転換性障害が大きく関与した慢性疼痛障害(腰痛)症例に対する心身医学的治療経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は26歳の女性。14歳時に腰痛が出現し, 15歳時より肢行も伴うようになった。ごく軽度の腰椎椎間板ヘルニア以外に異常所見はなく, 牽引治療などの整形外科的治療では症状が増悪するため, 当科に紹介され入院した。心理社会的背景として, 幼少時より過干渉的な母親との葛藤があり, 症状によりその葛藤場面から回避できたことが表面化, 心理機制として転換性障害が強く関与していると考えられた。また, 母親, 職場, さらに医療者が症状を受容しなかったことが, 症状の持続因の1つになっていた。患者の訴える疼痛を受容・共感しつつ, 鎮痛処置には中立的態度で接し, また, 家族療法を導入, 症状不要の母子関係作りに協力することで, 患者の疼痛行動しての肢行は徐々に軽快した。
- 1997-02-01
著者
関連論文
- 転換性障害が大きく関与した慢性疼痛障害(腰痛)症例に対する心身医学的治療経験
- ディナーセッションを実施した神経性食欲不振症 : 適切な病態理解とその効果
- ID-21 多種の消化器機能異常の併存例に関する心身医学的検討(消化器I)
- II-2. Functional dyspepsiaにおける消化管知覚過敏の評価 : Tensilon負荷の有用性(シンポジウムII,第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1),地方会抄録,学会報告)
- ***を契機に発症した心身症の2例
- 64.長い経過の中で多彩な身体症状を呈し,心身医学的治療が奏効したデプレッションの1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- ID-27 定義の違いによる過敏性腸症候群の病態の違い(消化器II)
- ID-19 食道内圧検査におけるTensilon負荷試験と消化管全体の過敏性との関係(消化器I)
- 7.家族療法的アプローチが奏効した過敏性腸症候群の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 64.家族療法が有用であったNon-ulcer dyspepsiaの1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 34.嘔吐発作を主訴とし反治療的行動への対応に工夫を要したびまん性食道痙攣の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ID-31 胃切除後症候群の病態と治療(消化器III)
- ID-20 食道運動機能異常と冠状動脈攣縮性疾患の関係 : 24時間食道内圧測定と心臓カテーテル検査を施行した24症例についての心身医学的検討(消化器I)
- IIE-13 強い症状のみを訴える心身症患者(パニック障害・疼痛)
- IE-3 びまん性食道痙攣症についての心身医学的検討 : 24時間食道内圧測定および心理テストにおける予後関連因子を中心に(消化器I)
- IE-2 Nutcracker esophagus症例についての心身医学的検討 : 非心臓性胸痛に対する食道内圧測定の意義(消化器I)
- IE-1 食道運動機能からみたfunctional dyspepsiaの症状別分類と治療法の検討(消化器I)
- 11. 食道機能異常を伴った過敏性腸症候群下痢型の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 7.食道機能異常を伴った過敏性腸症候群下痢型の1例(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IID-26 神経性食欲不振症死亡例から治療を学ぶ(摂食障害VII)
- 42. Sensory trick時の脳幹介在ニューロン興奮性低下を確認し得た本態性片側眼瞼痙攣の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- D-5-14 本態性片側眼瞼痙攣症例のSensorytrickにおける脳幹介在ニューロンの興奮性変化(精神・神経, その他)
- IE-13 家族療法の導入により入院の長期化を防ぎ早期に改善をみた不登校を伴う転換性障害の1例(小児・思春期III)
- うつ病性障害における患者-治療者関係および症状改善度が患者満足度に及ぼす影響(不安とうつの心身医学)
- 6. カタレプシー様症状を呈した後, 著明な改善がみられた神経性食思不振症の1症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 長年にわたり自律神経失調症として治療されていた原発性甲状腺機能低下症を伴ったACTH/LH欠損症の1例
- 10.老人性痴呆と考えられたが, リフレーミングが奏効し, 症状の消失をみた1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 74.肺線維症終末期の呼吸困難に対し,モルヒネ吸入による症状緩和が有効であった2症例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 【一般演題】24.明白な心理因子により症状の変化した高齢気管支喘息心身症患者の2症例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 15. 全身型重症筋無力症の既往を有する身体表現性障害に対する「定期報告」処方(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 72.入院を契機として症状の改善をみた長期不登校児の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 全身型重症筋無力症の寛解期に生じた身体表現性障害の治療経験
