II-2. Functional dyspepsiaにおける消化管知覚過敏の評価 : Tensilon負荷の有用性(シンポジウムII,第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1),地方会抄録,学会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 2006-11-01
著者
-
判田 正典
太刀洗病院心療内科
-
細井 昌子
九州大大学院心身医学
-
久保 千春
九州大大学院心身医学
-
美根 和典
九州大学医学部心療内科
-
美根 和典
九州大大学院薬学研究院臨床薬学
-
筒井 伸一
九州大大学院心身医学:那珂川病院内科
-
判田 正典
九州大大学院心身医学
関連論文
- 高齢者介護における介護者のストレスとうつ(合同シンポジウム:高齢者の心身医療-高齢者のウエルネスをサポートする心身医療を考える-,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 41.身体面・認知面の問題解決に長期の入院治療を要した神経性食欲不振症の遷延例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 40.2kg増を目標体重とする入院治療を実施した神経性食欲不振症の治療経験(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 37.疼痛性障害に対する家族療法 : 性的虐待後の母親の対応がトラウマとなっていた症例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 36.ペンタゾシン乱用をきたしていた疼痛性障害の段階的心身医学的治療(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 35.強い医療不信の背景に両親の喪失体験を有した慢性疼痛性障害の1例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 23.窃盗歴のある神経性食欲不振症遷延例に対する1治療例 : 「行動制限を用いた認知行動療法」と「内観療法」(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 25-305 健常女性の食事量や内容に影響を与える身体的因子及び心理的因子(精神生理,身体機能検査1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 13.一人暮らしに対する不安が持続因子となっていた老年期うつ病の1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 小児・思春期を対象とする心身医療専門外来の現況 : 地域のニーズに沿う心身医療の提供とその限界について
- 10.犯罪被害者のPTSDにEMDRが著効した1例(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 22.催眠療法にて記憶想起した解離性健忘の1例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 14.怒りと強い依存欲求を抑圧した疼痛性障害の心身医学療法 : 描画療法とチームアプローチが奏効した1例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 慢性疼痛の多面的評価 : 治療対象の明確化のために(シンポジウム:慢性疼痛の基礎と臨床,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 34.いじめを契機に発症した若年性の摂食障害の治療に内観療法を併用した1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 5.夫への陰性感情に対して,手紙添削による外在化が有用であった疼痛性障害の心身医学的治療(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 15.失感情傾向と医療不信により難治化した疼痛性障害への段階的心身医学療法 : 麻薬減量に成功した1例から(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 37.ハロペリドールの少量投与とフルボキサミンが有効であった強い肥満恐怖のある神経性食欲不振症遷延例(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 注意欠陥/多動性障害, 広汎性発達障害児をもつ母親の不安・うつに関する心身医学的検討
- 50.うつ病患者における脳波の検討(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 45.軽度発達障害成人例の経過と予後(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 30.コントロールできない強烈な空腹感をもった,摂食障害合併2型糖尿病の1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- O1-E-5 幼少時の虐待歴は疼痛性障害患者の心理特性に影響するか? : 自記式質問紙を用いた検討(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-4 慢性疹痛対処法尺度(CPCI)日本語版の標準化に関する研究 第2報(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-6 PRISMにより慢性疼痛患者の医療は評価できるか?(第4報)(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-7 2型糖尿病患者における睡眠障害と血糖コントロールとの関連 : プロスペクティブ・スタディ(シンポジウム4関連 睡眠と健康,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-16 神経性食欲不振症の治療における「行動制限を用いた認知行動療法」と「内観療法」の親和性と補完性(シンポジウム5関連 摂食障害と併存する精神神経疾患(1),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-14 重篤な身体合併症をきたす神経性食欲不振症は心理的にも重症か?(シンポジウム5関連 摂食障害と併存する精神神経疾患(1),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 13.うつと認知症の不眠として7年間睡眠薬の過剰投与を受けていた睡眠時無呼吸症候群の1例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 27-330 ヨーガによるストレス軽減効果およびその持続効果(相補・代替医療2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 機能性食道疾患診療の実際(心身医学と消化器症状)
- S4-2 いびき,睡眠時無呼吸と高血圧(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S3-5 疼痛性障害におけるチーム医療の重要性(チーム医療における心身医学的アプローチ,シンポジウム3,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 機能性食道疾患診療の実際 (特集 心身医学と消化器症状)
- 19.身体症状を愁訴とする強迫性人格障害の入院治療の意義(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 23.遷延した慢性疲労症候群に対し一連の漢方治療が奏効した1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- ID-21 多種の消化器機能異常の併存例に関する心身医学的検討(消化器I)
- 75.膀胱癌手術後にせん妄をきたし,せん妄治療薬による薬剤性せん妄の治療に成功した1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 42.交通事故を契機に発症し治療に難渋した疼痛性障害の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 37.PRISMにより心理社会的因子の気づきが深まった過敏性腸症候群(IBS)の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 摂食障害における上腸管膜動脈症候群の検討
- 退院不安に対し,脱感作療法を用い軽快したうつ病の1例
