病, うつ状態との関連性について(循環器)
- バリトン方式による思春期患者のケア : PEGならびに健康調査表の作成(小児・思春期 III)
- 功労会員, 楊俊哲先生を偲ぶ
- 起立性低血圧の精神身体医学的研究(第1報)
- 19.うつ傾向を伴う摂食障害に行動制限療法の効果のあった1例(第18回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 起立性低血圧の心身医学的研究(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- アンケート調査からみた精神障害者の性機能障害の実態について : 第8回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- B-7-15 医師の側から期待する臨床心理士の治療的役割 : システム論的立場から(臨床心理)
- 医師と心理士による同席面接法の治療的意義(心身医学的なチーム医療の進め方)
- IID-35 心身医学での心理療法研修の方法論的検討 : 当教室における研修システムの現状から(教育・治療)
- IB-3 九大心療内科入院患者の心理テストの分析(心理テストからみた心身症-1)
- D-2-24 ランチセッションを用いた神経性食欲不振症の治療(摂食障害)
- リレ-講座 現代の子ども(6)心身症による不登校の治療
- NUDのシステム論的家族療法 : 「家族の問題」の取り扱いをめぐって
- IC-29 精神分裂病を併発した神経性食欲不振症(摂食障害VI)
- 14.家族療法が奏効した自律神経失調症状を伴った慢性疼痛障害の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 61.頻回の嘔吐発作を来した重症NUDの1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 28.不食を伴った強迫神経症の1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 136. 家族調整と家族療法(治療法I)
- 慢性疼痛治療からみた家族の変貌と健康(変貌する家族関係と健康問題)
- 新benzodiazepine製剤(triazolam)による短期記憶の障害
- 中心-側頭性焦点を有する小児の良性てんかんの終夜ポリグラフ所見
- 抗てんかん薬--sodium valproate,phenobarbital,diphenylhydantoin,carbamazepine--の血中濃度と臨床効果について
- 炭酸リチウム治療中に心血管系虚脱を呈した1例
- 4.うつ病, うつ状態と起立性低血圧(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録)
- AII-4. 起立性低血圧の心身医学的研究(第2報)(循環器)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 起立性低血圧の精神身体医学的研究(第1報)(循環器の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)