- 29. 社会的背景の影響で治療が停滞した刑事事件被害者(PTSD)の1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- II D-18 病態理解に対する一考察(心身医学的治療)
- B-6-4 Endoscopy-negative GERD症例についての心身医学的検討 : 患者のQOLの観点から(NUD(非潰瘍性消化不良))
- B-6-3 嘔気, 嘔吐に対する抗うつ薬の効果についての心身医学的検討(NUD(非潰瘍性消化不良))
- 45.多彩な症状を呈する転換性障害の1例に対する外来治療の試み(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 16.条件性制止が有効であった心因性多飲症の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IB-10 条件性制止が有効であった心因性多飲症の一例(内分泌代謝II)
- コントロール不良の高齢発症気管支喘息に対し, 心身医学的治療が著効した1例
- 院外での運動療法(ウォーキング)を実施し,有効であった過敏性腸症候群(下痢便秘交代型)の1例
- IE-5 老年期の自殺企図について、症例を通じて考察(総合診療II)
- 2.摂食障害に対する家族療法(シンポジウム 摂食障害の治療に関する工夫)(第22回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 12.内観療法が転機となった過敏性腸症候群の1症例(一般演題)(第22回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 1.不登校症例に対する家族療法前後の自律神経機能検査の変化(一般演題)(第22回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- IE-13 胃部分切除後長期に渡り腹部膨満感を訴える男性へのシステムズアプローチ(消化器III)
- IB-13 家族を含めた認知療法的アプリーチが奏効し短期間で軽快した神経性過食症の1例(摂食障害III)
- 内観療法(5)遷延性うつ状態の症例に対する集中内観
- 内観療法(6)神経症の治療機序について
- 35. 家族参加のランチセッションを導入し, 嘔吐による食事場面からの回避を遮断することに成功した摂食障害の男子例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 22.神経性食欲不振症の経過中に精神分裂病を併発した1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 28.多面的アプローチが奏効した心因性曖気の1症例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 長期経過において過敏性腸症候群からNon-ulcer dyspepsia(NUD)へ移行した消化器系心身症の1例
- I-C-32 多彩な内分泌学的異常を呈したアルコール性肝障害の一例(消化器VII)
- 学術 消化器疾患に対する心身医学的アプローチ 食道疾患治療における心身医学的アプローチ--食道機能異常を中心に
- IIG-12 心身症患者の絵画療法中にみられた絵画の変化に関する一考察 : 主に形式的側面から(臨床心理)
- B-7-15 医師の側から期待する臨床心理士の治療的役割 : システム論的立場から(臨床心理)
- 医師と心理士による同席面接法の治療的意義(心身医学的なチーム医療の進め方)
- IID-35 心身医学での心理療法研修の方法論的検討 : 当教室における研修システムの現状から(教育・治療)
- IB-3 九大心療内科入院患者の心理テストの分析(心理テストからみた心身症-1)
- D-2-24 ランチセッションを用いた神経性食欲不振症の治療(摂食障害)
- リレ-講座 現代の子ども(6)心身症による不登校の治療
- NUDのシステム論的家族療法 : 「家族の問題」の取り扱いをめぐって
- IC-29 精神分裂病を併発した神経性食欲不振症(摂食障害VI)
- 14.家族療法が奏効した自律神経失調症状を伴った慢性疼痛障害の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 61.頻回の嘔吐発作を来した重症NUDの1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 28.不食を伴った強迫神経症の1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 136. 家族調整と家族療法(治療法I)
- 慢性疼痛治療からみた家族の変貌と健康(変貌する家族関係と健康問題)
- 1. 血液透析治療中に発症した神経性食欲不振症の1症例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 31.慢性の疼痛を心気的に訴え複数の医療機関受診後はじめて癌性胸膜炎と診断された1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIC-6 摂食障害患者の治療における限界設定の重要性について(摂食障害VII)
- 25.難治性神経性食欲不振症の1治療例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)