起立性低血圧の精神身体医学的研究(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In our experience, the incipient stage of orthostatic hypotension can easily be approached by way of our modifying criteria which were originally devised by the Japanese Society for the Study of the Autonomic Nervous System in Children. It seems, however, that no adequate way has been established to approach the psychological face of this disease. In this study, several psychological tests were administered to more than 100 patients with orthostatic hypotension in order to make clear the psychological characteristics of this disease. Cornell Medical Index (CMI) and Yatabe-Guilford Personality Test (YG) were on all the patients, and when necessary. Manifest Ancxiety Scale (MAS), Self-Rating Depression Scale (SDS), Willoughby Personality Inventory and Fear Survey Schedule (FSS) were used. The results revealed as follows : 1. On the superficial level, chronically neurotic personaliry characterized the common mental feature of the patients. 2. Marked personality deviations were found in many of the drug-uncontrollable cases. 3. Fear and anxiety were the commonest psychological problems in the orthostatic hypotensive patients. These results seem to support our clinical view that Behavior therapy is necessary in addition to Autogenic Training. The projective techniques and intelligence tests were administered to five randomly selected cases. These examinations consisted of Sentence Completion Test (SCT), Rosenzweig Picture Frustration Study (P-F Study), Wechsler Adult Intelligence Scale (WAIS) and Kraepelin Performance Test. The WAIS revealed that all the five subjects had superior intelligence on the perfomance. The sutests, in whom the intrasubject variance was assessed, indicated that they scored high in arthmetics and digit symbol. These good scores coincided with the good scores in the Kraepelin test. But, the subjects showed a marked irregularity in the Kraepelin test table. These results may suggest the difficulty of patients with orthostatic maintaining mental tension for a long period of time in orthostatic hypotension.
- 日本心身医学会の論文
- 1975-10-01
著者
関連論文
- 14.集中内観により社会的寛解状態に至ったパニック障害の1例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- D-2-1 摂食障害患者に対する集中内観の有用性について(摂食障害)
- B-9-11 小心臓症候群の心身医学的研究(自律神経失調症)
- 16.自律訓練法が奏効した疼痛性障害の1例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 起立性低血圧の四十年
- 健常成人における低血圧関連症状と心理社会的要因との関連について
- II-E-5 Schellongの起立試験に伴う血行動態と心拍変動の評価 : 本態性低血圧(精神生理・身体機能検査,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 低血圧に対する一般市民の関心について : 低血圧特化型ホームページの利用状況
- 起立性低血圧の新分類とcoenzyme Q10の治療薬としての可能性
- I-C-34 慢性疼痛患者のQOLに関する研究(慢性疼痛I)
- I-E2-16 全人的医療における実存的アプローチの研究 : 第1報 : ロゴセラピー的アプローチ(全人的医療)
- I-B-15 神経性食思不振症に対する全人的医療(第1報) : 実存的アプローチ(摂食障害III)
- 低血圧に対する一般市民の関心について : 低血圧特化型ホームページの利用状況
- 7.小心臓症候群の心身医学的研究(第33回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- II-C-26 血行動態不良症候群の研究-第3報- : majortranquilizcr長期使用時の血行動態の変化とscrum CoQ10の変動(循環器II)
- I-D-33 全人的医療における実在的アプローチの研究-第3報 : ライフ・レビュー・インタビューによる書痙の治療(臨床心理・治療)
- II-C-48 神経性食欲不振症に対する全人的医療-第2報- : 東洋医学的アプローチ(摂食障害VIII)
- II-B-14 慢性疼痛の研究 : 慢性頭痛の発症におけるcoenzyme Q_の役割(循環器III)
- II-B-13 血行動態不良症候群の研究-第2報- : 鍼刺激の血行動態に与えるホメオスタシス効果(循環器III)
- I-D-25 全人的医療における実存的アプローチの研究-第2報- : 過換気症候群に対する実存的アプローチ(呼吸器・アレルギー)
- I-C-19 血行動態不良症候群の研究 : 特異な高反応型の1例(循環器一般)
- I-C-18 全人的医療における東洋医学的アプローチの展開 : 第1報 : 起立性低血圧・起立失調症候群の漢方治療(循環器一般)
- 1.不登校症例に対する家族療法前後の自律神経機能検査の変化(一般演題)(第22回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- IB-13 心身医学的方法による複合ストレスからの解放(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 心身医学的方法による複合ストレスからの解放(基・・精神生理ほか(2))
- 17.起立性低血圧とQOL(第31回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11.集中内観療法を機に寛解状態に至った遷延性うつ病の1症例(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 高血圧管理と患者のquality of life(QOL)(循環器(2))
- 思春期心身症の研究(小児・思春期(3))
- 起立性低血圧 : 登校拒否症例について : 第8回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 起立性低血圧(続報) : うつ病, うつ状態との関連性について(循環器)
- バリトン方式による思春期患者のケア : PEGならびに健康調査表の作成(小児・思春期 III)
- 功労会員, 楊俊哲先生を偲ぶ
- 起立性低血圧の精神身体医学的研究(第1報)
- 19.うつ傾向を伴う摂食障害に行動制限療法の効果のあった1例(第18回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 起立性低血圧の心身医学的研究(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 4.うつ病, うつ状態と起立性低血圧(第6回日本心身医学会中国四国地方会抄録)
- AII-4. 起立性低血圧の心身医学的研究(第2報)(循環器)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 起立性低血圧の精神身体医学的研究(第1報)(循環器の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- Clinical studies on effects of amezinium metilsulfate (LU-1631) on orthostatic dysregulation syndrome.