- 過重な労働と慢性的な苦悩のcortisol起床weekdayweekendの差を予測する
- 1.心身医学の最近のトピックス(特別講演,第31回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 特論 ストレスとうつ病 (特集 うつ病--基礎・臨床研究の進歩)
- 心身医学療法とは (心身症のすべて) -- (心身症を治す)
- 各論 過換気症候群 (子どもを蝕む大人の病気)
- 心療内科領域と相補・代替医療 (相補・代替医療の現況をみる--日常診療で知っておくべき多種多様のCAMを解説します) -- (各臨床領域と相補・代替医療)
- うつ病は身体疾患の発症や予後を左右する (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (心理・社会的研究)
- 第54回 全日本鍼灸学会学術大会(福岡) 特別講演 全人的医療における東洋医学の役割
- メンタルヘルスにおける性差--精神障害の性差 (第1土曜特集 性差医学--性差の背景を探る:遺伝子・ホルモン・環境) -- (疾患と性差--各科における最新エビデンス)
- うつ病と身体症状の性差 (今月の臨床 性差医療) -- (中枢性疾患と性差)
- アレルギー性疾患の心療内科的治療 (特集 プライマリケアにおける花粉症とストレス)
- アレルギー疾患の心理的側面の評価と治療
- 司会のことば(日本における代替・相補医療)
- 全人的医療における東洋医学の役割
- 繰り返しストレスによる海馬BDNF mRNAの発現調節機構の変化(情動・行動の脳内機序に関する研究の進展)(2004年/第45回日本心身医学総会/北九州)
- アレルギー疾患患者の心理的側面の評価と治療(教育講演8)
- 司会のことば(心身医学が進むべき方向)(2004年/第45回日本心身医学会総会)
- ストレス応答と神経免疫内分泌学 (あゆみ ストレス性精神障害の臨床と基礎:Up-to-Date)
- 心療内科と精神科のかかわり--両科の共通点と相違点 (オピニオン・心療内科と精神科の住み分け)
- うつ病の身体症状 (特集 プライマリ・ケアのためのうつ,不安障害の診かた) -- (症状)
- ストレスの内科診療
- 21.九州大学病院における緩和ケアの取り組み(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 6.家族内葛藤を抱えたアレキシサイミア傾向のある疼痛性障害に対する心身医学的治療(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 14.家族による支援が奏効した無症候性陳旧性脳梗塞後の老年期うつ病の1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 43.筋弛緩法などのリハビリテーションにてQOLが改善した疼痛性障害の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 合S1-2 老老介護における介護者のストレスとうつ(合同シンポジウム1 高齢者の心身医療-高齢者のウエルネスをサポートする心身医療を考える-,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 8.尿管拡張術後の右側腹部痛に対し多面的段階的治療が著効した1例(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- II-4. Painful depressionの臨床における痛覚閾値の評価 : 腹部肩甲骨および肩甲骨圧痛スコアの有用性(シンポジウムII,第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1),地方会抄録,学会報告)
- II-2. Functional dyspepsiaにおける消化管知覚過敏の評価 : Tensilon負荷の有用性(シンポジウムII,第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1),地方会抄録,学会報告)
- 夫婦面接を中心とした心身医学的アプローチが有効であった疼痛性障害の1例
- ID-27 定義の違いによる過敏性腸症候群の病態の違い(消化器II)
- ID-19 食道内圧検査におけるTensilon負荷試験と消化管全体の過敏性との関係(消化器I)
- 34.嘔吐発作を主訴とし反治療的行動への対応に工夫を要したびまん性食道痙攣の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ID-20 食道運動機能異常と冠状動脈攣縮性疾患の関係 : 24時間食道内圧測定と心臓カテーテル検査を施行した24症例についての心身医学的検討(消化器I)
- WII-5 心療内科を受診したうつ病患者のcost-effectivenessの検討(うつ病治療の現代の課題と今後の対処法)
- 1.摂食障害の疫学と予後(シンポジウム1,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 9.いじめを発症契機とする思春期うつ病に認知療法が有効であった1例(一般演題,第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1),地方会抄録,学会報告)
- 53. 腰痛を主訴とした疼痛性障害の1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 46. チーム医療が奏効した大うつ病性障害の1例 : 臨床心理士の立場から(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 43. 心因性嘔吐症と摂食障害との鑑別診断が困難であった1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 3.炎症性腸疾患の心身医学的治療とQOL(シンポジウムII)(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 47. 器質的疾患にうつ病を合併した疼痛性障害に行動療法的アプローチが奏効した1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 41. 不安障害を合併した過敏性腸症候群に絶食森田療法が奏効した1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 心療内科を受診したうつ病患者のプロスペクティブ・スタディ(第1報) : 病型と治療成績との関係
- IIF-7 摂食障害における上腸間膜動脈症候群の検討 : 第2報(摂食障害II)
- 29. 社会的背景の影響で治療が停滞した刑事事件被害者(PTSD)の1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 48. 入院治療によりADLが著明に改善した疼痛性障害の1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 46. 医原的要因も加わり難治化した疼痛性障害に対し心身医学的アプローチが奏効した1例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 心療内科患者における不安とうつと被虐待歴の関連性について(不安とうつの心身医学)
- 38.絶食療法中に著明な低血糖をきたした過敏性腸症候群の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 1.絶食療法中の空腹感/満腹感と摂食調節物質グレリンとの関連について(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 慢性疼痛と失感情症(慢性疼痛の心身医学)
- 58.閉塞性睡眠時無呼吸症候群疑いの患者における,睡眠変数と心理特性との関連について(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 心理社会的因子の病態への関与が推測されたCrohn病の同胞(兄弟)発症例
- 18.破局化と医療不信により難治化した腰部術後の疼痛性障害に対する段階的心身医学療法 : SSRIによる躁転で破局化が改善した1例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- II-D-22 高齢者介護キーパーソンのうつ病の2症例 : 心療内科医としてのアプローチ(老年期2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IE-3 事故退院症例からみた入院治療(総合診療I)
- O1-E-8 ストレスと消化管症状についてのナースへのアンケート調査(消化器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)